![ぴんこさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
糖尿病合併妊娠で奇形の可能性が指摘され、不安や障害への対応、引越しのタイミング、義両親への話し方について相談したい。
糖尿病合併妊娠です。妊娠初期から、奇形の可能性を言われ続けてきました。
22週まで悩んで悩んで、その時まで異常がなかったしおろすことはできない、どんな子でも可愛がってやるんだと心に決めて、今25週になります。
旦那と実母にも可能性の話としてしてあります。
大学病院の先生に手足の極端な短さ、手掌の形の異常(薬指と小指が短い?)、心臓の異常(詳しくは聞けなかった)を指摘され、来週小児医療センターへ行くことになりました。
旦那はこれまで時間をかけて障害の話をしてきて、どんな子でも大丈夫と言ってくれますが、サッカーがしたいとかどこかで障害はないだろうという思いが伺えます。私が働けないような障害だった場合に、我が家は暮らしていけないのですが転職を考えてはくれませんでした。私もまだ分からない状態で、無理に転職を勧められず、私が働けば暮らせるから…と思ってしまっていた部分があります。また仕事が忙しく毎日0時過ぎに帰って6時半には家を出てくのでゆっくり話ができません。ちなみにサービス残業です。泣
実母は、手足が短いと話をするとかなり落ち込んでしまい、落ち込んでるけど、仕方がないんだよね…みたいなメールが来てしまいました。
障害を覚悟していたとはいえ、今回発覚し私にも多少のショックはあります。
子供への申し訳なさと、それが保育園に入れられないほどなのか、私たちの生活はどうなるのかと不安になってしまいました。
相談できる人がいません。
なのでここに書かせてもらいました。
どんな子でも可愛いと思えると思ってますが、働けないと生活ができませんので、旦那実家への引っ越しが必要になってしまいます。
まとまりませんが、私の不安な気持ちもまとまってないような状態です。
とにかく誰かに話したいという思いから、ここに書かせてもらいました。
①障害をお持ちのお子様をお持ちの方のお話も伺いたいです。
②引越しはいつしたらいいのか。(保育園が無理と確定した時点でと思ってますが、それはいつなのでしょう?私が働ける前提で、しばらくの間は実親の援助が受けられます。産むまではハイリスク妊婦で、ストレスなどないようにとの実親の配慮で引越しはしていません。)
③義両親へはなんと話せばいいのか。(糖尿病の事さえ、話していません。)
- ぴんこさん(8歳)
コメント
![ミーボ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミーボ
ぴんこさんは 立派なお母さんですね。
感動しました。
私も産まれる前は 普通で産まれる事が奇跡で どんな子供でも愛すると思っていましたよ😊
保育園に行けるかは 心臓の具合だとは思います。
心臓病と言っても 軽度から重度までありますからね。
ぴんこさんの気持ちが落ち着いたら 義両親にも話した方がいいですよね。
みんなで協力し合って 行けるといいですね。
応援してます。
![メロンパン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メロンパン
現在は専業主婦ですか?
それであれば、引っ越しは産まれてからでもいいのかな?と思います。今負担があるのはよくないと思うので。保育園の可否については、産まれてみないと確定しない部分もあると思いますが、正産期に入る頃には医師から説明があると思います。
義両親には糖尿病の事さえお話していないとのこと…これは悩みどころですよね。リスクを知ってて結婚妊娠出産を応援していたのとそうでないのとでは、少なからずショックを受けられると思います。義両親の事はご主人に相談して、糖尿病の事を伏せて話すか話さないか決めた方がいいと思います。どんな義両親かわからないのでなんとも言えませんが、場合によってはぴんこさんが責められ辛い思いをする可能性もあります。
-
ぴんこさん
6月頭まで働いていましたが、高血圧で入院になりそのまま辞めました。今は内職を2つ掛け持ちし、1日8時間以上作業をしています。家事と合わせると、時間的には結構いっぱいいっぱいです。好きな時に休めるのでなんとかできてます。
旦那が忙しく、私の負担を考えると今から産むまでの間の引越しはかなり厳しいと思います。産んだ後、年末までは里帰りの予定で年明けくらいなのかなぁ〜と思いますが、産んだ後の大変さがわかりませんでしたので聞いてみました。今は少しでも元気に産むことに全力を注ぎます。
保育園も遅くともその頃には分かりますもんね。その予定で考えてみます。
一緒に暮らすことになったら、糖尿のことも話しておいた方がいいですから(お菓子かって来られても食べられないなど)この機会だから全て話してみます。隠し事しながら一緒に暮らすのは大変ですし、義親も不信に思ったままだと仲良くなれないですもんね。
どんな義両親か、私もほぼ分かりません。
義両親は離婚してませんが別居しており、お世話になる予定なのは義父の住む一軒家ですが、旦那が義父を嫌っているので、引越しの話も最近やっと旦那が受け入れてくれました。
辛いことがあったら、またその時考えます。とりあえずは理解してもらいたいスタンスで話してこようと思います。
ありがとうございました。- 6月30日
![ぷにぷにぷにぷーこ☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷにぷにぷにぷーこ☺︎
はじめまして!
