※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふわふわ
子育て・グッズ

退院時から母乳が増えず、ストレスもあるが、混合育児で頑張っている。このままのペースでいいのか知りたい。

混合から完母に移行できた方、どんな流れで完母に至ったか教えていただけませんか?(>_<)

初産で、もうすぐ1ヶ月になる赤ちゃんを育てています。退院時に母乳が40cc出ていたため、助産師さんから1日母乳10回以上とミルク60×4回と指導されました。しかし、2週間検診で体重の増えがギリギリでミルク80×4~5回に変更になりました。母乳は36cc出ていました。
翌週の母乳外来では1日40g程度体重が増えており、やっと平均ギリギリの体重になったため、1ヶ月検診までは同じミルクの量をあげてと指導されました。母乳は40cc出ていました。

現在、1日13~15回母乳を吸わせ、ミルク80ccを5回あげています。水分をたくさん摂る、お米と味噌汁を食べる、ストレッチ、夜間の授乳、授乳後に少し搾乳するなど、出来る事はやっているつもりです。よく、軌道に乗るのに3ヶ月なんてききますが、このまま頑張っていれば母乳はでるのでしょうか?

完母でも混合でもどちらが良いとかじゃなく、赤ちゃんが元気に育つのが1番と頭ではわかっています。ただ、退院時からあまり母乳が増えなくて驚いています。また、妹は最初から完母で育てていたので、なぜ私は出ないのかなと思ってしまいます。(妹の産院は完母推奨でミルクNGだったのでその影響もあるかもしれません。)

加えて妹や叔母、祖母からの何気ない一言がグサグサ刺さり、ストレスになっています。(赤ちゃんが泣いていると、おっぱい足りないのかな?と言われたり、おっぱいを触られ全然張ってないね、など。天井に届きそうなくらいおっぱいが飛んだ話や入院中にシャワー浴びていたら射乳したなどなどをされます…)

ミルクを与えるメリットもあるし気楽に育児をしたいのに、周りから色々言われてからなんとなくおっぱいが出ない自分を責めてしまい、ミルクでお腹いっぱいの赤ちゃんを見て悲しくなる事があります。

私のエゴなのかも知れませが、出来ることなら完母とは言わなくても完母寄りの混合にしたいので、このままのペースで頑張っていっていいのかが知りたいです。また、他にも出来ることがあればお聞きしたいです。

長くなりましたが読んでいただきありがとうございます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

コメント

ゆみ

産まれた時はミルクを60~80cc足してましたが、3ヶ月半くらいからミルクを飲まなくなって、そこからは外出時以外は完母です!豆乳が母乳にいいと聞いて毎晩飲んでましたが、最近は飲んでません😂

  • ふわふわ

    ふわふわ

    ありがとうございます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ミルク拒否だったんですね😳ミルクは1日に60~80ccですか?1回につきですか?豆乳は知りませんでした!早速飲んでみたいと思います☺️

    • 8月25日
  • ゆみ

    ゆみ

    はじめてのママリ🔰さん❤️
    毎回母乳のあと60~80cc足してました‼️

    • 8月25日
ありさ

息子の時は最初の1ヶ月だけ混合でその後は息子が哺乳瓶、ミルク拒否になったのもあり完母でした😊
うちも一日12〜15回は授乳してて、和食中心や間食、水分も一日2L近く飲んでました!
母乳も絞るとそこまで出てなくても、しっかり飲めるようになると脳にその分作るように指令が行くので徐々に増えてきてましたよ😊
ストレスもよくないので周りのみんなにも気をつけて欲しい所ですね😅
2人目は完母はしんどすぎたので早々に諦めて今はほぼ完ミです😂笑

  • ふわふわ

    ふわふわ

    確かに、搾乳より実際吸ってもらう方が量飲めてました!徐々に増えたということで私も頑張らなくちゃと思えました😭ありがとうございます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡やはり上の子いるとなかなか完母は大変ですか?😵家族に関してはありがたい反面かなりストレスになっています🤔適当に受け流せるようにしたいですが敏感になってしまってるみたいで…😅

    • 8月25日
  • ありさ

    ありさ

    自分の時間が取れないのでご飯を食べそびれたりするし睡眠時間優先で確保したくて😅
    あとは誰でもミルクなら飲ませれるので、その間に上の子にかまったり出来ますし薬が飲めないとか気にしなくてもいいので😊💓
    ホルモンの影響もありますしねー💦

    • 8月25日
なな

上の子のとき里帰りで祖母からのストレスで出なくなってしまいました💦
あと、身体を休ませること(睡眠)も大事みたいです☺️

  • ふわふわ

    ふわふわ

    悪気はないのでしょうが、私もかなりストレスです😂里帰りも善し悪しですね!ななせママさんはどんな事がストレスでしたか?😖睡眠出来るだけ取るようにしてみます!ありがとうございます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

