
41歳の専業主婦が第二子妊活中。お受験後に資格取得を考え、将来の仕事を悩んでいます。義母の専業主婦生活と、将来の仕事についてアドバイスを求めています。
41歳、第二子妊活中の専業主婦をしています。
将来のことを考えています。
子供は小学校、中学校お受験を考えており、受験が終わるまでは働く予定はありません。
しかし、子供が中学校に入ったら、時間を持て余すのではないかと思って、将来に向けて何か資格を取ろうと考えています😓
第二子が出来なければ10年後くらい…51歳になっています。
義母は一度も働いたことがなく、生涯専業主婦で、習い事やテニス、友人とのランチなどで毎日を過ごしていますが、私はそれで毎日を過ごすのは物足りないというか、何のために生きているんだろうと思うタイプなので、やはり仕事かなにかをしたいなと考えています。
51歳から仕事となると…無資格だと仕事も限られてくるだろうし、保育士も厳しそうだし、なかなかいい資格がみつかりません😣
みなさんなら、経済的に余裕があるなら、義母のような生活を送りますか?
それとも、51歳から仕事をしますか😣?その場合、将来に向けてどのような資格や勉強をしますか?
アドバイスお願いします🥺
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
私は専業主婦ではありませんが、私なら、51から仕事はしません😣
51から仕事を始めるより、専業主婦でいた方が幸せだと思います。
やっぱり、歳を取れば取るほど、周りの人から甘くみられます。。
新しい環境で信頼を得るまでは、結構大変だと思います。

ママリ
働きに出よう!!ではなく、なにか趣味のようなお仕事をされてはどうですか?
嫌でなければ!
例えばフラワーアレジメントとか。
今はネットで売ることもできますし、50歳前後でお金にも余裕があるなら、楽しくお金を稼ぐことが一番だと思います☺️👍
-
はじめてのママリ🔰
私もまだ何をしたいかは漠然としか考えていませんが、恐らく、ママリさんのおっしゃるような感じで働いたいと思っているのかもしれません❗️
工場やスーパー、コンビニ等で働くという感じではなく、何か達成感のある、やりがいのあるお仕事です。
楽しくお金を稼ぐ‼︎
まさに、私が求めていたのはそれかもしれないです✨
フラワーアレンジメントも興味あります!何か見えてきそうな気がしました。ありがとうございます❣️- 8月7日

miru
私は何歳であっても、動けるなら仕事はします(^^)
正社員じゃなくても、パートでも全然いいと思います(^^)
やっぱり専業主婦でこもるより、社会に出て色々な人と関わることは毎日の充実感が全然違いますよ♪(^^)
私が今働いてる職場でも60代の方でも元気に頑張ってる方たくさんいます😆
私はまだ29歳だけど、40代、50代の方とも仲良くて仕事以外でも一緒にご飯食べに行ったり、妊娠前は飲みに行ったりして楽しんでます✨
資格がなくても働けるとこはたくさんありますよ(^^)
ちなみに私は小売業ですが、接客が苦手でないのであれば接客業は資格なしでも求人はたくさんありますよ😆✨
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、私は社会と繋がりたいんだと思います❗️
20代でも、だいぶ上の方と仲良くされているんですね😆✨そんな子が居たら嬉しいですね〜。いい職場なんでしょうね。
小売業なんですね。
いまから、どんな求人があるのかみてみたいと思います❣️
ありがとうございました😊- 8月7日

退会ユーザー
私は体が元気なら仕事をしたいタイプなので、51からでも仕事をします😊
家事代行やお掃除は需要があると思うので、整理整頓関係や料理の資格や勉強をするかな、と思います。
-
はじめてのママリ🔰
なるほどと思いました!
家事代行ですね❗️
子育て中だと、利用したくなります😂!
整理整頓関係や料理の資格、調べてみたいと思います。
ありがとうございました❣️- 8月7日

みんてぃ
体力があれば子育てに関われる仕事がしたいですね。
例えば、前住んでたところだと、子育て支援員として、無資格でも育児経験があれば支援センターなどで働くチャンスがあるみたいです。
公文の丸つけする仕事とかも子供に関われるのでいいなって思います😃
-
はじめてのママリ🔰
子育て支援員、いいですね😃💡子供は好きなので、そういうお仕事、良さそうです❗️
バリバリ保育士として保育園で働くよりも(←腰痛など)、歳を取ってからでも出来そうだなと思いました!
公文もいいですねー!今のうちから色々と求人など見てみたいと思います。
ありがとうございました❣️- 8月7日

