
義実家での出産後の生活について悩んでいます。皆さんはどうしましたか?
出産後に義実家にお世話になることについて。
今日戌の日のお参りで、義両親に出産後、出産前からでもいいからウチにおいでと言われました。ありがたいオファーと思ってはおりますが、考えただけてホームシックです笑
出産後は、夫婦二人きりと赤ちゃんを迎えるのは想像以上に大変だと思いますし、実母は数年前に亡くなりましたので頼れません。姉も当時頼ることができず産後鬱気味でした。
皆さんはどうする予定ですか?またどうしましたか?
経験談でも、予定でもいいので聞かせてください。
- marukome(8歳)
コメント

あんぱんまん
私も産後義実家にお世話になりました!
当初1ヶ月はお世話になる予定でしたが、気を使いすぎてそれがストレスで2週間で自宅に帰りました;^_^A

しいのみ
義理のご家族との関係はどうですか?
義実家は近くではなく、一時同居になる感じでしょうか?
うちは義実家が近くで、妊娠中から私が自宅安静になったので、色々助けていただきました!夕食を作ってきてくださったり、産後に私が体調を崩して病院へ行く際も、赤ちゃんを預かってくださったり…!
私は自分の家に帰りましたが、義実家が傍で本当に良かったです。
ただ、一緒に暮らすとなると、実母でも育児のやり方で衝突したりしますし、何かと気をつかうかなとは思いますね。こちらのやり方を尊重して下さる方なら良いかなと思いますが、強引な方だったりすると大変そうです。
義母には、赤ちゃんに触って欲しくない!なんて、ガルガル期が酷い方もいますし…。
産後1ヶ月など、期間を決めて、お世話になる間は感謝しつつ、ご自分の気持ちを伝えて無理しないようにしたら良いと思います。
-
marukome
関係は良好ですが、程よい距離があるからこそ良好なのかもしれません。
同居になります。
車で1時間ほど離れたところに住んでるので。
確かに実母でも衝突すると聞きますね。
義母はかわいさのあまり、周りが見えなくなりそうな予感です笑
私も自分の状態が予想つかないし、嫌いになりたくないので!!
期間を短めにするか、時々来てもらうか、
もう少し考えてみます。ありがとうございます!- 7月3日
-
しいのみ
最初の1ヶ月がキツいです!お風呂に入れない、外に出られないので…。1ヶ月健診で問題なければ、お買い物も自分でできるので、だいぶよくなりました。
なので、お世話になる場合はその間。marukomeさんは赤ちゃんのお世話だけして寝かせてもらえば良いと思いますよ。
義母さんも、marukomeさんの生活や育児はまだわからないので、やってもらいたいことや、嫌なことはうまく伝えながら、良い距離感で過ごせますように!- 7月3日

ahgy.m
私は、里帰りしませんでした。
でも母が来てくれて助かりました💦
体は予想以上に言うこと聞かず…😂
もしお世話になってもストレスにならなさそうならいいのかなって思います💕私は産後過干渉と初孫フィーバーのガルガル期で義実家が苦手になったので…💦
-
marukome
ガルガル期ってなんですかー!?
義姉のときに初孫フィーバーを見ており、義姉ですら自身の実家なのに辛そうでした笑
でも体が言うこと聞かなそうなので、不安だし、ありがたいオファーを無下にするのも…と悩み中です。
義実家は、車で1時間くらいの距離のところにあります。- 7月3日
-
ahgy.m
ホルモンのバランスが崩れてるので喜怒哀楽が激しいんですよね〜。それに加えて睡眠不足💦なのに毎日着ては言わないで言い事を悪気なく言われ嫌になってました☺︎
育児で口出ししない、頼まれた事だけしてくれる、空気読んでくれる義母ならいいのかな…?笑- 7月3日
-
marukome
産後は想定範囲外のメンタルになりそうなので、ほんとに些細なことがストレスになりそうですね。
なかなか難しいのかな。
こちらも必死、義母も必死なんでしょうね笑
ありがとうございます!( •̀∀•́ )✧- 7月3日

アン
初めまして!
私も10年以上前に実母を亡くして今回初めての妊娠なのですが、主人も不規則な仕事なので恐らくあまり育児に関しては頼れないなーと思ってます。 私は兄弟もおりませんので、頼れるのは義母だけ!
やはり人生でも母でも先輩な義母に色々教わろうと思ってますよ! 高齢なのに一緒に面倒を見てくれる義母に感謝です。
見ず知らずの土地での生活は確かにホームシックになりそうですけどその場合は実家に遊びに行くなりで解消出来そうです。
これからの事なのでまだ不安もありますが、きっとお子さんと過ごす方が夢中で不安も解消されるといいですね☆
-
marukome
義母が、若干周りが見えないほど、孫に必死なのを義姉のときに見てますので、不安もあります。義姉は辛そうでしたから。
やはりみんなが赤ちゃんばかりをかわいがるので、誰も産後の不安を聞いてくれなかったのが辛かったそうです。
ありがたいオファーであり、それを見てるばかりに不安もあり…悩ましいです。
でも頼れる家族ですので、少しならと考えています(´・ω・`)
お互い体を休めるだけでなくいい関係を築く時間を過ごせるといいですね!- 7月3日

