※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そらちゃん
子育て・グッズ

旦那が元嫁の子供を引き取りたいが、自分の子供との暮らしを守りたい女性。困惑している。

頭が働かないので吐き出させて下さい。
旦那はバツイチで元嫁側に小4の男の子がいます。
その元嫁ががんになったそうで、転移もあり身辺整理をすすめられているそうです。
旦那はその子を引き取りたいと。自分が引き取らなければ県外(元嫁の実家)へ行かねばならず転校させないといけないから。

わたしと旦那が付き合っている時に、「もし元嫁に何かあれば引き取ることになるけどいいか?」という話になったことがありその時は嫌とも言えずいいよ、と答えました。
でもいざ本当にその状況になると安易に引き取っていいよなんて言えません。

旦那の気持ちも痛いぐらい分かります。
ただこちらにはまだ幼い娘がいるのにどうやってわたしのメンタル保てばいいんでしょう。
旦那からは、わたしと娘は今の家で暮らして旦那と小4の子は別で家を借りて暮らすことも考えてると言われ頭が真っ白です。
わたしと子供2人で暮らさせることを考えていることがショックでした。
どう答えを出せばいいのか分かりません。
娘のことを考えると離婚はしたくない。娘のためにはわたしが我慢するしかないかな。

コメント

deleted user

連れ子君を振り回すことにはなりますが、お試しで何度かお泊まりに呼んでみてはどうでしょうか?

小4ともなれば、にゃんちゅうさんはお母さんにはなれません。
親しい親戚のおばちゃんになれるように人間観家を作るしかないと思います。
それを連れ子君本人と、ご主人に承諾を得るところから始まりだと思います。

おうちゃん🐘🌿

何かあれば引き取ることになるけどいい?と聞いてきた時点で、何かありそうだったのかな?だから、最初にきちんと聞いてきたのかな?と思いました😖

旦那様にとっては元嫁は元嫁でも、子供は我が子ですよね…アドバイスにならなくて申し訳ありませんが、旦那様がそこまで決めてる以上、覚悟するしかないのかなぁと思いました😭

ct

うちも再婚なので元嫁に一人子供がいます
結婚前にもしも話で喧嘩?と言うか
私が他人の子を育てる!感覚だったからか
もめました!
きっと急に言われても
いいよーなんて軽く言えないと思う。
だって我が子でさえ大変だもん。
でもご主人からすれば
連れ子も我が子なんだよね…。
そんなの分かってて結婚したんでしょ!って
言われちゃうかもだけど。
気持ち分かるなーって思いました。
例えば息子さんと会う機会を
少しずつ設けてみるのはどうですか?
そんな、すぐに受け入れられないのは
誰だってそうだと思いますよ。

p

とーっても難しい問題ですが…その小学生の子のことを思うと、旦那さんと一緒にいさせてあげたいかなぁって思います😣実のお母さんが病気になって、お父さんもいなくて…ってなかなかしんどいです。旦那さんと前の奥さんに何があって離婚されたかわかりませんが(DVなら話は別かもですが)旦那さんの考えも分からなくもないです😭💦

姉妹ママ25🖤

夫の親戚の子ならまだ
受け入れられますが
元嫁となれば
違う感情もあって、
すぐにオッケーとはなれないだすよね。

私がその立場なら
申し訳ないけど、自分の子と
絶対差が出てしまうと思います。

結婚前に言われてたなら
断るのは難しいと思いますが
私なら元嫁の実家に行かせます

  • 姉妹ママ25🖤

    姉妹ママ25🖤

    誤字すいません。
    なれないですよね。です💦

    それと元嫁の子供と
    何回か会ってるとかならまだしも、
    お父さんとも小さい頃に別れてて、にゃんちゅうさんとも
    面識がなかったら
    男の子も気疲れしそうなので
    元嫁の実家の方がいいと思いました。

    • 8月18日
みょうが

小4の子の希望はどうなんですか?
実の父がいると言えど、いきなり知らない家族の中に迎え入れられるのは小4の子も抵抗や葛藤があるかなと思いました。
私なら、転校しても祖父母家の方が良いなぁと思いますが…
引き取るのであれば少しずつ歩み寄るしかないかなと思います💦

はる

その子を引き取れば、やっぱり難しい問題はたくさん出てくると思います。
しかし、私はそこで子供を元嫁実家に押し付けるような旦那さんじゃない事に、とても誠実な方だなと思いました。
きちんと結婚前に、引き取る可能性についても話をしてあったわけだし。
その子はもしかしたら母の祖父母と暮らす事を望んでいるのかもしれないし、どうなるかは分からないけど、結婚前に言われて了承したのだからにゃんちゅうさんが歩み寄らないとだなと思います。

コキンちゃん

その時はいいよって言ってるなら
今更、やっぱりってのはどーなんですかね?
旦那産からしたらその子も我が子ですからね。

私も旦那がバツイチで子供がいてあってもいませんが
もしそんな状況なったら迎えていいよって言ってます。

親が死ぬかもって子より自分のメンタル心配するなら
旦那さんが別々でって言ってますしそうした方がいいと思いますよ?離婚ではないですし。

我慢というより
みんなで仲良く家族として過ごせるように
努力したらいいと思います。
にゃんちゅうさんだけじゃなく旦那も迎える子も!

