
コメント

ママリ
まだ相談されたことないんですか?
万が一自閉症なら療育などで長期的に指導してもらった方がいいです。うちの子自閉症と診断出ました。
ただ成長のんびりなら、ママがたくさん話しかけることです。会話が成り立たなくても。たくさんシャワーのように言葉を浴びせる😌
これは自閉症でも同じ対応ですね。

ママリ
うちは自閉症傾向ありと言われています
言葉も不明瞭ですしオウム返しも多いです
言葉の理解はありますか?
うちは理解はありますがうんやいやなどの意思表示ができませんでした
なのでこれする?ってきいてこれしたかったらうんって言うんだよ うん!は?
とかいやだったらいやって言うんだよって繰り返しています
少しずつやりとりできるようになってきましたよ
オウム返しおおいのでいちいちこれはこうだよ こう言うんだよって言っています
魔法の言葉かけっていう本オススメですよ
-
みっちー
コメントありがとうございます!
うちと似ていますね。言葉の理解はあります。
うちも意思表示ができませゆ。
なるほどです。何事も繰り返しで、話していきます。
魔法の言葉かけって本持ってます!また読み返して参考にしてみます😀- 7月30日
-
ママリ
言葉がでていると様子見になりますよね💦
3歳になってから3歳半になってからって特に困った問題行動なければずっと様子見かもしれません
うちは2歳なる頃に療育行きたいのでお願いしますって言いました
どうでしょうか?ではなくこの子の様子見たかんじ違和感があるので療育行きたいですってゴリ押ししました- 7月30日
-
みっちー
できるだけ早く子どものために何かしたいと思って動いても、様子見って言われるとちょっともやもやしますよね!
うちも最近、ゴリ押しして療育始めました。1時間程度で月3回なのでどれだけ効果があるかわかんないですが、何もやらないよりはまだいいかなーと思ってゴリ押ししました!- 7月30日

ふくちゃん
息子が療育に通ってますが、言葉とイメージが頭の中で繋がることが言葉の発達、コミュニケーションにおいてとても大事と教わりました。
大人の私たちはイメージが無意識にできるようになってるんですよね。
「りんご」という言葉ひとつとっても「赤くて丸いりんご」がパッと浮かび、それはフルーツで、食べるとシャキシャキしていて匂いもして…
そういうイメージ力がコミュニケーションや発語の根底にあると。
そのイメージする力を養うために様々な経験すること、また絵カードを使ったコミュニケーションを取り入れてみるといいと思います✨
ちなみにうちは良い悪いの意味がよく分かっていないので、○と×の絵カードでこういう時は○だよ、×だよと教えているとこです。
-
みっちー
コメントありがとうございます!
イメージ力…なるほどです!
絵カードを使ったコミュニケーションって具体的にどんな感じですか?
うちも良い悪いの意味がよく分かっていないです。
絵カード参考にさせていただきたいです!- 7月30日
-
ふくちゃん
絵カードは…
例えば飲み物を欲しがった時に「コップの絵カードを使うんだよ」と教えて要求の時にそのカードを使えるようにしたりします。
絵カードじゃなく実物できる場合はそれでもいいと思います。
絵カードを理解できるようになるといくつかの絵カードを組み合わせて予定を組んだり
もできます。
息子は療育で3つの絵カードで予定を組んで動く…っていうのを最近できるようになりました。
「これ今やりたくない!」とか「遊んでいたい!」とかで愚図ることがあったのですが、それがなくなりました✨
上級になると2語文、3語文を絵カードを組み合わせて表現できるようにもなるそうです☺️- 7月31日
-
ふくちゃん
○×の絵カードは、良いことをしたら全力で褒めながら○の絵カードを、悪いことをしたら叱りながら×の絵カードを見せるようにしてます!
- 7月31日
-
みっちー
お返事詳しくありがとうございます!
とてもわかりやすいです✨
参考にさせていただきます!- 7月31日

ゆず
息子が自閉症スペクトラムです😊
わかる質問には答えますが、わからない質問にはおうむ返しします。自分の言いたいことは一方的にとてもよく喋ります。独り言のようなおしゃべりも多いです。
それ以外にも息子はいろいろと特徴はあります。
おうむ返しと一方的にお話しするってだけだと、性格なのかどうなのか分からないところですね💦
質問が分からなくておうむ返しになっているなら、正しい答えを言ってそれを真似してもらうとか、親の方が答えられない子供の気持ちを代弁して答えてあげるのがいいみたいですよ😊
ちなみに我が子は、今日何したの?とか、いわゆる普通の会話は小学校上がるまでに頑張りましょうと言われて、そんなにかーって思いました😭
-
みっちー
コメントありがとうございます。
うちもわからない質問にはオウム返しです。
他の特徴として、パニックになりやすい、偏食、人見知り(子どもが近づいてくると親の後ろに隠れる)、こだわりが強いなど、あるので多分自閉症なんだと思います。
差し支えなければ、教えていただきたいのですが、特徴は似たような感じでしょうか?息子さんはいつ診断されたんですか?
色々聞いてすみません😖
代弁したり、正しい答えをマネしてもらう関わりがいいんですね!
ありがとうございます😀
そうなんですね…多分うちも…
でも、成長はしていきますもんね…気長に関わっていくのが大切なんですね!- 7月31日
みっちー
コメントありがとうございます。
何度も発達相談には行ってます。色々話してもその場の様子を見られるといつと大丈夫だと思うと言われるので、いつももやもやしています。
最近、オウム返しと会話が一方的なのが目立ってきたのでまた相談には行こうと思っています😖
療育とか始められましたか?
いっぱい話しかけてたくさん言葉のシャワーを浴びさせたいと思います!
ママリ
療育先月始めました。
この子も?というような子も療育通ってます。
そちらの地域は療育通うのも厳しかったりするんですかね。
うちの子は、やっとオウム返し?を始めたとこです。
指示は聞くので言葉の理解はまあまああるはずですが。
みっちー
お返事ありがとうございます。
うちの地域はちょっと変わってるのかもしれません。療育は誰でも通えるってことだったので月3回の1回1時間の療育始めました。
なるほどです。オウム返しと音真似の違いがいまいちよくわかんない部分もありますよね…💦
言葉の理解があるところは一緒です。