※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ子
子育て・グッズ

保育園選びについて悩んでいます。認可か認可外か、選ぶポイントや注意点を教えてください。引越しも考えています。

保育園について
保育園選びを始めようと思っていて
まず認可か認可外でも悩んでいます。


みなさんが通われている保育園について
⭐️選んだ理由、
メリットデメリット
⭐️見学時や決定時に気をつけたことなど
お聞かせください
よろしくお願いしますm(__)m


引越しも検討しており、
0〜2歳の小規模や認可外も候補に入ってきて
悩んできました💦

コメント

deleted user

選んだ理由は
保育園から習い事(スイミング)に連れて行ってくれること、
家からの距離、
園長先生の人柄
ですね!
見学時に気をつけたことは
園長先生がどのような方か。です!
以前通っていた認可の小規模は新設園で歩いて3分のところにあり入れました。
でも園長が保護者を馬鹿にしたような人で最悪でした。
先生たちはいい人だったのに…

  • ママ子

    ママ子

    回答ありがとうございます。

    スイミングに!
    認可外でしょうか❓😊

    園長先生の下で保育士さんは働かれるので 人柄は大切ですね。
    参考にさせていただきます✨✨

    • 8月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は認可外には行かせた事ないです〜💦

    • 8月12日
  • ママ子

    ママ子

    認可でしたか🙏
    失礼しました😫✨✨

    • 8月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    参考にならなかったらすみません😩💦

    • 8月12日
  • ママ子

    ママ子

    とんでもないです!
    ありがとうございます🥺
    参考にさせていただきます✨✨

    • 8月13日
はるまま

待機児童が多い市で途中入園が絶望的で、復帰には本来認可外も視野に入れなければ厳しかったのですが、認可か認可外の点は、経済的な理由で認可外の保育料が難しかったので、認可にしました。

育休延長も考えていたところ、新しく小規模保育園ができるタイミングに当たり、系列園で雰囲気も見学できたので、そこも候補になりました。

重視したのは、家から近いこと(仕事の異動が有りうるため)、紙オムツかどうか、親の都合ばかりでなく子供にとってどういう園か(方針)とかですかね、他にも色々ありますが。

デメリットは、延長保育が無い園だったこと、小規模なので3歳になったら転園が必要なことです。

見学時は、子供の様子や保育士さんの子供達への声のかけ方の雰囲気とかも気にしました。細かく言えばたくさんありますが、メインはそこですかね……親は大変でも、子供にとってはどうかと自問して決めました。

  • ママ子

    ママ子

    回答ありがとうございます。

    我が子をみてもらうところなので
    重視する点は多くありますよね🙏

    私も
    子どもにとってどうか
    見学中も自問したいと思います。
    それによって
    認可、認可外も決めたいと思います!
    ありがとうございます🥺

    • 8月12日
りり

経済的に認可の方が安いので、認可外は考えているいませんでした🙋‍♀️
求職中の申請で、認可がダメなら諦めるかって感じだったので😅

選んだ理由は、
・通いやすかった(駐車場完備)
・給食は園内調理、おやつ手作り
・紙おむつかどうか、園で捨ててくれるか
・荷物(お昼寝布団いらない)
・移転したばかりでキレイ
・親の出番の頻度(行事や父母会)

見学の時は↑の事を確認したり、園長先生や他の先生子ども達の雰囲気をみてました😊

デメリットは、仕事が休みの日は預けられない園なことですね💦

  • ママ子

    ママ子

    回答ありがとうございます。

    私は認可の保育料を計算してもらった訳ではないですが
    認可外の方が安いと言われ😳

    見学時の確認事項、
    参考にさせていただきます!
    ありがとうございます!

    • 8月12日
deleted user

なんだかんだ10ヶ所近く見たので、、
○おむつの処理(持ち込みか処理してくれるか)
○お昼寝布団(レンタルか持ち込みか)
○手作りのエプロンなどあるか
○食育(手作りおやつかどうか)
○延長保育の時間
○保育士の年齢、雰囲気
○距離、立地、園庭の広さや有無

などの違いが気になりました!

認可外は意外と安いところもありました!
小規模は窓もないワンルームみたいなところもあったりして見て良かったと思いました😭また布オムツのところもあったり、、

最終的に、激戦区だったので見学していない認可外になりましたが、かなり良い条件でしたので良かったです!
何のために見学したのかと思いましたが、見学してきた中ではかなり良い方だったと後々思いました!
保活がんばってください😭

  • ママ子

    ママ子

    回答ありがとうございます。

    10カ所もみられたのですね!
    今、5カ所予約をとっていて
    なにもしていないのに頭がパンパンです😂

    認可外にどこか抵抗もあったのですが
    条件が良さそうで気になるところがあり、積極的に見学してきます✨✨

    • 8月12日
はじめてのママリ🔰

選んだ理由は

認可園
家から徒歩1分で同じ建物(私は在宅仕事)
英語の英会話講師が月2回来る
5歳まで受け入れ可
食育に力を入れており体験学習多い
給食に郷土料理を出したり...
夏には流しそうめんもやってます!
時間帯によっては他年齢との触れ合い有
イベント多め

