※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まむ
お金・保険

離婚後に養育費の減額を求められた場合、裁判になる可能性や支払い側の保護について心配しています。公正証書を作成する予定ですが、高い養育費が認められた場合の対応も知りたいです。

無知ですいません

今離婚協議書か公正証書を作る予定で
メモで下書きをしていたのですが
ふと、疑問に思ったことです。


いざ離婚してから
すぐに減額して欲しい!といわれ
断ったら、もう払わない!無理!って
来ることが容易に想像できました。

その場合ってどうなりますか?
勝手に減額の裁判みたいなのされるのでしょうか?

逃げると思うので公正証書を書く予定ですが
養育費が基本より高いと判断された場合は
裁判側は支払い側を守ってしまうのでしょうか?

マグロ漁いくか臓器でも売って欲しい)

コメント

あーちゃん

減額出来ないようにそれも文章に取り入れた方がいいと思います。

  • まむ

    まむ

    それも可能なんですね!!😭
    絶対絶対書きます。

    • 8月24日
ママリ

公正証書作りましたが、減額調停の申立てをされたことがあります。
結果的には減額せず、相手が申立てを取下げる形で調停を終えていますが、話がまとまらない場合は審判になると言われていました。

ウチは算定表内ではありましたが、割と高額だったので審判になったら恐らく減額になるだろうと調停員に言われていましたが、審判を回避したためこれまで通りとなりました。

ちなみに、公正証書に『減額不可』とは記載していませんが、仮にそのような記載があったとしても、申立てをされ、審判まで行ってしまえばあまり効力がないような気もします…(素人考えなので間違っていたらすみません😵)

ちなみに、ご主人さんは定職についていらっしゃいますか?
お仕事によっては、公正証書があっても給料差し押さえなどができない場合(自営業や職を転々として行方をくらましてしまうなど)もありますが大丈夫ですか?

大変な時かと思いますが頑張ってくださいね😊

  • まむ

    まむ

    審判は避けるべきなんですね、、肝に銘じます。
    申し立てされてどうやって減額なしにできたとかって聞いても大丈夫そうですか😖?

    ですね、、書いてても申し立てやりかねない奴です。再婚した場合が怖いです😥
    出張が多いのでそのまま消えようと思えば全て捨てて消えられると思います、、。
    住所や職場変更時には直ちに連絡するとは書きましたがどうなのか、、、


    ありがとうございます、、😭!

    • 8月24日
  • ママリ

    ママリ

    ごめんなさい、下に書いてしまいました💦

    • 8月24日
ママリ

審判まで行ったことが無いので避けるべきかはわかりませんが、調停のうちに話をつけてしまった方が、多少自分の意見が通りやすいような気もします。
また時間などもかかりますし、審判は、話し合いではなく裁判なので裁判官に最終的には決められてしまいます。
そこて決まった事は覆せないと思います。
(何度も申立てできるのであれば話は別ですが💦)

調停では、単に調停員が自分と相手の間に入り、双方から話を聞き、それをお互いに伝えます。
更に、それぞれの言い分を預かった上で、打開策を提案し、お互いに譲れるところはないか、落とし所を見つけ調整していきます。

自分が一切折れるつもりがなければ突っぱねていけば良いのですが、話が平行線のままだと審判になってしまうので、ある程度譲歩したような事も考えながら話を進めていかなければなりません。

ウチが減額なしになった理由を一言でまとめるのは非常に難しいのですが・・・

簡単に言うと、元夫に彼女ができたことを知っていたので、調停員に、彼女に使うお金があるなら実の子に使うべきであり、自分(私)は、24時間育児と仕事で自由は何もなく、働いたお金は全て生活や子供の教育費に消えてしまうなどと涙ながらに訴えたことが決め手だったと思います。

実際には、私にも元夫と同じくらいの収入がありましたので、正直生活には困っていませんでした。(貯金もできていましたし彼氏もいました💦)

調停では、いかに調停員の心証をよくするかにかかってくるかと思いますので、もし、そのような場面になった場合には、ある程度受け答えを準備されることをお勧めします。

ご主人さんが出張が多くてもお勤めをされていらっしゃって、会社もわかっていれば給料差し押さえなどはできるので問題ないかと思います。

住所変更などは…
恐らく連絡しない人が殆どではないでしょうか?
(私自身も知られたくないですが💦)

養育費未払いと言う方は大勢いらっしゃると思いますので、お子さんのためにも踏み倒されないよう念には念を入れてご準備されてくださいね😊

また何かあれば聞いてください。

さゆ

減額調停は条件無く申立て出来るので、公正証書を作成していても納得いかない!となれば調停又は審判になる場合もあると思います。
勝手にではなく、先ずは調停員が間に入り話し合いになりますよ。

養育費はお互いが合意すれば算定表以上でも貰えますが、裁判になった場合は、基本的には算定表に基づいてになるかと。