
【土日祝夜間・共働きの家庭の方、子どもはどうしていますか?】自営の小…
【土日祝夜間・共働きの家庭の方、子どもはどうしていますか?】
自営の小売業で営業時間が定時が10:45-19:45の仕事を夫婦でしています。従業員は2名と小さなお店です。
娘が生まれる前はフルタイム、ほぼ毎日残業あり、休日も店外での仕事があったりとハードに働いていました。GW、お盆休み(夏休み)もありません。
娘が生まれてからは私の両親に預かってもらってますが、高齢のため・娘が活発になってきたため、しんどいようです。
来年の4月から保育園・こども園に預けることを検討し始めましたが、仕事が終わるのが夜遅いことと、土日祝の預かりが難しそうなので、悩んでいます。
ママリの投稿を見ていると、土曜日しょっちゅう預けると保育士に「毎週仕事なんですか?休めないんですか?」やお盆の預かりを嫌がられたりと書かれているのを読んで、実際は預けにくいのかなと感じました。
お店のお客様は平日のお仕事帰りや土日祝のお休みに集中するので、平日の夕方以降と土日祝をメインに預けたいのが本音ですが、どうしても保育園は平日の朝から夕方がメインなので、高い保育料払って保育園に預ける意味あるのか疑問です。
夫は同じ仕事なので無理ですし、自営なので転職もできません。従業員も社歴が浅く、まだ全てを任せることができないし、このまま両親に預けて私が働くしかないのか…
同じように夫婦共に土日祝、夜間のお仕事されてる方のお話聞きたいです!
- えいみい(6歳)
コメント