※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももち
家族・旦那

よくわからないので質問させてください。仏陀というものは、二世帯に住…

よくわからないので質問させてください。
仏陀というものは、二世帯に住んでいるだけで息子夫婦も一緒に月に何回も拝まないといけないものなのでしょうか?
私は義両親が健在な場合はそちらがやって、無理になってきたら息子に託すものだと思っていたのですが。
せめて跡取りの息子だけで充分だと思うのですが、子育てしながら色々と大変な嫁にまで強制させるのはどうなのかな?と疑問です。
もちろん将来はきちんと受け継ぎます。

コメント

ママリ

仏壇ですか?
それは各家庭のやり方次第なので、何が正解とかはない気が🤔
ご家族で話し合ってはどうでしょう?

  • ももち

    ももち

    旦那と私は月に1回で充分だと思っていても、義両親がいまいち納得できてないんです…
    むしろ嫁姑不仲なので、私にとっては顔見るのが辛くて😣

    • 8月11日
きこママ

我が家も2世帯で、うちの場合は月参りといって、毎月一回お坊さんがお参りに来られて困ってます。
義父が亡くなったら本当にやめたいです。
義母が、3年前亡くなり、それからは、3日に一回くらい仏壇お参りしてます。
それまではその月1だけくらいでした。亡くなったら私たちがするから、やってよ、と思ってました。
でも、そろそろ年齢がいってきて、徐々にやらなければとは思ってきてます。
義父のやらせたいという圧はすごく感じます😅
必然的にするから、ほっといて欲しいですよね💦

  • ももち

    ももち

    そうなんですね。
    義母さんが亡くなってから3日に1回となると、結構なペースですね💦
    そういう受け継ぐ時期がくるまでは、ほっといてほしいですよね😣
    同じ二世帯で心強いです!
    うちは義母が意地悪で私が嫌いなので、会いたくないのも理由の一つになってます。相手がそれをわからないので、納得できないのだと思います…

    • 8月11日
  • きこママ

    きこママ

    意地悪な義母さんなのですね!それは会いたくないですね。
    意地悪されなくても、二世帯というだけでも、ストレスたまります💦
    どちらにしても、ご先祖さんを大事にしたいという気持ちがあるならば、良いと思います。
    ご両親がしていれば、今は甘えたいですよね。

    • 8月11日