    • 8月25日
クロ

出産&毎日の育児お疲れ様です💓
母乳が出るようにたくさん工夫されてて凄いと思いました🤟✨!
赤ちゃんも吸う力や技術がまだまだ未熟なので、根気よくおっぱいを咥えてもらうのは大切だと思います🤔💕

御家族の方の発言辛いですね、、、特に産直後で体力的にも精神的にもキツい時の何気ない言葉って凄いキツいですよね。もしも可能ならば思い切って気持ちを伝えるのもアリだと思います🙄冷静に、産直後で母乳が増えなくて悩んでる時に、皆の何気ない言葉が辛いと😭

また母乳外来の助産師さんは完母寄りの混合にしたいことは御存知でしょうか🙄??

  • ふわふわ

    ふわふわ

    すみません、別でお返事してしまいました💦

    • 8月25日
いーちゃん🔰

とにかく頻回授乳することが大事ですが、1日13から15回吸わせているなら大丈夫かと思います!!

私は1回の授乳で片乳15分吸わせて下さいと言われて、アプリのタイマーを使って15分頑張っていましたが、途中吸わなくなったり、寝たりと15分間行うのは、なかなか大変で、片乳だけで40分くらいかかっていましたが、とにかく15分!!と思って、長い時で1回の授乳で1時間30分かかったりしていて、またぐずると吸わせていたので1日中、乳を吸わせている感じでした!🤣

退院時5mlしか出てなかったですが、生後20日ごろから母乳だけにしてみました!

産院で使っていた体重計を3ヶ月レンタルし、毎日お風呂前に体重をはかり、母乳だけで増えていたので、完母に切り替えました!!
たまに授乳前後も測って、どれくらい母乳が出ているのかも見ていましたよ!
体重は日によっては減ったりする日もありましたが、1週間平均で20ー30g増えていれば良いと言われて、それを目やすにしていました!

私も、母たちに「母乳足りてないから泣くのかな」と言われる度にイライラしてましたし、「母乳にこだわらなくてもー」と言われる度に、母乳で育てたいって思ったらいかんのか!とか思ってましので、気持ちめちゃ分かります💦

  • ふわふわ

    ふわふわ

    具体的な経緯までありがとうございます😳とっても参考になります。一日中吸わせているような感じが理想だとベテラン助産師さんも言っていたので、私もとにかくしんどくならない範囲で吸って貰おうと思います☺️

    本当に母乳関係はイライラグサグサ来ますね💦最初からしっかり出る人にはなかなか理解しにくい問題なのかも知れませんが…あとやっぱりどうしても母乳で育ててみたい気持ちがあります。いーちゃんさんのように頑張れば完母になれるのに、他の人にとやかく言われるのも嫌になりますよね😭

    • 8月25日
すみっコでくらしたい

赤ちゃんが上手く吸えないのと私の乳頭が吸いにくい形状だった関係で最初は混合でした。
母乳は出るけどちょっとしか吸えないので
初めは産院からの推奨量でミルクを飲ませていましたが
しばらくすると吐き戻す日が増えてきたので
1日に20ずつミルクを減らして母乳の割合をあげていきました。

夜間にしっかり吸わせた方が出るそうなので
眠くてしんどいと思いますが夜こそ吸わせてあげた方がいいかと…。
あとは炭水化物を摂る、水分を摂る、胸元を温めて乳腺をひらく、乳頭に刺激を与える…とかですかね?

きっと御家族の方は母乳が出にくい人がいることを知らないんですね。
叔母様、お祖母様、妹さんとの事ですが、お母様には相談できませんか?

  • ふわふわ

    ふわふわ

    詳しくありがとうございます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡徐々にミルク減らせたんですね!
    確かに、夜間起きるといつもふにゃふにゃの胸が張っている感覚があり、赤ちゃんもごくごく言ってる時があります!夜間あと1回くらい吸わせられるよう頑張ってみます☺️
    母は、母自身ミルクを使っていたのもあり、すごく理解があります!何も言わず見守ってくれているので、どうしようもなくイライラした時に聞いてもらっています😅本当に有難いです!

    • 8月25日
ふわふわ

ありがとうございます😭祖母には直接「そういう事言われるとイライラしちゃうから言わないで。初めての育児で私も試行錯誤しながらなんだから、何も言わず見守ってくれる?」と言ってしまいました😂いまいち伝わらなかったのか、その後も赤ちゃんが泣いていると「おっぱい出てないんだろ」とか言ってきます😣もう何を言っても口出ししたいみたいなので、今はなるべく距離を置いて生活するようにしています!家族だからこそ厄介だなと思っています😅助産師さんにはいずれ完母になれたら…とは伝え、まずは体重増加が大切だからと来月また母乳外来で体重見てからミルク減量を検討しようと言われました☺