
1歳3か月の息子がおもちゃを投げる悩み。声かけしても改善せず、痛いと泣く。感情が分からず悩んでいる。アドバイスを求めています。
おもちゃを投げる1歳3か月の息子への対応に悩んでいます。
最近ボール遊びにハマってよく投げて遊んでいる影響か、他のおもちゃまで投げるようになりました。
投げてしまった時は、
「だめ。投げるならこっち(ボールを渡す)」
「おもちゃさん痛い痛いだよ、おもちゃさんよしよし」
などの声かけをしていますが、なかなか改善されません。
日常生活の中でこちらの言うことは少しずつ理解している感じはあるのですが...
そして「痛い」というワードに敏感で、上に書いたうちの2つ目の声かけをしたら必ず泣いてしまいます。おもちゃに対してごめんねと思って泣いているならもう投げなくなるのかなと思うのですが、どういう感情での涙なのかちょっと私が分かってあげられていないので、このような声かけを続けていいのか悩んでいます。
1歳あたりの子どもはこんなもんだよ!そのうちしなくなるよ!というご意見もあるかと思いますが、来年には下の子が産まれることもあり、少しでも改善されるように何かアドバイスを頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします🥺💭💭
- ぽん
コメント

2児ママ
子供は条件反射で泣くところがあるので
ぶつけてないのに
わ!痛かったね!よしよし〜!ってやると泣いたりするので
痛いと言われると
誰が痛いとかまではわかってなくて
痛いという言葉自体に泣いてる感じですかね?
うちの子も積木投げたりするんですが
うちの場合は嫌なことされたら
ダメ。楽しくない。と真顔で
テンション下げて言った後に
正しい遊び方を見せて
すごいママ上手〜!!
○○もできるかなー?
やってみて!と
こちらが楽しそうにして
正しい遊び方を子供も真似できたら
異常なほどに褒めるスタンスで
最近少しずつ投げる頻度は
減ってきた気がします
これをやると怒られるよりも
こらをやると褒められる楽しいという印象のほうが
効果的な気がしてますが
なかなか難しいです😱
ぽん
なるほどです...!!それはあるかもしれません🤔「痛い」という言葉自体にネガティブな印象を持ってしまっているのなら、あまり使わない方がいいんですかね...声かけって難しいですね😭💭
すごく参考になります!今度真似してやってみます☺️💓
ありがとうございます!!
2児ママ
使わないほうがいいとまでは思いませんが
まだ誰が痛いとか
何をしたら痛いとか
わからないので
辞めさせるという目的では
意味が分かってからじゃないと
難しいかな〜とは思いますね😭
うちの子も私のこと叩いてきますけど
痛い!って言っても笑ってますからね😤笑
子供の性格でも全然違うでしょうから
色々試すしかないですよね🤦♀️