かちん
私は義両親ではないですが
娘の時は出産後実家に1ヶ月ほど里帰りしました。
産後の肥立ちの1週間は母が仕事休みをとってくれました。
今回は上の子がいるので里帰りは出来ないので
退院後は家に帰りますが
母が1週間休みをとり
毎日家に通ってくれる予定です。
主人の前の職場の人の奥さんで
産後里帰りせず義両親にも協力を得ず
夫婦2人で頑張ったようですが
奥さんは産後鬱になってしまい
お子さんが2ヶ月の頃自殺してしまいした。
ホームシックや義両親のところにお世話になるので気疲れはしてしまうと思いますが
頼れる時は頼った方が良いですよ(>_<)
-
marukome
そのお話、とても辛いですね。
うちの姉も、実母がちょうど病気で頼れず
産後鬱気味でほんとに辛そうでしたから
私も夫婦二人きりというのは無理があるかと思っています。
姉からも経験をもとに手伝いにくるからと言ってもらっています。
多少のホームシックより、体と心を休める意味でも頼ることを考えようかと思います!- 7月3日

花
実家に里帰りでしたが、実母ですらギスギスしました。笑
(実の親子だからお互いに遠慮がないということもあるのでしょうが…)
実母が他界されていた友人は、義母が友人宅に産後1ヶ月程泊まり込みでお世話をしに来てくれたそうです。
助かるけど気も使ったそうで「まずは自分達で頑張ってみて、無理そうだったらお願いすれば良かった」と言っていました。
「里帰り(義実家ですが…)が終わった後に困ってしまうので、最初は自分達で頑張ってみても良いですか?自分達だけではつらそうだったら、助けてもらえますか?」
みたいな感じで、甘える風にやんわりと行く日をぼかしてみてはどうでしょう?
ちなみに義実家は近所ですか?
それなりに距離があって分娩は自宅近くの産院でしたら、産前からお世話になるのは現実的ではないかなーと思います。
産後の1ヶ月健診も分娩した産院で行うので、距離があるのであれば、健診後に行くか、健診前には戻るかになります。
-
marukome
皆さんの経験談など読んでると、
お世話になってもストレス
ならないのもストレスなようですね(´・ω・`)
義実家は車で1時間のところです。
おばあちゃんがいるので、ごはんを作りに来てもらって、また自分たちのごはんを作るというのは申し訳なさすぎて…。
病院は我が家から1時間20分ほどのところで、義実家から行けば40分になるのです。
なにかしら我慢しつつ少し頼るということを念頭に入れておかなくてはいけないようですね!!- 7月3日

yumi003☆
うちも実母は他界してます。
私の実家に旦那も一緒に住んでるので、父に少し手伝ってもらおうかと考えてます。
私はつわりで2ヶ月くらいほぼ寝たきりで、家事が殆ど出来ない中で旦那が全てやってくれました!!
なので、旦那にも協力してもらいながらやろうと思います。
1ヶ月くらい家事が疎かでも死なないし!!
完璧じゃなくても子供と毎日楽しく過ごす!!を目標にしようと思います。
-
marukome
お母さまのこと、同じですね。
父はまだ自営で仕事してるし、あてにならないので笑 見にきてもらうだけの予定です。
旦那さんの協力は必要ですね。
でもあれもしてほしいなーとか文句とか出ちゃわないか、心配です。
完璧は目指さず、を目標になんとか乗り越えたいですね。
ありがとうございます!- 7月3日
-
yumi003☆
いざとなったら親友に赤ちゃん見に来てもらうついでに少しだけお手伝い頼もうと考えてます!! 笑- 7月3日
-
marukome
いい親友がいてありがたいですね♡
なによりわかってくれる、話をきいてくれる存在が大切かもしれません!
↑回答の中に、産後鬱で辛い結果になった方が知り合いにおられた方もいるようなので、お互い無理せずに過ごせますように!- 7月3日
marukome
そうなんですねー!
期間を短めにしてお世話になるのも悪くないかもですよね。
義実家のみんなに毎日見られてストレスになりそうな予感です!!(´・ω・`)
あんぱんまん
毎日見られることよりもご飯の時間とかお風呂の時間とかを合わせなくちゃいけないのがすごくストレスでした💦
お世話になっておいてこんなこと言うのはアレですけど…;^_^A
marukome
そっちのストレスですかー!
でも生活スタイルが変わるのですから、しんどくなっちゃいますよね。
うーん!難しい決断ですね!
ありがとうございます♡