
コメント

ママリ
蕁麻疹だと思います😣

りさ
アレルギーっぽいですね。アレルギーはぷっくり腫れて時間が経つと消えるみたいなので。
-
ぞの
そうなんですね💦
とりあえず病院行ってみます!
ありがとうございます!- 8月24日

なあ
アレルギーだと思うので病院でどのくらいの数値のアレルギーなのかアレルギー検査した方がいいですよ!
-
ぞの
ありがとうございます!
アレルギー検査しなきゃダメですね💦
病院行ってみます!- 8月24日

あめた
脇の下や、首のシワのところなど、体には蕁麻疹ないですか?ないのであれば軽めのアレルギーかと思います。口の周りが少し赤くなるぐらいなら大丈夫…と指導されたことがありますがもちろん個人差がありますので血液検査はされた方がいいと思います。
-
ぞの
左頬だけで他の場所には出てないです!
軽度だと良いんですが💦
血液検査してみます!
ありがとうございます!- 8月24日

退会ユーザー
これはアレルギーだとおもうので
卵はもうあげずに病院に相談した
ほうがいいですね!
-
ぞの
そうですね💦
ありがとうございます!
病院行きます!- 8月24日
-
退会ユーザー
口の周りではなくてほっぺなら
心配になりますね…- 8月24日

ひ
じんましんですね💦
卵でしょうね😭
うちも先日ごく少量から卵黄始めて最初は良かったのですが、1/8くらいで2時間後に嘔吐しました😖
採血ではアレルギー反応なく再度食べさせたところまた嘔吐…。
血液検査では反応しない消化管アレルギーみたいで半年除去です。
-
ぞの
アレルギー出るとショックですよね💦
消化管アレルギーとかもあるんですね😰
とりあえず検査してみないと分からないですよね💦
病院行ってみます!
ありがとうございます!- 8月24日

マ〜
うちは卵アレルギーがあるので、卵の進め方の資料を大学病院で貰いました。
(アレルギー専用では無くて、通常の卵の進め方の資料です)
以前似た質問があり保存していた文面を送ります。
【①】水からでは無くて沸騰したら、必ず卵が全て浸かる量の熱湯で生卵から12分間 茹でる。
(卵白にアレルギー成分が多いので、12分以上長く茹でてしまうと卵白の成分が卵黄に浸透してしまうので長く茹でない事)
↓
↓
【②】茹でた卵を半分に切り卵白に触れて無い中央部分の卵黄を取る。
(耳かき程度の量で、グラムにすると1g程で何かあった時に病院に伝えやすいので卵を進める時は毎回グラムを測っておくと良い。《1掻き》程度の量で《1小さじ》では無いので間違え無い様にして下さい)
↓
↓
【③】週に1~3回ほどあげて、2日連続にならない様に中1日を挟んであげる。
(赤みや蕁麻疹が出たら病院へ行く)
↓
↓
【④】耳かき1杯分を2週間ほど続けてみて、何も起こらなければ耳かき2杯分にして量を増やす。
↓
↓
【⑤】それでも平気なら、また量を増やして耳かき3杯分にして2週間ほど続けてみて、何も起こらなければ更に量を増やす。
↓
↓
【⑥】ここまで数ヶ月間は かかると思います。
↓
↓
↓
↓
【⑦】上記までに何も起こらなければステップアップで炒り卵を始めます。
(生卵を皿に割り卵黄を手で掬い、卵黄の周りに少し卵白が付いた状態の物を 念入りに よく炒めて しっかり火を通す)
↓
↓
【⑧】炒り卵の時も卵黄のみの時と同様に、耳かき1杯程度の量から初めて下さい。
(卵白にアレルギー成分が多いので、お子様の様子を目を離さずに見ていてあげて下さい。)
↓
↓
【⑨】炒り卵も、一定の量を2週間ほど続けてみて平気であれば量を増やしていく。
(この時も増やしたら一定期間様子を見て、また増やしたら一定期間様子を見ていく。⑤と同じ流れです)
↓
↓
【⑩】ここまでで問題が無ければ、⑦の炒り卵の様に生卵を皿に割ってから卵黄を手で掬う時に卵白の量を徐々に増やしていき、⑤の流れと同様に ゆっくり慎重に進める。
(少しずつ少しずつ卵白の量を増やして下さい)
↓
↓
【⑪】最終的には、全卵でスクランブルエッグまで試してみる。もちろん卵白の量を増やした時は与える量は数グラムから始める。
(①~⑪まで1年ほど かけても可)
↓
↓
【⑫】炒り卵でも、スクランブルエッグでも。
念入りに火を通すのをお忘れ無く。
↓
↓
↓
↓
【⑬】半熟卵や生卵は、3歳を越えるまであげない。
(生卵ををあげる時には購入したての新鮮な物にして購入から1~2日の経った物をあげたい時には冷蔵庫の奥に保管をする事。冷蔵庫の扉に卵をストックすると冷蔵庫の扉の開閉時の温度変化で卵の表面に汗をかいて雑菌が繁殖してしまうので お子様が小さく幼稚園を卒業する頃までは卵のストックは冷蔵庫の奥にする)
卵を進める時の注意点ですが、与えてから数時間後に痒み・蕁麻疹・赤み・酷い場合はアナフィラキシーが出る場合があるので。
《必ず朝にあげて下さい》
最低でも完食から2時間後でも、小児科の午前診察に間に合う時間にしてあげて下さい。
万が一 何か起きた場合は
顔だけでは無くて、お腹・オムツの中・首・膝の裏側・口周りなど 日によって蕁麻疹や赤みが発生する場所は変わりますので完食したら何度か全身チェックを忘れずにしてあげて下さい。
早めに異変に気付けば病院にも早めに行けます。
大学病院の先生の話では。
卵黄で何も起こらなかったからと、急に卵白のみをあげて救急車で運ばれて来る子が凄く凄く多いそうです。
⑦⑧⑨⑩⑪の流れは必ず行う様にしてあげて、それでも平気であれば卵白のみを食べさせてあげても大丈夫との事です。
離乳食で、卵チェックが進んでいないのに卵ボーロを食べて(貰って)救急で運ばれて来る子も多いそうなので この点も気を付けてあげて下さい☺
うちも同じ月齢の頃に蕁麻疹が出てアレルギー判明して、上の流れで2年以上かけて少しずつ慣らしていたらレベル4から2に落ち着いて来ました。
最近は上の子の違い、離乳食の本には早めに卵を食べさるのを推奨されてますが怖いので下の子の離乳食が始まったら またこの流れでやるつもりでいますので参考になさってみて下さい。
そして、血液検査の結果でアレルギーがあれば液体の飲み薬と一緒に持ち歩き用の粉末の処方もしてもらうと安心です。
もし卵のアレルギーでも、数値が低いと良いですね☺
-
ぞの
ご丁寧にありがとうございます!
とりあえずかかりつけの病院に電話で相談したら赤みが引いてるなら特に受診しなくても良い、7ヵ月ならアレルギー検査してないと言われてしまったので、アレルギー科のある病院に再度相談してみます!- 8月24日
ぞの
ありがとうございます!
とりあえず病院行ってみます!