2歳6ヶ月の子どもが色を覚えてくれない。いつ頃覚えるか、色の区別がついていないのか気になる。
2歳6ヶ月ほどです。
何回色を教えても、理解できてないのか、ほんとに同じ色に見えるのか、きいろとしか言いません。
青を教えれば、その時は青と言いますが、そのあとは直ぐに黄色です。
何回も言うと.本人が嫌がり無視します。
色を覚えてくれるのはいつ頃でしょうか。それとも、色の区別がついてないんでしょうか。
- かなや
退会ユーザー
同じです🤣
なんでもきいろ!っていいます!(笑)
きいろって発音が好きなのかな?って思ってます。
色なんていつか絶対覚えるのでそこまで気にしなくていいのかなー?と適当に考えています(笑)
にゃん
うちもです😂とりあえずまず赤って言います🙄色が認識できてないのかな?って思ったけど、色合わせ?ができたので色の違いはわかるっぽいです😂ただ単に覚えれないのか?!って感じです…😅
まーこ
うちも上の子が全部「ピンク!」で識別出来てないのか心配な時もありましたがいつの間にかちゃんと言えるようになってましたし、今下の子が全然「きいろ!」です😂笑
その時に響きが気に入った色を言ってるだけなのかなーと思ってます😅
ミカりん🍊
うちは3歳手前で正確に色を言い始めました。
戦隊もののお蔭で、色は結構沢山覚えて、戦隊ものの5色は英語でもいいます☺️
ママリ
うちは全部「あお」です😂
言えばその時は繰り返して違う色も言いますがすぐあおに戻ります💦
でも、クレヨンはちゃんと書いてある色の通りに片付けするので、色はちゃんと分かるみたいですが覚える気がないのかなって思ってます🤣
うちは旦那が色弱なので色分からない??って不安にもなったりしました😞
色合わせとか、片付ける場所が色分けしてあるクレヨンとかで同じのどれー??とか色は分かってるのかやってみてそれが出来るなら色は分かるけど覚える気がないだけで、そのうち覚えると思うので心配ないと思いますよ😊
yocchin
うちは一歳半頃から色は区別できるようになりました。最初は赤青黄色3色くらいから初めて今はほとんどの細かい色を理解して言えます。
初めから出来る限りの同じ色通しを集めて色の集団に分けて遊び感覚で教えていましたよ😃
えいまむ
ウチもです😂
因みに、赤かピンク!
むーらーさーき!
んーピンクー🤩
違う違う。むーらーさーき!
んーーピンク🤪てな感じですね(笑)
赤はキラメイジャーのレッドが好きすぎて😂
青も赤に…黄色も赤に…
お姉ちゃんは2歳半で色が分かっていたので多少心配ですが💦
まあ、いつかは覚えるだろうと思っています(笑)
はじめてのママリ🔰
うちは2歳前から区別していたので個人差あるのかなぁと思います😂
遅くても3歳頃には区別できそうな気はしますが、、🤔
ママリ
うちも色の違いはわかるようですが、
これ何色?と聞いても 白! と言います笑
何回も教えてもなかなか覚えられないので、
みなさんの回答みてて、このくらいの時期はこんなもんなのかな?と少し安心しました😁
コメント