
コメント

ろんざえもん
私の息子は噛まれた側ですが、園自体が子どもの名前は出さない方針なので直接の謝罪は先生からです。ただ報告は、してるので親御さんは凄く申し訳なさそうでした😥
直接謝罪などする場合何かあってはダメなので保育園に相談してもいいかと思います!

mi-na
2歳の息子を育児中です。
息子も保育園に通っています。
お友達に怪我をさせてしまうと、親として罪悪感と申し訳なさがありますよね💦
息子は噛まれた側なのですが、保育園の方針で怪我をさせた側、怪我をさせられた側はお互いに「誰が」を知らされず、怪我についてのみ先生から「私たちがきちんと見ていなかった為に申し訳ありません」と謝罪がありました。
なので、親同士直接謝罪することも、菓子折等を渡すこともありません。
私は、怪我はお互い様だと思っていて、多少のことは覚悟の上で預けているので、菓子折等も含めた謝罪は特に必要ないかなと思います。
ただ、お互いの名前を知らされると謝罪も何もしないのは心苦しいですよね😣
保育園の方針もあると思いますので、担任の先生に聞いてみるのも良いかもしれませんね。
よほど大きな怪我は別だと思いますが、噛んだりたたいたり引っ掻いたり程度は、子供同士のコミニュケーションの一環で仕方がないかなと私は思います。
-
🌈
うちの子も9月に2歳になります。
今月転園したばかりで、既に3回も噛んだと報告があり昨日今日と連続...
本当に相手の親御さんに申し訳がありません...
担任の先生には、時間帯も合わないのでと言われましたが園の方針をもう一度よく確認したいと思います💦
回答ありがとうございます😢😢😢- 7月28日

おみ33
上の子が2歳前くらいまで噛み癖がありお友達噛んだりしてました💦噛まれた事もあります。
他の方もおっしゃってますが、保育園は基本誰にやってしまったとか、誰にやられたとかは伝えないと思います。なので謝罪も出来ません。
こればっかりは本当ごめんなさい、、って思いますけど、先生に委ねて見ててもらうしかないです😢
菓子折りとかいらないと思います!
-
🌈
噛んでしまい、噛み返されたこともありますが、同じ子に2回も噛んでます😢😢
本当に相手の親御さんに申し訳がありません...
息子の園では名前は教えてくれます。
以前先生に聞いた時は時間帯も合わないので、特別大丈夫ですと言われましたがもう一度園の方針を確認してみます😢
ありがとうございます。- 7月28日

ママリ🔰
うちの子の園も誰を噛んだか、誰に噛まれたか教えない方針です。
基本、園で起きたことは保育士の責任って考え方ですね。
まぁお互い様なので噛まれても気にしませんが🤔
伝えられたのなら放置は気まずいのでお会いするタイミングがあれば一言謝罪はしますが、菓子折まではやり過ぎかなと思います。
痕が残るとか、縫ったとかならそこまでしますが💦
-
🌈
名前は教えてもらいました💦
今月から転園して、既に3回も噛んだと報告受けており、ら2回は同じ子なんです...
本当に相手の親御さんに申し訳がなくて仕方ないです。
先生には、時間帯も合わないので特別大丈夫ですと言われましたがもう一度園の方針を確認してみます😢
ありがとうございます。- 7月28日

ぴよこ
私は噛んだ側、噛まれた側、どちらも経験あります!
よほどのことがない限り、直接保護者同士やりとりはないですね💦
お友達のほっぺを噛んだ時は、さすがに先生に、相手の方に直接謝罪したい旨を伝えましたが、先生が相手の保護者に伝えてくれましたが、向こうが「こちらもちょっかい出してるし」と言って謝罪は結構です、となりました!
なので相手の子の名前も教えてもらえません。
教員してますが、今はなるべく保護者同士の揉め事減らすために、教員で処理できる案件なら間に入って解決することは多いですね😅
🌈
噛まれた側なのですね😢
うちの子は7月に転園してきて、既に3回噛んでおり2回は同じ子なんです...しかも昨日今日と2日連続で...もう本当に相手の親御さんに申し訳がなくて仕方ありません。
もう一度担任の先生に聞いてみます😢😢
ありがとうございます。