
2歳9カ月の息子が保育園に通い始めて2カ月。毎朝大泣きし、保育園が楽しくないと言っています。何が嫌なのか分からず悩んでいます。慣れるのはいつでしょうか。
2歳9カ月の息子、6月から保育園に通い2カ月経ちましたが、毎朝、家を出る前から大泣きです。
最初は一日中泣いていて、あまり泣かなくなってきましたが、
ここ2週間また一日中泣いてるみたいです。
家では朝も夜も、保育園楽しくない。お友達が嫌だ。とずっと言っています。
お話は上手なほうですが、何が嫌なのか教えてくれず、毎日泣かれて私が悲しくなってきます😭
どこの児童館行っても、「先生遊ぼ!こっち来て!」と先生大好きなのに、保育園行くと人が多くて先生と遊べないのが嫌なのか?
迎えに行くと、先生は「そっち行かないで!早く帰りの準備して!コップ入ってないよ!」と結構キツイ言いしてるから少し怖いのか?
オモチャ取られるのが嫌なのか?ただママと居たいだけなのか?
こういう場合、何が嫌なんでしょうか?
もう少し経てば慣れてくるんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

さなえ
まだ息子さんにとって保育園は慣れない場所、知らない人ばかりの場所で、楽しくないのでは?
漠然と怖くて不安で楽しくないから息子さんも言葉です表せないのかもしれませんね…。
幼稚園から聞いた話ですが、幼稚園に行き始めは疲れやストレスから体調を崩す子が多いらしいです。
それだけ新しい環境に慣れるのは大変なのでしょう。
保育園幼稚園での生活は家とは全く違うものなので、慣れるまで時間が必要ですし、毎日一緒に遊ぶような仲の良い友達ができるのにも時間がかかります。
質問者さんの言うとおり、先生も忙しいし園児もたくさんいるから先生とはなかなか遊べないと思いますし💦
だとしたら息子さんが保育園のリズムに慣れて仲の良い友達ができるまで、大変ですが待つしかないです…。
うちの息子は3歳になってすぐ幼稚園に通い始めました。
最初の1ヶ月半は毎朝ギャン泣き、家で制服に着替えさせるのすら困難でした…。幼稚園でも毎日号泣していたようでした。でもある日急に幼稚園が好きになり、笑顔で行くようになりました。
なぜかを先生に聞くと、ずっと泣き続ける息子を心配しお世話をしてくれる女の子が最近現れたらしいのです(笑)
おててを繋いで息子はいつもニコニコだと教えてもらって、可笑しいやら恥ずかしいやらホッとした気持ちになったことを覚えています。
そこから気の合う友人に巡り合い、さらに幼稚園大好きになりました。
大人でもそうですが、子どもにとって友達という存在はとても大きいのだと感じました。
はじめてのママリ🔰
なにが嫌なの?と聞いていましたが、漠然とって事もあるんですね😥
2、3歳って個々で遊ぶイメージですが、友達出来たんですね☺️
保育園嫌で泣いてるなら慣れるまで仕方ないですが、そこで保育士さんも対応してくれなくてもっと泣いてるのかどうなのかな〜とか💦
毎日ギャン泣きで私が保育園辞めさせたくなってしまって😂
でも辞めたら来年入れないかもしれないし、、
さなえ
うちの園は先生みなとても親切で園児に気を配ってくれますがそれでも朝の様子を見ている感じ2ヶ月以上朝幼稚園を嫌がる子は何人もいました!慣れるまでの時間は個人差があるみたいです!
でも幼稚園保育園の先生がどれほど新しい園児に気を配ることができているかは、園の状態、先生によっても違いますしね…。
連絡帳かお迎えの時に、息子さんの今の様子、不安なこと、色々伝えてみてはどうでしょう?
その時とその後の先生の対応を見て退園するか継続するか決めてみては?
これから何年も息子さんもお母さんも通う場所です。
信頼して子どもを任せられる園に通わせたいですよね💦
はじめてのママリ🔰
2ヶ月以上嫌がるって結構普通の事だったんですね💦
保育参観もコロナで中止で、様子が全く分からず少し心配ですが、先生と話してみます!
ありがとうございます😭🙏