※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

子供が服を着替えないため、脅しの言葉を使っていますが、他の方法はありますか。

子供を脅すようなことを言いたくなかったのですが、
服をなかなか着替えてくれなかったりするので
鬼さん来るよ〜おばけくるよ〜って言ったら
おとなしく着替えてくれるようになりました。

脅す以外になにか方法ないですか?

コメント

トマト

じゃぁママがきようかなといって、頭を通すと「○○(娘の名前)の!」と言ってきてくれますが、どうですかね?

  • ママリ

    ママリ

    アンパンマンに着せてあげようというと〇〇ちゃんのって言うようになりました☺

    ふざけて脱いだりしてた時期もあり
    それを考えたらマシになりました🤭
    かまってほしいのだろうなって感じですかね?

    • 8月10日
  • トマト

    トマト

    うーん、うちの子の場合はかまってほしいというより、何か他のことをしてたりとか、

    そのきてる服がお気に入りだったり(そのときはわかる!可愛いよね~でもうさぎちゃんもお風呂入りたいって言ってるよ~とか声かけします)

    違う服がきたかったり(かならずどれがいい?ってきいて例えば来ていけない理由があるならわかる!ワンピース可愛いもんね!これは明日ばぁばにみせてあげよう、そのとき着ようとか声かけします)

    なので、その都度理由は違いますが、とりあえずわかる!って共感してます☺️

    あと保育園とか幼稚園に着ていく服はタンスで分けてて、ここから選んでねってしてます。

    それでも時間ないときは「お願い!今ママは一生懸命急いでるから協力して!もう何も言わずきて!」
    「急いでる!ぐだぐだ言わない!ハイ!着替える!」
    とか言って嫌っと言おうが、ばばっと着替えさせてます😅

    • 8月10日
R4

うちは、まず朝イチに自分で服を選ぶ所から始めて、
よーいドンで私もだんなも一緒に着替えてます💕

ビリになると怒るので1番か2番になるようにしてます😆

  • ママリ

    ママリ

    めっちゃ微笑ましいですね☺
    ちょっと朝は時間がないかもです😆

    • 8月10日
M

うちもたまに言っちゃいます😅
うちは怖い顔のおっちゃんが出てくる絵本があり、その絵本を開くと本気で怖がるので「おっちゃん来るよー」と言ってしまいます(笑)

私も脅し法はあんまりなので、「さっすが○○(名前)」「さっすがお兄ちゃん!」「さっすが○組さん」と褒め倒して乗せるとうまく行く時があります💕

すると「自分でできた!」「さっすが○組さんやな」と自分でできたことを報告してくれます✨