※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

9ヶ月の離乳食について、手づかみ食べは必要でしょうか。固形食べ物を丸飲みしている場合、スプーンで食べさせても問題ありません。手づかみ食べをしない場合のデメリットについて知りたいです。

9ヶ月の離乳食について

今日から3回食の予定です。
色々調べてみると、この頃から手づかみ食べをさせるようですが、手づかみ食べは必ずさせた方が良いのでしょうか?

まだ、固形のものでも丸飲みしていますし、
手づかみで食べたい意欲もそんなに強くありません。

何より、汚れた後片付けが大変なので、
このまま、手づかみ食べさせないで、自分でスプーンで食べるように移行してよいのでしょうか?

手づかみ食べをさせずに、スプーン食べをすることによってどんなデメリットがあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

コメント

deleted user

あくまで目安ですから、気にされない方がいいですよー!!

うちの子は1歳頃手づかみはじめましたー!


手づかみは、掴むことで食べ物があたたかい、つめたい、かたい、やわらかい、まるい、しかくい等
いろんな情報を吸収するための行動です。

たべものに興味を持った第1歩なので
汚れるからという大人の都合でスプーン移行はオススメできないかもです💦

というより、本能的に手づかみはじめますので、
その時期になるとスプーンなど使わなくなります🥺笑

なのでスプーンなんかも、自分でもちたいなぁって思って持ち始めてから
教えてあげていいと思います。


離乳食はとにかく、個人差がはげしいです。

固形のもの丸呑みであれば、たぶん、進みがゆっくりな子なので
育児本などの月齢は参考にせず
その子のペースで進めてあげた方がいいかもです。

  • ママ

    ママ


    1才頃でもいいんですね♪
    そうですよね…大人の都合は辞めた方がいいですね…

    食べ物の感触などを吸収する
    大切な行動と教えていただいたので、様子を見ながら進めてみます😌

    コメントいただきありがとうございました😊

    • 8月16日
光

手づかみのメリットは食べ物を口に手で運ぶ→スプーンやマグ等も持つ事で指先の神経を発達させます。

スプーンを持たせた時に
食べ物を乗せて口に運ぶという動作に繋がります。

汚れてしまうのは仕方なく
私は苦ではなかったのですが。
スモック着させたりテーブル下に洗えたり捨てられるシートを敷いてると言う方もたくさん居ました✨
手が汚れたら手を洗ったりするのも勉強になると思います🥺凄く色んな所にご飯粒やバナナとか落ちてるとビックリします😂

最初は
ボーロは汚れないし
オススメです😌💓

  • ママ

    ママ

    やはり成長過程に必要な動作なんですね😌

    ですよね…きっとそこらじゅうで色んな食べ物を発見することになりそうですね💦

    アドバイスいただきありがとうございました😊

    • 8月16日
ママ

やはり成長過程に必要な動作なんですね😌

ですよね…きっとそこらじゅうでいろんな食べ物発見することになりそうですね😅

コメントありがとうございました😊