
5歳男児と双子の母。週末の過ごし方に悩み。5歳児は活発で外に連れて行きたいが、双子もいて難しい。ストレスがたまり、上の子を満足させる方法を知りたい。
5歳の男の子と0歳の双子の母です。
平日は保育園があるので良いのですが、土日の過ごし方に悩んでいます。
5歳のお兄ちゃんは声も大きく体力があり、遊びもパワフルです。赤ちゃんがいても家の中を走り回ったり飛び跳ねたりします。
外に連れて行ってあげたいのですが、双子もおりなかなか難しいです。今は雨が続いていることもあって家で過ごすことが続いていますがストレスがたまっていてつまらなそうです。
赤ちゃんばかりを優先すると構って欲しくなってしまうのか邪魔をしてきます。
毎週週末が憂うつです。
どんなふうに過ごすと上の子を満足させてあげられるでしょうか。
ちなみにパパは土曜は仕事、土曜日の夜は仕事の後に双子の夜泣き対応をしてくれ日曜日は休みたいと昼過ぎまで寝ています。
- にゃち(5歳0ヶ月, 5歳0ヶ月, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
近所にお友達はいませんか?私は第二子の産後は週末パパ不在だったので毎週近所のお友達に遊びに来てもらってました。持つべきものは近所のお友達だな〜とめちゃくちゃ思いましたよ!保育園のお友達とかに思い切って声かけてみるのもおすすめです!

ひよこちゃん
双子ちゃんがもう少し大きくなるまでは、土曜保育使ってみてもいいのかなと思いました。
日曜はたとえ疲れてようと旦那さんに起きてもらって夫婦で頑張りましょう。
疲れてるのはにゃちさんだって同じかそれ以上でしょうから、お互い様です。
ちなみにご実家に遊びに行ったりとかは難しいですか?
-
にゃち
回答ありがとうございます!
私が育休中のため土曜保育は利用できないことになっていて預かってもらえません(涙)
やっぱりパパにがんばってもらうしかないのかなと思うところです。
実母に週末来てもらっていたのですが、移動に1時間ほどかかることや上の子の相手をする事が辛いと言われてしまい上の子のいない時なら手伝いにきてもいいけど…と断られてしまっています。
連休中実家に帰りましたが、上の子の足音やはしゃぐ声がうるさい等実父からも注意されたり、食事の好き嫌いなども厳しく注意されたりとなかなかしんどかったです。
両親も60台後半で体力的に厳しいのかなと思います。- 7月27日
-
ひよこちゃん
保育園もご両親もけっこう厳しいですね💦
大変な状況だし、そのくらいの年齢の男の子なら当たり前、ましてや双子ちゃん生まれたばかりで大分我慢してると思うのですが...
タイミング合うか分かりませんが、双子ちゃんの昼寝前後でお母様に来てもらって、昼寝の間は上のお子さんとにゃちさんが外で遊んできて帰ってきたらお母様に帰ってもらうとかはどうですか?
あとはシッターさんに外遊びをお願いするとかですかね?
男性で5歳相手とかだと、案外そこまで高くなかったりします。- 7月27日
-
にゃち
ありがとうございます。
5歳の男の子だと声が大きかったり家の中で走ったりするのは仕方ないですよね。
もちろん注意もするし一緒にそーっと歩いたりしてみていたのですが、楽しくなるとはしゃいでしまうし雨続きでずっと家にいたのもあってうるさかったのかと思います。
土日のシッターさん探してみます!それでシッターさんお願いするかパパが対応するかどっちにするかと夫に相談してみようと思います!- 7月27日

退会ユーザー
6歳なりたてと0歳がいます😊
うちはやはりパパですね💦サッカー、野球、テニスなどやってます😊あとは、土曜に習い事でスイミングやって体力削ってます👍
平日は毎日友達と公園行ってます🥺✨
-
にゃち
回答ありがとうございます!
素敵なパパですね!
うちはインドアなパパなのでイマイチです。
習い事いいですよね!スイミングとか理想です。でも本人がなかなかやる気になってくれないです〜。- 7月27日
-
退会ユーザー
やっぱり運動系の習い事がいいと思います😊ママ友もできますし!あと体操もやってて、もうすぐサッカーも始めます😊体操、スイミングは見学屋内なのでオススメです✨
何か合うものが見つかると良いですね🎶- 7月27日

退会ユーザー
はじめまして
5歳年中の男の子と、1歳1ヶ月の双子の女の子がいます。
構成が似てますね(笑)
5月などはコロナの影響で、保育園にいけず、お兄ちゃんを家庭保育してました。
やっぱり、お兄ちゃんに付きっきりは無理なので、テレビ頼みになってました。
あとは、支援センターに行くとご機嫌で遊ぶので、結構良かったです。
-
にゃち
回答ありがとうございます!
長期の家庭保育、よく乗り切れましたね!私はその時無理で実母、実父に来てもらってました。そのツケか、今両親が上の子対応に疲れてしまい遠ざかっていますが。
テレビやYouTubeを見始めるとやめられなくなって食事もお風呂も進まずさらに事態が悪化してしまいます。
支援センターを調べてみたら開放しているようなので利用してみようと思います!- 7月28日
にゃち
回答ありがとうございます!
仕事をしていてほとんど近所付き合いがなかったことや、私自身の性格的なところからなかなか保育園ママとも付き合いがなく休日に遊ぶようなお友達がいないのが現状です。。
都内でコロナもあるので尚更今は難しいですかね。
でも確かに子供には子供がいちばんですよね!
はじめてのママリ🔰
私もそうでしたが、2人目出産を機に子供の仲良い子供のママに声をかけたら意外とみんな家で暇を持て余してたりでとても喜ばれましたよ(^^)