コメント
し
うちも時々わざと叩いたりしますが、そういう時は本気でキレますよ。
自分が危険な行動(車のいるところで走るとか)と、暴力とか痛いことは絶対にダメなので、その時は他の時とは全く違う態度で叱ります。
痛いことの時は軽くやり返して「こんなふうにされたら痛いでしょ!痛いことされたらどんな気持ちになる?」と聞いたりして、「嫌だ」と言ったら「自分がされて嫌なことは絶対にやらない!!」と伝えます。
繰り返しそのように対応していたら、だんだんやらなくなってきました。
HKRO
元幼稚園教諭です。
昔同じようなことをする子が年少組の担任していたクラスにもいました。
もしかしたらもう実践しているかもしれませんが、
まず痛い!と口にして、その後に、相手に痛いことはしてはいけないことを伝えます。
どうしてこんな事をするのか聞き、そのような時は痛いことをするのではなく、自分はどうしたいのか言ってごらんと話します。
自分でどうやって言っていいのか分からなそうであれば、
◯◯ちゃんはどうしたかったの?と聞き、
そうなんだね××したかったんだねと認めて、
そういう時は、◯◯は××したかったんだよってお口で言ってごらんと伝えます。
簡単なことに見えますが、いけないことはどうしていけないのか伝える。(今回の場合痛いから)
子どもの意見を認めつつ解決策を出してあげることが重要だと思います。
このような時に手を出してしまう子どもは、まだ上手く自分の気持ちを言葉で表現することが難しいため、先に手が出てしまう事があります。
なので比較的このくらいのお子さんに多いです。
この先もまだ手が出てしまうかもしれません。
その時は、お母さんも◯◯ちゃんに嫌なことがあったら同じようにやっていい?と聞き、たいがいの子どもは嫌と言うので、そうだよね嫌だよね。
じゃあお口でちゃんと言ってみようねとその都度伝えます。
すぐには直らないかもしれませんし、幼稚園の子どもに対してではなく、自分の子どもに対しての事なので、その都度なかなか時間がない時もあると思いますが、子どもを認めながら冷静に伝えることが1番伝わります。
可能な限りでいいので、やってみてください😊
長々失礼しました🙇♀️
-
おしお
回答ありがとうございます。
気持ちを上手く言葉にできないから手が出てしまうんですよね。どうしてもその時は忘れて怒ってしまいます。冷静に対処出来るように頑張ります!- 8月14日
おしお
回答ありがとうございます。
私も本気で怒るんですが、毎日何回も怒ってると疲れますね…
繰り返し対応してみます。