
コメント

こりす
自分の実体験なんですが
関西から関東に引っ越して来た時が
小学2年生で多感な時期でもあったので
虐めってほどでもないですが
かなりからかわれて辛かったです😔
一生懸命周りの友達の発音や
言葉を聞いて標準語を練習しました!
でも幼稚園なら言葉の壁は
無いような気がします!
当時幼稚園児だった弟は
そんな経験していないので👌
心配いらないと思います✨

びーちゃん
今、年少さんで幼稚園に通ってる娘がいます。
関西から関東ではないですが、娘は周りの影響で関西弁話せるようになってます。家でもほぼ関西弁になってて、可愛くて仕方ないです😳‼️
親の私は広島圏なので(〜けん)ですが、関西弁に染まりつつありますね😊‼️
幼稚園では、お友達とも仲良く遊べているようなのでいじめられるとか大丈夫だと思いますよ👍
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やはり周りの影響がありますよね😃
娘さん関西弁なんですね😊
なるほど!
関西弁可愛いと思うんですね😃
幼稚園に通うと親の影響より幼稚園の影響が大きくなりそうですね🥰
安心しました😊- 8月4日

みかん🍊
ちょっと違いますが、私の母が関西出身で子供である私と姉は四国出身です。
私はところどころ関西弁が出るくらいで分かりやすい関西弁はあまり出ません(「あかん(ダメ)」など)
からかわれるとかはなかったですが、たまに友達に「なにそれ?」と聞かれることはありました💦
けど姉はバリバリ関西弁です😅
けど特にいじめられるとかもなかったと思います!
私は関西弁バリバリ喋ってるのにいいなーって姉が羨ましかったです🥰
質問と離れててすみません🙇♂️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
お姉さんは関西弁という事ですが何故関西弁なのでしょうか⁇
お母様の影響でずっと関西弁なのですかね?
確かに方言使うと、何それ?と聞かれそうですね💦
方言だからといって虐められるとか無かったんですね😊
お話聞けて安心しました🥰- 8月4日
-
みかん🍊
恐らく母の影響です😅
関西の親戚の子どもから見たら私が使う言葉に違和感があるらしく、やっぱ聞きなれないんだな〜と😳- 8月4日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
実体験のお話とても参考になります😃
やはりそうだったんですね😣
義姉が中学の時、逆バージョンを経験していて(関東から関西へ)言葉が違うとかなり虐められたと聞いて(何十年も前ですが)心配になっていました😭
幼稚園位なら心配無さそうですね😃
こりす
幼稚園児には方言という
概念が無い気がします✨
むしろちゃんと発音できない
とかの方が指摘されてるイメージです😅
時代もある気がします🙌
今は転勤も当たり前にあるし方言っていいよねって時代なので
苦労はしないと思いますよ✨
はじめてのママリ🔰
そうですよね😃
確かに今は昔と違い転勤も当たり前にありますよね😊
そう言って頂けて安心しました😃
ありがとうございました‼️