※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
油淋鶏の極み
その他の疑問

一時保育に持っていくお昼寝布団の袋ってどんな袋で持っていけば良いで…

一時保育に持っていくお昼寝布団の袋ってどんな袋で持っていけば良いでしょうか😂?

しまむらとかでお昼寝マットを単品で買ったので、お昼寝布団のバッグが無くて💦
幼稚園にいかせる予定なので、お昼寝布団のセットを買うのは勿体ないし、そんなに厚みがあるものでも無いので、100均のビニールのファスナーが付いた大きいバッグ?袋みたいな奴でも代用できますでしょうか😣?

皆がどんなふうに持ってきているのか、それ自体が全くわからないので、一時保育等預けた事ある方、どんな感じで荷物をまとめて持っていったか教えて頂きたいです🙏
後にこんなふうにしてくれてたら、助かるよー!など保育士さんからもお聞きできたら嬉しいです😄

おむつ5枚、おしりふき、ハンカチ3枚、着換え2着、エプロン3枚、おむつ変え用のバスタオル、タオルケット、帽子、取っ手付きのビニール袋

確かにこのくらいだっと思います🙏
それぞれ巾着にいれたらいいのか、ビニール袋にいれて、ビニール袋に「オムツ」「ハンカチ」等と書けばいいのか、サッパリわかりません😭

コメント

deleted user

全然経験者でもなんでもないんですが
私も明日、初めての一時保育で
「これでいいのかな?」と準備を終えた所です😂
私も参考にしたいのでコメントさせて下さい🙏

巾着は用意できなかったので、必要な物はそれぞれ透明のジップロックに入れました😅
一目で分かるかなぁと…

布団は以前、幅の広い紐?綿テープみたいなので縛って持ち帰っている人を見かけました!

何が正解なんでしょうか😅気になります…

ままり

私も一時保育を数ヶ月前からはじめました!一時保育を利用する保育士さんに聞くのが良いと思います☆
うちの子が行く保育園もお布団持参の所なので毎回持って行きます。
毎日通ってる方は、お手製のキャラのお布団バックを作ってる方が多いみたいでよく見ます。
私は一時保育なので、保育士さんから家にある大きい袋でいいですよーと言われそうしてます。

m

お昼寝布団入れの鞄がネットで単品で売っていますよ!
布団持ってくる人はみんなお布団専用の入れ物に布団とタオルケット入れてもってきてはりますね🥰それが持ってきやすいので!でも指定などなければ持っていくのに苦労でなければなんでもいいと思います!
オムツとおしりふきは同じ
入れ物に、ハンカチとエプロンは
ワンセットずつにしておくとわかりやすいです!
同じ入れ物でいいのですが
エプロンのポッケの部分にタオルを入れておくと便利です!
おやつやお昼ご飯でエプロンと
食べ終わったときに手や口を拭くタオルとして使用するので!
取手付きのビニール袋は
一枚ずつに名前書いておくと
保育士は誰の袋かわかりやすいです。汚れたふくなどをいれます。
ビニール袋にそれぞれ入れてもいいですし
ジップロックに入れてこられたりもしていますよ!

うー

一時保育は預けたことないのですが、小さいうちから保育園には預けてます⭐️
布団入れる袋は入っていればなんでもいいと思いますよ😊
私はお昼寝布団買わずにベビー布団持って行ってるのですが、大きすぎて入る袋売ってなかったので100均で買った布でテキトーに袋作って入れてます
名前さえ書いてあればいいと思います😁

荷物はそれぞれ巾着に入れてと指定がないならそのまま全部を大きいレッスンバックみたいなのに入れて持っていくでもいいんじないかと思います
巾着やビニール袋に小分けしてもいいかもですが中身が何かわかったほうが先生もサッと出せそうですね⭐️
ハンカチとかエプロンはみんなでまとめておやつ、給食とか分けてカゴとかに入れる可能性もあります
一時保育の子用に荷物入れるロッカーを用意していることもあると思います
取手付きビニール袋は洗い物や汚れたおむつを入れる用だと思うので必要な枚数分それぞれ名前を書いて空の状態で持ってきて欲しいかと思います⭐️

うちは一時保育ではないので普段は個別のロッカーに荷物を入れてますが、土曜保育の時には大きい子と合同なのでロッカーは使わず荷物入れるトートバッグに着替えとかおむつとか個別にせずそのまま入れた状態で置いてきてます

KUMA

一時保育では布団はバスタオルで代用されてたのでその後の保育でのお布団ですが、西松屋で買ったセットのマットと掛け布団だけでいいと言われ、暑い時期は掛け布団をバスタオルやガーゼブランケットに替えて用意していました🙂
今年度から保育園が変わり、そこではバックは預からないと言われ必要時のみ使ったりしています🙂

前年度の保育園にはオムツや着替えなど、それぞれ巾着やジップロックに詰めてってました。今年度の保育園では子どもが自分でバックから取り出したりの練習をするということで、なるだけ小分けしてくれるなとのことなので、エプロン・ハンカチ・ビニール袋をジップロックに入れるくらいに留めてます😅

Himetan❤️

100均でもビニール製より不織布製(ブルーシートとかレジャーシートみたいな)方が長持ちはすると思います☺️

うちは保育園ですけど、お昼寝布団は掛け布団のみです。
2人いる事もあり荷物も多いので、掛け布団はお布団用の袋に2人分入れて
娘と息子それぞれ、パジャマ・シーツ・タオルケットはパジャマ袋に一式まとめて
エプロンとか着替えとかオムツとかその他の物ははエコバッグに入れて
2人分のパジャマ袋とエコバッグをさらに大きいトートバッグに入れて持って行ってます。
パジャマ袋はそのまま保育士さんに渡して、着替えなどは個人個人で専用のカゴが用意してるのでそこにいれてお着替え用棚に置き、エコバッグと取って付きのビニール袋は汚れた物の持ち帰りの棚(引き出し)に入れて毎日持ち帰ります。

個別にビニール袋とかジップロックに入れるのは園に確認した方がいいですよ😅
保育士さんによってはビニール袋とかジップロックから1回1回出すのが大変だってり時間めかかるのでしないでほしい場合もあるので。
あとは保管しておく棚とかがあってそこにまとめてカゴとかで入れでおく場合もあるので。

私はお布団袋はメルカリでお布団袋のみで出品してる人から400円くらいで購入しました。
使わなくなったらメルカリで売ったり捨てたりしてもいいと思ってたので😂