ママ
簿記とかの資格はどうですか?3級は2週間もあれば受かるし、2級以降少し難しくなるけど取得すれば経理関係のお仕事が出来そうな気がします。
お時間があるのでしたら本気で勉強するのもアリだと思います!
-
はじめてのママリ🔰
簿記3級は取りやすいんですね😳⁉️ノーマークでした。
いまはそんなに時間の余裕はありませんが、あと10年くらい時間はあるので、専門学校などの通学じゃなければ、どんなものでもトライしたいと思っています😌
簿記の資格を取ったらどんなお仕事ができるのか、調べてみたいと思います!
ありがとうございました❣️- 8月7日

ますみ
51歳で全く経験のないところに行くのはかなり厳しいですよ(^^;私も同じ歳で妊活中も一緒♪ですが、私は育児休業あけで古巣に戻りましたが、業務内容、忘れていました😭
思い出すのにも時間がかかったし、新しい業務を身に付けるにもギリギリ出来た感じです。プライドはかなり傷つきました。まだ毎日、凹んで帰ってきます。
でも年齢や経験で51歳じゃなきゃ出来ない職種があるはず。他の方が言っていた支援センターの支援員、調べてみてもいいかも🎵
若いお母さんたちは自分の母親に頼りたくても頼れない人も居ると思うので、若いお母さんたちのアドバイザー的な存在になれたらいいかもしれませんね🎵
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね。全く経験のないところは、厳しいと私も思っています😭
特に事務職は…。
支援センターや、若いママさんをサポートできるような仕事が他にもあるかもしれないので、探してみたいと思います❗️- 8月7日

はじめてのママリ
自分なら絶対働きます✨
人生100年時代と言われてるし、逆に働けるのに働かないのはもったいないと思います😁
社会に出て家族以外の人たちと関わった方が視野も広がるし、お子さんも働いてるママを見て学ぶことがたくさんあると思います!(私もそうでした)
これからの時代は一家に一台ロボットやAIが導入されるのは当たり前と言われてるので、誰でも出来る仕事はどんどんなくなっていくと言われてますよね💦
今のうちに資格をとったり勉強して損はないと思いますよー!
webデザインとかIT系の資格、絶対需要がある保育士、介護士とかどうでしょう?
-
はじめてのママリ🔰
社会に出て、他の人たちと関わった方が広がりますよね❗️
確かに、将来はAIで仕事がなくなると言われていますね…
パソコンに疎いので、WEBデザインやIT系はノーマークでした😳❗️
やはり、保育士の資格、強そうですね🤔💡
ありがとうございました!- 8月7日

退会ユーザー
私なら許される環境なら働きたいです。
同い年で専業主婦です、この先も働きに出る予定がなく一生専業主婦が確定しています。
義母も義姉も結婚以来ずっと専業主婦で、二人から出てくる言葉は『親戚の○○がね』『近所の○○さんがね』と自分主体の話がただの一つもありません。聞いていて実にくだらなくてつまらないものです。
そして話はいつも『過去の話』ばかり…今現在の話はありません、したくてもできないんです、『今話せる話題が存在しない』からです。
こんな風には絶対になりたくない、なんのために生きているんだろうと不憫に感じますが…私もそういう人間になるんだろうなと悲しくなります。
もしはじめてのママリさんが環境的に働く事を許されるのであれば何歳からであろうが何であろうがお仕事をしてイキイキしている女性でいてほしいです。
アドバイスでなくてごめんなさい😭
-
はじめてのママリ🔰
同感です❗️
社会に出ないと、どうしても視野が狭くなりそうで…同じような友人グループと何年もつるんで…になりそうなので、そういう意味でも働きたいです。
義母や義姉は自分の話が無いんですね…ネタがないんですね…😭
私の義母も、何年も同じグループとつるんでいるので、子供以外の話すネタがほとんど無いです💦
私はいまは子供の教育という目的があるのでいいのですが、ある程度手が離れた時、毎日趣味だけで暮らすのはキツそうです😭💧
そして、その時になって、やることがない!と焦るのではなく、今から準備しておきたいなと思っています😊
ありがとうございました❣️- 8月7日

退会ユーザー
お金を気にしなくていいなら、ファミリーサポーターといって子育て支援員とかやりたいです!資格は必要なかったと思います。
知識や教養のための資格はあっても良いと思いますが、正直51歳から働くなら、どんなに資格があっても未経験だと厳しいと思います😇
-
はじめてのママリ🔰
子育て支援員、良さそうですね❗️ノーマークのお仕事でした😆
そうなんです。51歳から働くのは未経験だと厳しいのは想像できます😭
実際、以前働いていた時に年配の人が採用されても、雑用ばかりさせられていました💦
子育て支援、調べてみます!- 8月7日

