
6歳の子供が癇癪を起こしやすく、約束を変更すると怒る。年上の子とは遊ぶが下の子とはあまり遊ばない。発達障害の可能性はあるでしょうか。
発達障害について
6歳の年長さん末っ子なんですが
思い通りにならないと癇癪を起こす。
約束したことをよく覚えており、変更すると癇癪を起こす。
園では年上の子とはよく遊んでいたが下の子とはあまり遊ばない(本人談)
私から見ると子供なんてわがままで、思い通りにいかないと泣き怒るものかなと思うんですが、人によっては異常だ!なんて言われます。
上記を読んで発達障害の可能性はどのくらいありそうなのでしょうか。もしくは自分の子はこうだったなどの話でもいいので聞かせてください。
- ゆあ(4歳11ヶ月)
コメント

ゆちママ
変更が苦手、というのは確かに発達障害の特徴に当てはまりますが、発達障害にはっきりした線引きはなく、専門家に相談してもすぐに判断できないことも多いと思います。子どもは多少のわがままはもちろんあると思いますので、この文面だけで判断するのは難しいです。
教育関係の仕事に就いていますが、発達障害を親御さんが認められず、専門医にかかることを拒まれるために、本人や周りの子たちが大変な思いをしているパターンを何度も見てきました。ゆあさんも、本人も、お友達も困っていないのでしたら、今は様子を見るので良いと思います。困ることが出てきたら、専門家に相談することで改善できることもあるので、相談してみることをおすすめします。
個性の一部、ということももちろんあると思います。異常、なんてとても悲しい言い方ですね…一人一人みんな違うので、普通とか異常とか、そんなことはその人の主観でしかないので、気にしなくていいと思います。
ゆあ
ありがとうございます。
実はその言葉を言うのが母でして、お風呂が嫌で泣き続ければ異常だ、お菓子食べれないと泣いてるのが異常だというので気になりましたが、人には優しくできるし話も理解出来ているしきちんと物事を考えることもしている様子なので、これからも人への関心や物事で本人や周りが困ることがあれば相談してみたいと思います。
わかりやすい言葉をありがとうございました(●︎´▽︎`●︎)