
育児書を読んで、ポジティブな言い方を実践している中で、子どもに対してダメなことを伝える時に困っています。具体的な言い回しや対処法を知りたいです。
ダメ!言い換え。
育児書を何冊か読み、共通している内容として、〜したらダメ!ではなく語尾を〜しようねと、してほしいことやポジティブな言い方に変換すると良いと書かれていたので、実践しているところです。
でも時々、その「してほしいこと」への言い換えが出て来ず、すぐにやめてほしいのに煩わしく感じてしまうことがあります。
例えば、布団の上を大人のスリッパを履いて歩いていたのですが、それが嫌だ・すぐにやめてほしいという感情が私の中で大きすぎて、咄嗟にポジティブな言い換えが思い浮かばず、でもダメ!と言わないように…と混乱して、結果的に子どもを押しのけてしまいました。反省です😔
こういう場合はどんな言葉をかけてあげるべきだったでしょうか?
またダメ!と言わないように普段言い換えておられるような事例はありますか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)

はじめてのママリ🔰
その場合だと、ここでスリッパ脱いでから歩こうよー!とかですかね?
私もふだんダメ!をいわないように気をつけてますがとっさに出ない時は、私(ママ)がどう思うかを、伝えてます。
そんなことしたらママ悲しいなーとか、ママ困っちゃうなーとか。
効果ないときもありますが😅

ままり
私も育児書マニアです😂😂
余裕があるときはそのような言い方を心がけてますが、とっさにやめて欲しいときはダメよとどうしても言っちゃいます。。
あと、ママはやめて欲しい、そんなことして悲しい、嫌だ、とか自分の気持ちを言うのもいいって言いますよね。
でも、毎日色んな場面がありますし、全部が全部無理だなって思います💦
育児書なんて、理想を書かれてます。。
取り入れれるところは取り入れてみよう〜くらいの気持ちの方が楽ですよ😊

ごまだんご
私はダメという言葉がいけないのではなくて、何がいけないのか、を教えるようにしてるので、スリッパで布団の上を歩くと汚れちゃう、ということを伝えるために、
汚れちゃうからやめようね。で布団から降ろす、もしくは降りてもらう→実際にスリッパの裏を見せて汚いからお布団汚れちゃうんだよ~
って明るく言います🙂
子どもってその時に言わないと覚えられないし、ポジティブに言い換えるとしても月齢とか個人差で言葉の理解もまちまちですからね🤔
ダメ!も言い方によるとは思いますよ🙂

あーぱん
わたしも実践してます🤗
なんて言えばいいのかわからない事ありますよね😂
スリッパ脱ごうねー!
お布団汚れちゃうよー!って言います😊
押しのけてしまうほどなら、少し気を抜いた方がいいかなー?と思います🥺
うちもテレビ叩くので、壊れちゃうよー!見れなくなっちゃったら大変だよー!って言ってます🤗
育児書が絶対ってわけではないので、出来る限りこうしよう!の心でいいと思いますよ🤗
コメント