※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなみ
子育て・グッズ

子どもは喃語やジェスチャーでコミュニケーションを取り、言葉を使わない。周りの子どもたちが話す中、言葉を使わないことに戸惑い、子どもが話してくれるのを待ち望んでいる。しかし、子どもは適当にうんと答えるだけで、話す気がない様子。親として寂しさを感じている。

吐き出しです


息子が
うん(適当感)
しか言わないです
他は全て喃語+ジェスチャー…

先日実家に帰った際、実家の犬が飛び出してきたとき
イヌァーーワ!!!
叫び、その場の全員が犬と聞こえたため
ほんとだ!犬だね、上手に言えたね!
と褒めたところそっぽを向いて突然笑顔も消えてしまいました
その後も私が寝ている間にフェリーを指さしフネー!(らしき音)と発したらしいのですが、両親が
すごーい!大きいね、船だね!
と褒めたところまた無表情になりそっぽを向いたそうです

家では喃語以外の発語は全くの0、犬らしき発音もそのとき初めて聞きました
そして普段はなんでも褒めてくれ褒めてくれと私の手をとり頭に持っていくのに、言葉に関しては
これなーんだ?
と聞いても聞こえていない素振りをされます
○○だねー!
というと満面の笑みでそれを指さしパチパチするのに、聞かれると無視します

絵や写真、物に対して
○○どこ?どれ?
と聞いて指させるものは数百あると思います
日常生活で行う動作もかなり指示が通ります
何個持ってきて、なども5つくらいまでなら勝手に数えてもってくる
数字の判別もつくし平仮名だって何文字か判別します
なのにただただ話してくれません

周りのお友達はみんな2語文
女の子は3語文話す子もいて、一緒にお出かけするととてもつらくなります
個人差と思いつつもいつ話しかけてくれるんだろう
いつママって呼んでもらえるんだろう
なんでこの子は言葉を理解しているのに無視するんだろうと、かなりメンタルにきています

今日指さしで遊びながら
こんなにいろいろ知ってるくせにー!ほんとは話せるよねー?
と聞いたところ
うん😀
と笑っていました
でも、じゃあママって呼んでーと言うとその笑顔も消え走っていってしまいました
区のプレイセラピーの先生にも
実は話せるでしょ!
と聞かれて
うん😀
と答えたそうです

相手になにか聞かれたのをわかっているから、適当にうんと答えてるだけかもしれません
でももどかしくてたまりません…
1歳になった頃から、いつママって呼んでもらえるのかな、最初の発語は何かなと心待ちにしていて
勝手ですが毎日泣きたくなります
私が焦っても本人にその気がないならどうしようもないんですけどね…
この子は発語を褒めてほしくないんでしょうか
本当に褒めてほしがりなのに、突然消えた笑顔が怖かったです
早くひとつでいいからなにか話してほしい
寂しいです…

コメント

ひなまま1024

おかあさんといっしょのじゃくじゃくあまのじゃくという歌が浮かんじゃいました。

コロナ禍で難しいところですが保育園まだとかなら一時保育預けてみちゃうとか、幼稚園とか息子さんが何か話さないと難しい場面にいたら開花するといいなぁーと勝手ですが思いました。2歳さんで沢山指示入るなんて凄すぎですよ!うちは多動おしゃべり系であほな年中さんなんで(笑)お出かけ難しいのでDVDや読み聞かせとかで色々刺激与えちゃいますね✨皆にない才能もってます!無限の可能性秘めてますよ✨磨きましょう!

  • はなみ

    はなみ

    コメントありがとうございます!

    週に1度プレイセラピーと、その他の曜日に1日わたしが歯医者の治療中に一時保育を利用しているのですが
    そこでは日本語を話す友達に向かって元気に喃語で話しかけているそうです…
    うちも多動です、止まれないし止まる気もないってかんじで😭

    ありがとうございます( ´:ω:` )

    • 8月17日
かおり

色んなことわかってるなら問題なさそうですが、、うちは最近喋る言葉がやっと増えてきました!
でも似たような感じかな?と思ったんですが、多分わかってる言葉は息子さんの方がかなり多そうです!
で、同じかはわからないんですが、基本的にかなりテンションがたかい息子ですが、言えない言葉、わからない言葉を言わそうとすると、うん!か、無視になります。
自分が理解して言える言葉なら発して嬉しそうなんですが、、
何事もそうなんですけど、言わせよう、やらせようと思っても全然しません。その子が興味持たないと、、うちは運動神経だけ0歳から抜群で、もうそんなことするん?とか周りからも言われ、登ったりとかやりたい!がすごかったんですが、それ以外は全くでスプーンやコップ飲みその他諸々も周りがどんどん上達していくのに、全部やってでやる気なくて、できないことはしない。みたいな感じでした💦
ただ1歳10ヶ月頃から保育園に通いだし、そこから周りの影響かやっと自分でスプーンやコップ飲みをしようとしてけれるようになり。。ヘタクソなりにやりたい!が芽生えました。言葉も増え出しました。でも家ではかなり言葉増えてますが、園ではほぼ喋らないみたいです。
周りはホンマにめちゃくちゃ喋ってるし、普通に会話もできてるのであたしもかなり不安でした!でもコロナの影響で2歳前に1歳半検診があったんですが、こっちが言うこと理解してるなら大丈夫!2歳半くらいで気になればまた相談してと言われました!
とりあえず常に声を掛けて、褒めてしてたら自然といつか出てくると思います!が、不安ですよね。
でも遅いとできた時の嬉しさはすごいですよね!
なんか長々とすみません。。

はじめてのママリ🔰

うちの子も言葉の出かた同じ感じでした。
というかうちは喃語すらなく、言葉を発する方法を知らない感じ、自分も喋れるんだということを知らない感じに思えました。
物事は理解していて、指さしもできましたし、〇〇どれ?もスムーズにこなせていました。

言葉が出るきっかけになったのはやはり保育園に入ったことだったと思います。
2歳1ヶ月で入園、2歳3ヶ月の時に急に単語を話し始めました。
その後は2週間後には2語文、そのまた2週間後には3語文と、ペラペラになるまではあっという間でした。
今4歳ですが、本当に話し出すのが遅かったのか?と思うほど正しい日本語使えています。

色々わかっていそうな息子さんなので、もしかしたら自分が話す言葉がパパママが話す言葉とは違う!これじゃない!って思っているのかもしれないなぁっと想像してしまいました。