障がいがある可能性が高いことがわかり、不安な思いをされているのではと思います(>_<)
私自身は妊活中でして、子どもはまだおりません。
ですが、以前に障がいを持った子どもたちと関わっておりましたので、気になって書き込みします(*^^*)
①様々な障がいのある子と関わりましたが、障がいがあっても健常な子どもと同じように性格があり、どのような子でもとても可愛かったです。話せなくても、体が動かなくても自分なりの表現で感情を伝えたりしていました♪
お仕事をされているお母さんも多くおられました!ヘルパーなどを使ってフルタイムでお仕事をしている方もいましたよ!
②お引越しについては、働けるのかどうかがネックになると思います。障害がどの程度なのかは、生まれてすぐわかるか、少し大きくなってからわかるかそれぞれなので断言はできないと思います。例えば生まれてから実のご両親の援助を受け、落ち着き次第引っ越す方が気持ち的にも楽なのではないでしょうか。
③引越しのこともありますので、私だったら出来るだけ早くにありのままを伝えます。生まれてくる子どもに罪はありませんし、どんな子でも可愛いわが子にかわりはないですからo(`^´*)
文章を読んだ限り、愛せるのか可愛がれるのか不安に思ってらっしゃるのかなぁと思います。私が関わって来た限り、健常な子どもより生きていくのに少し支えが多く必要なだけで、何らかわりありません。(その子にあった支えが必要ですが(>_<))なので、大丈夫だと思いますよ(*´∀`)♪
そして、障がいがあるのは自分のせいだ!!なんて責めないでください。誰にでもあり得ることですし、ぴんこさんの赤ちゃんもきっとこのパパとママの子どもになりたい!って生まれてくるのだと思います♪
お子さんが安心して生まれてこれるように、旦那さんとも、たくさん話をされたほうが不安な気持ちも薄れるのではないでしょうかっ♪
長々と失礼しましたっ。
-
ぴんこさん
私も障害者、障害児と関わる仕事をしていました。6月の頭まで。なので、旦那や実母よりは理解があるとは思っていましたが、予想以上に実母がショックを受けておりどうしたらいいものか…と困惑しているところです。私が元気でいないと母が気にしてしまうと思うと、ちょっとした不安も相談できなくなってしまい、ここで話させてもらいました。
心臓の具合によっては子どもに辛い思いをさせてしまわないか心配ですが、もう産むしかないいじょう、障害は受け入れていかなければなりません。
やはり保育園は産まれてみないと分からないですよね。障害が重たい場合は早く分かるでしょうけど…どちらにしても今の引越しは私の体が辛いのが現状です。お金のこと考えたらいち早くというところでもありますが…。
小児医療センターに行って、しっかり説明できるようになったら義両親にも話に行きたいと思います。
ありがとうございました。- 6月30日
-
ぴんこさん
旦那との会話もたくさんして、子どもに幸せになってもらえる環境を整えていこうと思います!不安や悩む時もありますが、明るく前向きに過ごしていけるよう頑張ります。
- 6月30日
![mako0829](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mako0829
大学病院で看護師をしています。保健師の資格も持っており、障害児支援などについても知識はある方だと思います。
立派なご決断だと思います。
旦那さんが自覚を持つのはやは生まれて、障害を目の当たりにしてからというご家庭が多いように思います。妊娠中からできるのは一緒に検診に行き、医師からの深刻なお話しを一緒に聞くということくらいかと。。。転職に関しても、旦那さんにとっては、実際に障害の程度によってぴんこさんが働くことが難しいということがわかって初めて現実的な話になるのかもしれませんね。女の人は子育てをするために先の生活を予測し、それに備えることができますが男性はそれが難しいようです。
