
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日お母さんを思い出し何か考え想像する事が大事だと思いますよ。
自分の中で気持ちを整理して落ち着かせるには自問自答で悶々と考えるのは全然悪いことではありません。
そのうち現実の忙しさにまかれて通常に戻ります。
私もコロナ前に祖母が亡くなりました。
もっと色々してあげとけばよかったなぁと思います。
もうここ何年かは施設に入って元気なかったからいつ逝ってもおかしくなかったはずですが、いざ逝ってしまうと心残りが残りますね。
きっとどんだけ尽くしてこれ以上何もできないくらいしていても、この気持ちは出るのかなと思います。

❀sawàtdii❀
私は26になる年に父を亡くしました。
まだ58歳でしたが、脳梗塞です。
うちは祖母と父に赤ちゃんのときから育てられ
大好きでした。
二十歳のとき祖母が亡くなり
父も亡くなり‥
いまだに悲しく辛いです。
心療内科にも通っていて。
父が亡くなる二年前に
長女を1ヶ月で亡くし
なかなか立ち直れませんでした。
でも次女が産まれてきてくれ
今なんとか生きてこれます。
父が可愛がってくれた
長男次男もいるし。
シングルマザーだったとき
沢山父には迷惑かけました。
荒れた10代の頃も沢山迷惑かけて‥
謝りたいこと沢山‥
友達のように仲良しだったので、急に心に穴が‥
どうしてるかな?よく思います。
大切な親を亡くしたら
思うことありますよね。
でも私達の中で生きてます。
見守ってますよ。
忘れなくていいんです。
でも前向きにいかないと
天国で悲しみます。
-
さくら
どうも有難うございます。お会いもしたことないのに色々打ち明けてくださって有難うございます。大変お辛い経験をされたのですね...涙が出てきました。
見守ってくれてますよね‼
愛犬がお空に帰り、好きだった伯母(母の妹)が旅立ち、母も旅立ち...でも心の中で生きてます。
頑張り過ぎず無理せずにいきましょうね‼- 8月5日
さくら
どうも有難うございます。毎日お線香あげ、お茶を取り替え、手を合わせています。至って普通ですが...
姉はお茶も取り替えたり、仏壇を掃除したりもしません。
今年の冬は子供も少し大きくなったので、一緒にお好み焼きやラーメン食べに行こう 動物園やいちご狩りも行こうとお正月に話してたのに...
大切な人が亡くなると何をしても思い出してしまいますよね。