
育児で不安があります。9ヶ月の娘を完母で育てていますが、ミルクをやめることで夜中に起きるのではないかと心配しています。子供が大きくなるにつれて不安が増えています。
これからの育児に不安になってきたので、聞いてもらっていいですか😢??
もうすぐ9ヶ月になる娘を完母で育ててます。
完母といってもお風呂上がりの水分補給のみミルクにしています。ミルクを飲ませている理由は、そのまま寝たりするときもありミルクのほうが腹持ちすると聞いたので飲ませている、誰かに娘を預けてもらうときのミルクのほうがいいのかな考えてました。
そろそろ娘も9ヶ月だし、いま使ってる缶を最後にお風呂上がりのミルクを卒業しようと考えてます。
しかし、娘は朝までぐっすり寝てくれてるのですが、ミルクをあげないことで、夜中起きたりしないか色々と不安になってしまいました。
子供が大きくなるにつれて、育児に対しての不安は増えてくばかりで、泣き言ばかりの母親で情けないです。
- mimi🔰(1歳4ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

あーちゃん
ミルクの代わりに母乳をあげるということですか?🤔

ぶっつん
大丈夫!みんな最初は分からなくて手探りですよ!
なんなら、2人目3人目も、個性があるので、色々手探りです笑
私もそれが心配で、なかなか寝かしつけのミルクが止められませんでした。不安なら、無理に止める必要もないかと思いますが…?
それか、一回止めてみて、夜中起きるようなら、まだ早かったと再びミルクあげてもいいんじゃないですかね?
私は一歳すぎて、牛乳に切り替えましたよ。
-
mimi🔰
返信ありがとうございます!
3人育児尊敬します✨その子その子で個性がありますもんね😣💦
母乳だけだと鉄分が不足になるとも聞いてたので、まだ続けたほうがいいかも考えてました😣
そうですよね、1回やってダメそうならまだあげてもいいですよね😢✨- 7月29日
mimi🔰
返信ありがとうございます!
説明不足ですみません😢
ミルクの代わりに母乳→お茶として行こうと思ってます。
あーちゃん
そうなんですね!
私も寝る前に1回だけミルクあげてます🍼
逆にまだ9ヶ月なので、すぐに辞めなくてもいいのかな?と私は思いました😳!
離乳食はしっかり食べてくれますか?☺️
1歳くらいまでは離乳食からの栄養では補えない部分もあると思うので、ミルクあげた方がいいのかなーと私は思ってます😊
育児って正解がないし、誰かと全く同じ育児はできないので不安ですよね😭
私も今の育て方で息子は幸せなのかと考えたりしてしまいます😣
mimi🔰
あーちゃんさんもミルクなんですね🍼うちお風呂入る時間帯によって220ぐらい飲んでるんですが、どのぐらい飲んでますか?
離乳食はしっかり食べてます✨そうなんですよね、栄養面考えるとミルクをまだあげてもいいのかな〜と考えていて😣💦離乳食に混ぜてもいいんですけど、せっかく哺乳瓶で飲めるなら飲ませたいんですよね😢
すごいわかります、、、😭みんな同じじゃないし、その子その子によって違いますもんね😭
私も同じこと考えてました😢
なんか、赤ちゃんが笑うのって幸せを感じるときだって聞いて、娘あんまり笑ってないなと思い不安になりました😣
お互い手探りの育児ですが、頑張りましょう🥺✨✨
あーちゃん
うちは3回目の離乳食が17時、お風呂が18時で、お風呂上がったらミルク→就寝の流れで、離乳食からミルクまで1時間半くらいしか空かないので、160あげてます🍼
あげたらもっと飲むのかもしれないですが、朝方までちゃんと寝てくれるので大丈夫かなと思ってます😊
うちも離乳食よく食べる方だと思います!
でも毎日完璧な栄養バランスじゃないし、まだまだ母乳やミルクに頼らないといけない部分があるのかなと考えてます🍼
離乳食にミルク使うのも限界ありますしね💦
赤ちゃんが笑うのは幸せ感じる時がなんですね!初耳です😳
私はできるだけ1日1回以上は、声出して笑ってもらえるように意識して接してます👶🏻必死です🥺(笑)
この子のママは自分しかいないから、できるだけ幸せを感じて育ってもらいたいですよね🥺🧡