なな
雑用でもなんでも、
年下の先輩にキツく言われても、
全然気にしないというか、教えてくれてありがとう、と思える性格なら働くことはいいことだと思います☺️
そういう人だと打ち解けるのも早いです☺️
こんなに頑張ってるのに!とか、そんなこと教えてもらってませーん!私悪くありませーん!みたいなタイプだと、家にいた方がストレスなくて幸せに生きていけると思います!
医療事務や介護も
未経験でもできます。
お給料は低いですが😥
-
はじめてのママリ🔰
51歳で年下の先輩にきつく言われたりとかは、正直無理そうです😭💦働いても責任のある仕事を任されず、ずーっと雑用だけは働き甲斐がないので、無理そうです😭
例えば、保育士とか経験がモノを言う系のお仕事なら、年下にキツく言われても、やれそうな気はします🙄💡
医療事務の資格は持っていますが、51歳になった時には恐らくほとんど忘れていて、私は使いものにならないと思います😭❗️
やはり、気にしない性格じゃないと、51歳から仕事を始めるのはかなり厳しそうですね😭❗️
ありがとうございました❣️- 8月7日

ママリ
私の子供が通っている園では、60歳くらいまでの先生がいらっしゃいますよ。
長女が0歳からかれこれ10年ほどのお付き合いですが、本当によくしてくださる方で、
何より安心感があります。
子供たちにも大人気の先生です😊
私はずっと共働きですので参考にならないかもしれませんが、私は仕事が好きで辞める選択肢はありません。
社会とのつながり、
自身の可能性、
いいことばかりではありませんが、人生の中で仕事は離せないものになってます👍
その上、お給料もあるなんてハッピーです✨
-
はじめてのママリ🔰
60歳くらいまでの年配の先生も現役保育士なんですね❗️
51歳からはじめたとしても、うまく保育士としてやっていけるかは自分次第かもしれませんね🤔
私も仕事が好きだったし、給料も高かったので、本当は辞めたくありませんでした😢(引っ越しで辞めました)
専業主婦になってから、自分の価値が見出せません😢
51歳くらいからでもできる仕事をさがしたいと思います。- 8月7日

ママリ
義母世代とは時代が違うというか、これからの世代は子供が自立してからも専業主婦でいる、ってかなり少数派だと思います。
なので51歳からでも働きますね。
ちなみにうちの母は60代で無資格ですが、金融機関のコールセンターでバリバリ働いてます!時給も1400円くらいありやりがいありそうです😊
-
はじめてのママリ🔰
51歳からでも働く派ですね💡
コールセンターでバリバリ働いていらっしゃるんですね😊
私もやりがいのある仕事を探していきたいと思います❗️- 8月7日

はじめてのママリ🔰
同世代です。
50歳から仕事を始めると考えたら、家事サポートとかお掃除の仕事、介護とかなら需要はあると思います!!
私自身は22歳から現在の職場で事務職なので定年が65歳なので25年ほどは事務職で働くつもりです。
-
はじめてのママリ🔰
家事サポートも良さそうですね❗️
事務職、いいですねー!
私も事務職でしたが、引っ越しを機に辞めたので、51歳からは無理そうです😢
ありがとうございました❣️- 8月7日

ままり
経済的に余裕があるなら、気晴らし程度のパートはするかもですが、基本的には趣味やら旅行やらで忙しく過ごすのが理想です😆
今は専業主婦ですが、独身時代ブラックな会社でしか働いた事が無いので…あれを子育て落ち着いてからなんて考えられません😭
-
はじめてのママリ🔰
私も独身時代は仕事が日付が変わることもしばしばあるほどのブラック会社にいたので、その当時は、結婚して仕事辞めたいなーと思っていました😓
そうですよねぇ、わざわざまたキツい仕事をするよりは、趣味や旅行で忙しくしている方がいいですよね😃❗️
ハマる趣味を見つけていきたいと思います😆😆😆❗️- 9月6日
はじめてのママリ🔰
確かに、以前働いていた職場でそれくらいの歳の人が入ることもありましたが、バリバリの経験者ならともかく、長期間ブランクがある人だと、周りからは甘くみられていました😣❗️
頼ることはなく、むしろ雑用をさせられていたというか…
専業主婦の道を選ぶということですね!ご意見ありがとうございました❣️
ママリ
私は今の会社以外で働く選択肢はありませんが、
働くのなら、やっぱり今までのキャリア(家事育児や人生経験)が活かせる仕事かなぁと思います(^^)
仕事に活かせるかはわからないけど、資格を取るのなら、保育士や野菜ソムリエ?みたいな、生活に密着している資格がいいのかなぁと思います!
半分ボランティアみたいな、若い人の話を聞いたり、アドバイスできる仕事がいいと思います。