
上の子の育児が辛く、怒り疲れています。特に下の子に対して怒りが強く、自分の行動に責任を感じています。子供を大切に思いながらも、毎日の怒りに苦しんでいます。
上の子の育児が辛いです。
毎日怒って怒鳴ってばっかりで疲れました。
私が短気なのもいけないのですが、
何度言ってもしない、聞かない、でもう発狂しまくる
毎日を送っています。
特に怒るのは下の子に対しての意地悪です。
これから下の子の主張が強くなってもっと大変に
なることを想像するだけでゾッとします。
そんな最低な私でも寝る前だけは
気持ちを落ち着かせるようにして、
「どんなにママが怒っても〇〇くんのこと大好きだよ。
忘れないでね。ママの宝物だよ。」と伝えるように
はしています。
でも、毎日ほんとに怒りすぎて、息子も
私と同じように下の子に遊びの邪魔をされたり
した時は発狂したり、怒鳴るようになってしまいました。
全て私の責任です。
もうほんとに辛いです。
毎日こんな自分が最低すぎて、嫌気がさします。
このままこの子が成長してしまったら、
とんでもない子に育つんじゃないかビクビクしています。
ほんとは息子のことが大好きなのに。
- honey bunny(5歳7ヶ月, 8歳)
コメント

ちーずん
女の子ですが3歳の娘も
いうごと聞かないですよ泣泣
2歳、3歳あたりは結構ピークに怒ってます💦
でも段々分かってきますよ男の子は遅いですけどやっと5歳にそろそろなる長男が赤ちゃんには優しくしてます。
歳が近い3歳の娘と喧嘩ばっかりですけど( ̄▽ ̄;)でも、にいに好きって言う時もあるから仲がいいんだなーって!そのうち手繋いで歩いてるの見られますよ^^*
下の子が上の子に少しでも近づいたら○○くんの事大好きなんだねとか好かれている事をたくさん言ってみて下さい!
うちの子には効果ありました( ^ω^)

はじめてのママリ🔰
兄弟の歳が近いと大変ですよね。
3歳ならまだ何も出来なくても大丈夫ですよ。
求めすぎないのが良いと思います。
着替えも食事もお片付けも、出来る能力はあるけど、やりたくない時期でもありますし、下の子がしてもらってるのを見ると更にかまってほしくなるのは仕方のない事かなと。
これだけは上の子にしてほしい!というのを絞ると良いと思います。
しかし、下の子にちょっかいを出すというのは、、、うちも今もあります(^^;
でも、弟が本気泣きする前にやめれるようにはなりました(笑)
-
honey bunny
こんなに2人育児が大変だなんて思ってなかったです。
そうですよね、まだまだ甘えたい盛りですよね。わかっては居るんですが、どうしても自分に余裕がないと、自分でやれよ!ってなってしまうんですよね。
男の子兄弟、これから大きくなるに連れて喧嘩も迫力出てきますよね。怖いですね。- 8月5日

はじめてのママリ🔰
私もです(笑)
周りには4歳差をすすめてます(笑)
兄弟喧嘩は、うちは下が2歳半~3歳半の時が激しかったです。下の子が噛みつくようになって、初めは泣いてた兄に周り(夫と義父)が「弟に泣かされるな、やり返せ」と言うようになって、兄がやり返すようになって・・・悪循環でした(;_;)
でも、それも下が4歳になる頃には落ち着いてました!
下の子が上の子の邪魔をしない等、出きるようになるのが解決策のように思います。
-
honey bunny
そうですか..
そうなると4年後..
は、禿げそう。
今日もガチコン怒ってしまいました。
そして、眠る姿みては後悔して..
もう毎日同じ繰り返しで、相手には成長を望むのにあたしが全く成長しません。
4歳差、いいですよね、わかります。- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
あ、でもずっと4年も上の子に大変な訳じゃなくて、下が2歳くらいになると下が大変で上が少し楽になります(^^;
下にブチキレてる時に、上の子が頼りになったり慰めてくれたり、上の子に救われる日も来ると思いますよ(^^)
寝る前の「ママの宝物だよ」って言葉があれば子供は大丈夫だと思いますよ!愛されてることが分かってるから懲りずに悪いこともするんでしょうね(笑)- 8月5日
-
honey bunny
なるほど!
助けてくれるほどのお兄ちゃん的存在に飛躍的に成長してくれるんだろうか..笑
ありがとうございます、そう言ってもらえて救われます。
宝物だよ、って伝えながら言葉だけが一人歩きして、言動が伴ってないやんっていつも伝えながら自分に違和感を覚えてました。😂- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
いやいや、大事じゃなかったら放って置きますよね。
怪我したら危ないからアレもだめコレもだめって言いたくなるし、弱いものには優しい人になってほしいから下の子を苛めるのは見てられないし、将来を考えて年齢に合った成長を期待してしまうし。
難しいですよね(>_<)私も理想では有りのままの息子を受け入れてあげたいんですけど、つい出来ることと出来ないことを指摘してしまいます(^^;
健康に育ってくれればいいや!くらいに思えたら楽ですよね(笑)- 8月6日
honey bunny
やっぱり2-3歳はピークに手がかかりますよね。しかも言葉が達者なだけすごい腹たってしまうし..。
怒りの感情が消えてしまえばいいのに。
同じように、下の子が上の子に近づくとき、〇〇くんのことが大好きなんだよ❤️って伝えてるんですが、あんまり効果ないんですよね。
ちーずん
この歳はぐずり出すと止まらないですよ〜
泣いてるだけならまだしも
すがりついてワガママ炸裂です💦
イライラします怒
違う部屋に行ってちょっと冷静になるまで休憩してます!
その間に甘い物食べたりとか。
息抜きも入りますよ~(;_;)
子供が産まれる前は短気ではなかったんですけどね汗
honey bunny
ちがう部屋に行って冷静になれるまで..
と思うまでにほんとに短気すぎて、その間も与えないほど間髪入れず気づいたときには怒鳴り散らしてます。
今日はさあ、もう寝ようか!ってなったときにオムツでウンチしだしてキレました。
(トイトレしてるんですが、夜寝る前にはオムツに替えています。)オムツに変えた途端にウンチするのがルーティンになってきて、下の子も眠たくて泣いてるし、気張り出してからまた長いしで、ほんとにイライラしてしまいます。
頭ではいつかトイレでするもの、ってわかってるのに、4歳になれへんわー、サンタさんからもプレゼント貰えへんな、下の子が先にお兄ちゃんなるわ、とか嫌味ったらしくネチネチ言ってしまいます。
そして数分後、自分に嫌気がさします。