です😂🙌
園庭は無いのですが、最悪3歳になって微妙なら幼稚園に転園しようと考えてるので、自宅からこの距離ならいいかと諦めました🤦‍♀️


災害時やコロナ対策についてはいろいろ聞きました。
あとは離乳食やトイレトレーニング、歩く練習等々についても聞きました。
基本的に私も同じ建物にある自宅で仕事してるか、徒歩5分の薬局で事務してるのですぐ迎えに行ける環境ではありますが災害となると何があるかわからないので色々聞きました💦

  • ママ子

    ママ子

    回答ありがとうございます。

    良い条件が揃っていて羨ましいです😳✨✨✨

    なるほどです!
    災害時の取り組み 
    とても大切ですね。参考にします!!!ありがとうございます❤️

    • 8月12日
つっつー

認可外に通わせています。

選んだときの優先順位は、
①生活動線の良さ
②預ける時間が勤務時間+通勤の時間内におさまるかどうか
です。
山を切り開いた土地で坂道が多いのですが、なぜか認可園は山の方ばっかりなんですよね😢
車の免許を持っていないので、朝の仕事前に時間や体力的には山に向かいたくなくて💦
なるべく駅(山と反対側)に向かうルートの保育園に通いたかったのですが無認可しか無かったので必然的に無認可になりました。
でも、私立マンモス校(幼〜大学まで)の付属保育園で認可園よりも保育料が安かったです!
あと、土地が広いのでお散歩が全て敷地内になり、車の事故の心配が少ないところも魅力的でした!

デメリットは一応小規模園なので2歳児クラスまでしかなく、3歳からは転園するか、付属の幼稚園(認定子ども園)に入らなければいけないことです😭
あと小規模故に活動室が1つしかなく、0〜2歳児クラスが1つの大部屋で遊んでいます!
なので誰か1人が風邪を引くと全学年に広がりやすいです😱


見学時や決定時は雰囲気が1番大事かなと思います😂
先生がピリピリしてないか、子供達への接し方は気にして見てました👀
あとは保護者が参加しないといけないイベントの有無。
その次に用意しないといけない物(お布団なのか、布オムツなのか)の順番ですかね🤔

立地が良ければお布団だろうと布オムツだろうと頑張れますが、立地が悪いと通園どころかそのあとの家事まで響いてきそうで😵💦
なので兎にも角にも立地が1番です!😂笑

  • ママ子

    ママ子

    回答ありがとうございます。

    2年〜5年通わせるとなると
    距離は大切ですよね!

    なるほど❗️小規模だと さらに風邪をもらいやすいのですね😭

    やはり見学時の雰囲気を感じることが一番ですね💦
    私が緊張してしまわないよう みてきます🙏

    • 8月12日
こぉ

認可外よりはやすいので認可園を選びました☺️

家から職場までの間
お弁当いらない
園庭広い、遊具いっぱいある
色々な遊びが出来る
無添加調味料
オムツの持ち帰り無し
お昼寝布団いらない
0歳児から日中は綿パンツで過ごす

ですかね😌
私自身はデメリット感じてません!

園によって遊びメインにするか、お勉強メインにするか全く違うのでまずはどんな子になって欲しいか、出来て欲しいかを考えると園選びも楽になると思います🙆

  • ママ子

    ママ子

    回答ありがとうございます。

    デメリットを感じていない
    園選び羨ましいです🥺

    なるほど。英語のあるところが気になっていましたが お話をきいて遊びメインでもいてほしいと揺らぎました!夫婦で方針を決めたいと思います❗️ありがとうございます❗️

    • 8月12日
m💗

認可外通わせてます。
選んだ理由は
・認可よりも保育料が安い
・働いてなくても預けれる

見学時には
・お弁当の日があるか(作りたくないので(笑))
・どんな行事があって参加しなきゃいけないのか
・オムツ持ち帰りか
などを質問しました!

  • ママ子

    ママ子

    回答ありがとうございます

    お弁当の日がある保育園もあるのですね❗️
    私も作りたくないです😂
    確認します!
    ありがとうございます!

    • 8月12日
deleted user

認可小規模の新設保育園にしました。

保育園の系列園があるとの事でイメージがつきやすかった。
家から歩いてもいける。
小規模で園庭は無いけど毎日公園にお散歩におでかけする。
おやつも手作り。
小規模なので病気をもらう確率は減る。
私立なので、割と融通がきく。

デメリットは012歳までで転園しないといけない。
でも小規模加算があるので転園できる見込みはある。


子供が楽しんで通っているのが良かったです👍

  • ママ子

    ママ子

    回答ありがとうございます。

    なるほど。園庭がない場合、お散歩の頻度等も大切ですね🤔

    子どもが楽しめるかどうかを 考えて 選びたいと思います!ありがとうございます!

    • 8月12日