あき

10才の男の子を引き取るのですか。なかなかハードルが高いような。せめてもっと幼かったらと思ってしまいます。ご主人の気持ちもわかりますが。男の子にとってもデリケートななはしですよね。お母さんが亡くなって気持ちが落ち着かないのにいきなり父親の新しい奥さんと赤ちゃんに囲まれるのですから。離婚はしばらくしないでとりあえずご主人と男の子が暮らしてもらって父親との親子関係を築いてからみんなと暮らすかこのままお父さんと二人で暮らすか男の子とにゃんちゅうさんが考えてみてはいかがでしょうか?いきなりみんなで暮らしてもいいとは思いますが、男の子にとってご主人の印象は良くないかもです。もちろん別居しても離婚目的ではないからみんなで過ごしたっていいんです。ただ少し離れることで男の子にお母さんの思い出に浸らせてあげてほしいなと思いました。

はじめてのママリ🔰

旦那さんと小4の子は普段からよく会ったりしていたのでしょうか?
その子は旦那さんに懐いていて旦那さんと暮らしたいと言っていますか?
その子本人はどうしたいと言っているのかな?と思って…。

私も親が離婚して4歳から母子家庭、小5の時に母の実家に入ったため転校経験ありですが、慣れていない親の方と(私の場合は父親)暮らそうと言われてもストレスヤバかったと思います。
転校して祖父母と暮らすほうが数倍マシです。

子供が転校はせずお父さんとのほうがいいと言っているのであれば、旦那さんももともと確認を取られていたようですし…にゃんちゅうさんが何かしら我慢しないといけない方向になるのかなぁ…と思います。

ままり

息子さんはどう希望してるんでしょうね。

私は妹ですがシングルで妹に何かあったときは甥を引き取る。それが嫌なら結婚はできないと伝えています。
なって欲しくはないですが、その時がきて旦那がもし拒否したら、、私も旦那と別で暮らすことを考えるかもしれません。
とはいえお子さん2ヶ月、、息子さんの希望と元嫁とその家族の希望が一致してご主人に引き取ってもらう。なのかなぁ?と感じました。
引き取りたいご主人の気持ちだけ勝手に先行してないかなぁ〜と。
ご主人が引き取ることに元嫁家族は納得しないんじゃないかなーと感じます。
息子さんの希望を聞き、元嫁家族の希望、ご主人の希望とママの希望全てが分からないとベストな答えを出すことはできないように思います。
本当に全員が父親が育てるのが1番だと言うなら、ママがどちらを選んでも腹を括るしかないかもしれません、、😞

今まで面会などがあり、面識はあったのでしょうか?そういうのがなくていきなりお母さんが亡くなってすぐ新しい女の人と赤ちゃんと家族って、、ご主人もちょっと考えが浅いのかなぁと思いました、、、

deleted user

どうしても男の子が心配です💦
パパと暮らす事は良い事ですが、歓迎していない義母の所に行くのは、男の子にとっては辛いことだと思います。

パパは子供と2人で暮らす場合、定時とかで帰るのですか?家賃2件分に子供2人で時短勤務でも収入面は大丈夫なのでしょうか?余計な心配だったらすいません💦
それとも旦那さんが仕事間は、男の子はにゃんちゅうさんがみるのですか?
まだ小4なので、夜1人は可哀想過ぎるので心配になりました😢

どちらにしても、引き取るのであれば、にゃんちゅうさんはその子の事を幸せにし、我が子と平等に接するする覚悟が必要です😌
子供がまだ2ヶ月で大変なのに、大きすぎる位の問題かと思います💦悩まれて当たり前で、気持ちの整理が出来ないのも当たり前だと思います。
ただ男の子の人生がかかっている決断なので、それだけの覚悟が必要かと思います。

私はその覚悟が出来ないのなら、祖父母の元で暮らす方が男の子は幸せだと思います。
愛情もいっぱい貰えると思います。その祖父母に問題が無ければですが😅

小4の男の子の転校は、そこまで大きな問題では無いと思います。
それよりも誰と暮らす事が幸せかが問題だと思います。

男の子を引き取り、旦那さんと別居はあまり良い選択に感じませんでした💦にゃんちゅうさんの為にも💦だってワンオペ育児大変過ぎます😫
夫婦関係だって心配です。

結婚前に約束してしまったから諦めるではなく、もっともっと旦那さんと深く話し合って、男の子の意見も聞きつつ良い選択をして欲しいと思いました😊