※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
子育て・グッズ

4歳の息子が心因性頻尿で悩んでいます。育て方が原因か不安で、幼稚園でも困難。同じ経験の方の治療期間や方法を知りたいです。

三兄弟、真ん中の4歳の息子の心因性頻尿が治りません。
幼稚園で初めてお漏らしをしてしまったのをきっかけに、もうすぐ3週間経ちます。
小児科にかかり、検査をしてもらったり、気休めかもしれませんがお薬を処方してもらったりしてますが、日中は五分置きくらいにトイレに行っています。
怒らない・咎めない...頭では分かっていても、心配なのとかわいそうなのと、買い物すら行けない頻尿具合に、イライラしてしまい、もう精神的に限界です。

上のお兄ちゃんも6歳の時になったし、私の育て方・叱り方が悪いんでしょうか。
今は夏休みですが来週からは幼稚園も再開します。
治るまで休ませるべきなのか。

おしっこ出そうなのに出ない〜気持ち悪い〜とグズグズ泣いたり、本人が一番辛いだろうと思います。
周りに同じような経験してる方が実際にいないし、幼稚園の先生に相談した時も、そんな病気があるんですねーと驚かれました。
そんな珍しい症状なのに、我が子2人とも経験するなんて...やっぱり私のせいだよなと凹みます。

同じような方いらっしゃいましたら、治るまでどれくらいの期間かかりましたか?
どういう方法で症状が軽くなっていったかなど、なんでもいいので教えていただきたいです。

コメント

のん

保育士をしています☺️
その先生が知らないだけじゃないですかね😅受け持ちの子にいなかったとかで...
発表会前や運動会前に緊張したり、何かのきっかけでおしっこ漏らさないようにしなきゃ!漏らしたらいけない!と強く思ってしまう子はストレスから一時的に頻尿になる子はいますよ☆
あとはお母さんお父さんが弧とあるごとに、トイレは?大丈夫?外ではいけないよ!と言っているご家庭でもたまに頻尿になる子がいます。

息子さんの場合、初めてお漏らしをしたことが周りに見られて恥ずかしいとか、失敗経験がまたお漏らししたらどうしようっていう不安になっていて、プレッシャーからきてる気がします。なので休ませたところで幼稚園に行けばまた似た症状になるかもしれないです、、、
幼稚園側知らなかったみたいですが対応なしでしょうか?

  • のん

    のん

    ❌弧とあるごと
    ⭕事あるごと

    • 8月19日
  • みー

    みー

    ご回答ありがとうございます。
    保育士さんからお返事頂けて嬉しいです!
    息子の担任は3年目のお若い先生で、上の子の時の担任が7年目だったんですが、その先生も知らなくて...💦
    結構、頻尿になる子もいるようで少し安心しました。

    確かに、お漏らしした時パニックみたいに泣いてたらしく、シャワーしてもらってる時もずーっとギャン泣きしてたそうです😭それくらいショックだったのかな。
    今でも、その時の事を私に言ってきたりするので(いい訳みたいな感じも)きっと不安なんですね。

    幼稚園は休まず来週から行かせてみたいと思います。バスに乗るにはさすがに心配なので慣れるまでは送り迎えにしてみます。担任の先生は、そんな病気があるんですね、かわいそうですね。みたいな感じでした💦好きなだけトイレに行かせてもらえるように、お願いしてみます😊

    • 8月19日
  • のん

    のん

    うちの園でも好きなタイミングで行けるようにして、性格的に意思表示が苦手な子や、1人だけ立つのが苦手かな?って子はドアの近くの席にして出やすいようにしていました☺️
    あとはお漏らし=悪いこと、赤ちゃんがすることみたいに息子さんが捉えているようなら、お漏らしビックリしたよね。でもママだって小さい時はお漏らししてたんだよ🍀ちょっとずつできるようになったんだよ👌とか、共感するような言葉をかけてあげるといいですよ☺️

    • 8月19日
  • みー

    みー

    なるほどです!
    席をドアの近くに😊それ本人はすごく安心できると思います!
    でしゃばりすぎないように、先生に提案・相談してみます。
    ちょっと発達もゆっくりで、三月生まれなので他のみんなより出来ない事が多いんですが、プライドは高いので、息子の気持ちに寄り添ってあげれるように頑張ります!

    • 8月20日
えりんぎ

自分の子の話でなくて申し訳ないのですが、幼稚園で働いていた頃、何かのきっかけで頻尿になる子結構いましたよ😊
運動会や発表会等行事前とか、それこそお漏らしした事をきっかけにとか。
病名は確かについていませんでしたが、症状自体は珍しくもないしお母さんのせいでもないので、そこはあまり気にされないで下さいね。
性格というか、頭が良くて繊細なタイプの子に多かった気がしますね🤔
あとは、お母さん(又はお父さん)も結構真面目なタイプだったり☺️
幼稚園でそうなった時は、とにかくいつでもトイレに行って良いからね、という事を伝えておいて、実際にいつでも行かせてました❣️
本来は給食中はなるべくダメだったんですが(給食前に行っといてねって感じ)それもOKしたり、活動中もちょこちょこ気にして見て、行きたそうだったらアイコンタクトで良いよ〜って感じで行かせてました😊
私も緊張するとトイレ近くなったりした事あるんで少しわかるんですが、とにかくいつでもいける!っていうのが安心すると思います💦
お母さんは大変だと思いますが…😢
トイレ行く事に対して口出しはしない方がいい!と思います😭(また?とか、さっきも行ったじゃん、とか…)
気にしちゃうので💦
これといった解決策でなくてすみません…😭

  • みー

    みー

    ご回答ありがとうございます。
    幼稚園で働いていらっしゃったんですね!結構似たような子がいるみたいで、少し安心しました。
    先生には、いつでもトイレに行かせてあげて下さいとお願いしてみます。
    給食中とか、なんだか周りの子に申し訳ない気もしますが😭
    えりんぎさんのような対応してもらえたら、親として安心ですね。
    お家でも、なるべくスルーで、気にしてない風で頑張ります!
    ありがとうございます😊

    • 8月19日
れもん

うちの子も今そんな感じです‥
解決策ではないですが
子供も辛いだろうけど、こっちもイライラしてしまいますよね😭

自分の怒り方や接し方のせいかなと考えてしまいますよね‥

泌尿器科や小児科へ行って相談しましたが結局時が経つのを待つしかないと言われました😥
トイレの事は一切触れずに
行きたい時に行かせて、
とにかく何も言わないことが大事と言われました。

ほんとに大変ですが頑張りましょう😭

  • みー

    みー

    今真っ最中なんですね😭
    ほんとに、一番本人が辛いんだけど親も参りますよね💦
    分かっていても、私はついトイレについて色々言ってしまいます。
    うちは3週間経ったけど、どんな感じですか?
    息子は少しよくなったかなと思ったらまた頻回になったりで...

    でも小児科の先生には、必ず治るからね!と言われています。
    お互い気長に頑張りましょう😭

    • 8月21日