①専門が循環器なので、医師から説明を受けている心臓の障害についてお話させていただきます。先天性の心疾患は胎児エコーである程度わかる疾患が多いですが、それが実際の日常生活にどれくらいの影響を及ぼすかは生まれてどのような症状がでるのかをみないと分からないことも多くあります。日常生活にあまり支障がない軽度の心疾患であれば、看護師が常駐している保育園に入ることは可能ですが、運動量などは症状を見ながら主治医より許可が出ればという形になると思います。重度の場合は生まれてすぐ、さらには根治治療のためには思春期頃にまで渡って数回の長期入院、大きな手術が必要となる場合も多く、それくらいの心疾患だと、肺の機能も十分ではないため保育園は難しいですし、日常生活にもちょっとした注意などが必要となります。
②保育園の入園可否決定は心臓の詳しい症状がわかってからになりますので、生まれて数カ月~1年は様子を見ないといけないと思います。というのも、胎児の循環と生まれた後の循環、心臓への負担は全く異なるので、生まれてからでないと、その心臓の状態がどれくらい体に負担になるのかが正確にはわからないためです。
なので生まれてからの状況で引越しは判断されると良いと思います。
③やはり糖尿病のことさえお話ししていないとなると悩みますね。リスクを知って結婚、妊娠を望まれていたのとそうでないのとではやはり受け止め方は多少異なると思いますので。義両親がどのような性格、価値観を持っているかによっても切り出し方は変わるかなと思います。
-
ぴんこさん
専門の方からのコメント、とても参考になりました。
産まれてみないと分からないことが多いのですね!逆に考えたら、悩んでても仕方がないと、どーんと構えられたらいいんですけどね!ひとまずは、小児医療センターで心臓がどのような異常なのか、しっかり聞いてこようと思います。
結婚する時、子供を作る計画がまだなく義親には話していませんでした。どのような価値観を持っているか不安ですね。どんな事があろうと子供が嫌な思いをする事がないよう、私が強くありたいです。
コメントしていただき、ありがとうございました。少し落ち着いて小児医療センターへ行けそうです。- 7月1日
-
mako0829
生まれる前に可能性としての予測はたてられますが、あくまでも予測の範囲内でしかないんです。小児医療センターでの診察後、ちょっとしたわからないことや聞きたいことがあれば、私でよければ相談に乗りますよ!
- 7月1日
-
ぴんこさん
仕事でもないのに優しいお言葉ありがとうございます。
結局旦那の仕事の都合で私1人で行くことになったので、もし後から考えて分からない事があればお聞きできたら本当に助かります。- 7月1日
-
mako0829
おひとりで行くの不安だと思います。その場では「分からないことありますか?」と聞かれても未知の領域すぎてわからないことがなんなのかすら分からないなんてこともあるので、後から疑問が出てきたりもうちょっとわかりやすく詳しく聞きたいことがでてくるとかもあると思うのでそんなときは相談してくださいね!
- 7月1日
-
ぴんこさん
旦那が休みを取れて、一緒に行くことができました。
片道2時間の場所にあるので、前日はなかなか寝れなかったのに早起きで大変でした。
結果は心臓に関しては異常が無さそうということでした。念のため来週も行って、別の先生にも見てもらえるそうです。
他の症状については、全体的な小ささと、裂手症、内反足という事で、大変そうですが心臓が無事ならあとは頑張るだけです!
無事に埋めるよう健康管理に努めます。
暖かいお言葉をかけて頂きとても安心できました。
本当にありがとうございました。- 7月7日
ぴんこさん
やはり心臓は生命の維持という点でも重要なところですもんね。
今日の説明は、意味がわからなかったのに詳しく聞くこともできないほど動揺してたので、来週小児医療センターではしっかり聞いてこようと思います。
義両親がなんと思うのかすごく気になりますが、協力してやっていけるよう、また、義両親にも受け入れる時間を持ってもらうためにも話さないといけませんね。
素早いコメント、ありがとうございました。