![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
浮気不倫以外で、セックスレスや喧嘩が絶えない等の理由でカウンセリン…
浮気不倫以外で、セックスレスや喧嘩が絶えない等の理由でカウンセリングに通っている又は通っていた方、夫婦の仲が本当に良くなった人っていますか?
イライラしてる嫁がいる家に帰ってくるのがしんどいと夫に言われました…。私も産後イライラが増えてキツくあたるときもあり、今日は忙しさもありいつもよりずっと怒っていたと思います。
正直産む前から心が平穏な時がないです…。私の性格の問題だから私だけでもカウンセリングに行こうかと思ってます。
カウンセリングで性格がなおりますか?
離婚という言葉が喧嘩の中で出た時はショックだとかそういう感情もなく、あーこれから大変だな…シングルか…という気持ちにしかなりませんでした。
子供に愛情を向けすぎて、夫が好きだとかそういう気持ちも忘れてしまっていますし、夫も私を好きだとかそういう気持ちもないと思うので、夫婦でカウンセリングも視野に入れたほうがいいのかな。
今のところ離婚はしたくないという結論に達しています。
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月)
コメント
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
アドバイスではないのですが
あまりにも
同じ境遇過ぎてコメントして
しまいました!
帰ってくるのがしんどいとは
まだ言われていませんが
ここ最近夫婦の会話もほぼ無いし
旦那が居るだけで物凄く
苛々します。
私も旦那のことを好きだとか
そんな感情は全く無いし
むしろお金があるのならば
即刻離婚したいくらいです
妊娠してから
夜の営みも全く無いし
触られるのも嫌です。
今は離婚する時ではないと
自分に言い聞かせて
産後クライシスかもしれない
そのうち治るかもしれないと
自分に言い聞かせて今は
とりあえず頑張ってます😭
アドバイスでもないのに
長々とすいません
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
喧嘩が続いていた時期ありましたよ。そして私はズバッと言ってしまうので、カウンセリングに行ってみたこともあります😊主人に対してだけじゃなくて、何か問題が起きた時に自分の感情の転換を上手くして、ストレスを軽減したくて行きましたが...まぁ、変わらないです☺️
夫婦の問題はお互いにひたすら向き合って解決していくしないですし、私の場合自分の考え方の成長は仕事の影響が大きいなと感じます!
-
はじめてのママリ🔰
カウンセリングはご夫婦ではなく、椿さんおひとりで行かれたんですか?自分で自分の御機嫌をとれるような人間になりたいと思うんですが…
お仕事で学ばれたんですね…たまに感情に振り回されそうになった時はどのように解決されてますか?- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
一人で主人には内緒で行きました😊すごく軽い気持ちで!
主人には後で話しましたが☺️
うーん...機嫌悪くなるサイクルというか余裕ない時は、余裕ないと!断言します(笑)
あとは家庭外のことなら主人に話しますね✨それで落ち着きます。
家庭のことでイライラすることは...今はあまりないですね😄イライラするのは止めれないので素直に謝ります🙇♀️- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
ちょっと真面目な話をすると...人は自分にとってマイナスなことがあった時、本能的に自分を守ると思うのですが、それが大きく分ける内に向く人と外に向く人がいるように思います。
感情の転換も悲しいなと泣く人もいれば、嫌だなと怒る人もいます。
はじめてのママリ🔰さんは、出産される前からイライラしやすかったり、ご主人と喧嘩することはよくありましたか?
私はイライラしやすいです(笑)更にはわがままです😂他人には寛容ですが、身内には結構自分の意見を優先してほしいタイプですし、感情も隠せません。
これは気質なので変わらないし、無理に変える必要もないかなと思っています。
もしはじめてのママリ🔰さんも同じタイプだとして、出産を機にいつもよりイライラされているとしたら...それは仕方のないことです。
まず女性はホルモンに左右されますし、更には産後は寝不足が続きます。元々感情が外に向きやすくて、イライラしてしまうタイプであれば、産後にその傾向が強くでるのは、いたって普通のことです。
そして、産後は本能的に関心が子供に向き、その他に気持ちが向かない...というのも、人間も動物ですから、これも普通のことです。
この2つがどのように組み合わさるかは人によりますが、みんな多かれ少なかれあります。
こういった状況の時に、産後だからなんだ、自分の気質だからなんだと正しい知識がないと、ご主人に愛情がなくなってしまったのかな?と自分の気持ちがわからなくなったり、ご主人も急に変わった!と受け入れられなくなり、そこからボタンをかけ違えて産後クライシスにつながります。
ですから、二人でカウンセリングに行って、愛情とは別の部分が原因であること、一時的な現象だということを第三者から指摘されるのは、よいことだと思います😊
正直産後すぐはご主人がいかに受け入れられるか?が大切です。
はじめてのママリ🔰さんもどうにかしようと考えられているのですから、愛情はちゃんとあると思います!
カウンセリングは性格を直すためではなく、現状を客観的に指摘してもらって正しい知識を教えてもらうため、あとはこの状況の終わりをちゃんと知るために行く方がいいと思います。
結局は夫婦でどれだけ諦めずに向き合えるかで解決できるかどうかが変わります☺️
ちゃんと解決するので大丈夫ですよ🙆♀️- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
本当にありがとうございます。
まさにその通りで、私も他人には寛容で身内には自分の意見を優先して欲しいタイプです。
少し胸のつっかえが取れて、なんとなく腑に落ちました…。
性格を治すという目的ではなく、夫婦としてお互いが気持ちよく過ごせるように、カウンセリングを受けてみないかと相談したいと思います。
諦めずに向き合えるか…そうですよね…
少しポジティブに考えられそうです。ありがとうございました。- 7月28日
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます。
うちは夫がまだ頑張って話してくれていたので、なんとか会話はあったのですが、そこに甘えて感情をぶつけていたので、離婚を口にされてしまいました。
全面的に私が悪いような気もするし、でもあなたも悪いところあるよね?という気持ちもあります…往生際が悪くて、自分のこんな性格が嫌になります…
そもそも夫は私のどこを好きで、結婚したんだろう?と思ってしまいます…
産後クライシスだとしたら、頑張ってここを乗り越えましょうね😣