
育休中のお金について、育休手当金やボーナスによる収入変動で共有財布への金額を夫婦で平等にするか悩んでいます。自己中かどうか不安で、旦那にはまだ相談していません。
育休中のお金のことについて。
我が家では、夫婦の共有の財布を作り、毎月給料日に同額を財布に入れてそこから生活費を支出しています。
夏と冬のボーナスのときには、毎月の給料とは別に多めの金額を財布に入れる、というやり方をしています。
しかし、先月子供が産まれて、これから育休手当金を貰うようになったときに給料より手取りが少し減ると思います。
それこそ残業代もないですし…。
また、ボーナスについても、冬のボーナスは恐らくいつもよりも大分減りますし、来年夏に関してはほぼゼロになると思います。
そこで、共有の財布に入れるお金についてどうするのが夫婦間で平等か悩んでいます。
旦那からは、
・育休手当金に関しては給料より手取りが減ったらその分共有の財布に入れる金額も減らす。
・ボーナスに関しては共有の財布に入れるお金はゼロ(旦那のみ入れる)。
という風にするのはどうかと提案されました。
最初はまあこんな感じでいっかと思っていたのですが、ふと、ボーナスに関して疑問が出てきて…。
育休で休むのは私の都合ではなく夫婦の都合なのに、その夫婦の都合で私のボーナスだけ減るというのがなんかモヤっとするというか…。
今まではボーナスに関して貰えないならしょうがないか、と簡単に思っていたのですが最近になってあれ?旦那は満額貰えて好きなもの買えるの?と思い始めてしまいました。
この考え方は自己中過ぎでしょうか?
旦那にはまだ伝えていません…。
正直旦那はお金に厳しいので安易に伝えて自己中と思われたくないです。
どうやったらお互いに平等と思えるのか、アドバイス頂ければと思います。
ちなみに通常時の給料、ボーナスに関しては夫婦とも同じくらいです。
- 2人目育休中(4歳10ヶ月)
コメント

ママリ
私も同じで、
毎月決めた金額を共有口座に入れてます!ボーナスの時は適当に入れたいだけお互い入れてます。
そして育休中もほぼ同じ感じにやってました。
ご質問の育休中はボーナスもらえない・・の件ですが、ボーナスの時期に旦那さんからおこづかいほしいってことでしょうか?ボーナスは会社からもらえるものだし、私は育休中ボーナス無し(or少額)でもまったく気になりませんでした。旦那がたくさんもらってれば働いてくれてありがとう!!って感じでした。
ボーナスで旦那さんが好きなもの買ってたら、私もほしいものがあるのー!とおねだりしてみるとかでいいんじゃないでしょうか?

退会ユーザー
あれ?確かにそうですね😅
別に育休なんて旦那さんが取って奥さんが職場復帰しても良いんですもんね!
うちは共働きではありますが、生活費は全額旦那が負担、私のお給料は最低限貯金しててくれれば後は好きに使って良いよ〜と言われているので、私が育休取ることに全く不満はありませんが、夫婦で折半なんだとしたらちょっと不公平ですね😥
育児だって仕事ですしね…
完全に平等にしたいのであれば、旦那さんのボーナスを半分頂く…もしくは、育休中に発生した旦那さんのボーナスは全額夫婦共有の財布に入れる…
しかないかな?と思います!
もしくは旦那さんが育休取る!とか😅
-
2人目育休中
そう言って頂けると安心します😭
そういうやり方もあるんですね。
それだと支障はなさそうですね…
旦那の育休は難しいのでボーナスちょっと多めに共有口座に入れてもらえるよう話そうかなと思います。
子育てに関しては今のところ旦那もとても協力してくれてて料理などしてくれているのでとりあえずは平等と考えています。
これからどうかは分かりませんが…😂- 7月27日
-
2人目育休中
気持ちを理解して頂けて嬉しいです。
ありがとうございます…!😭
各家庭それぞれのやり方があると思いますのでみなさんのアドバイスを参考にして我が家のやり方を見つけていきたいと思います!
優しいお言葉ありがとうございます✨- 7月27日
-
2人目育休中
はい!今後の給料に関しては昇給してもそれは個人の頑張り次第なので不公平ではないと思ってました。
そうなんですよね。
育休に関しては違うかなと…。
旦那もこの気持ちを分かってくれればいいのですが😂
旦那さん、すごいかっこいい考えですね!
完全な平等は難しいと思いますけどお互いに納得いく方法をみつけたいです💪- 7月28日

mini
育休は夫婦で子どもを授かり母親側が休むということなので、育休中のボーナスは私なら折半してもらいます😣毎月のお財布に入れる額も育休手当で減った分の差額は夫に補填してもらいます。それをしないなら子どものために休んでいる母親を助ける気がないとみなして、「あなたの子どもを産んだのに支え合う気のない父親」として扱います。
私は育休3年とったので、手当がない期間はまとめて50万とかお金移してもらっていましたよ😄
-
2人目育休中
なるほど…。
ボーナス折半はおそらく難しいので私が共有財布にボーナス入れられない分旦那に入れてもらうよう伝えようかな…
たしかに、育休2年以降とるとなると手当が減りますもんね😭- 7月27日

はじめてのママリ🔰
我が家も毎月決まった金額を共有口座に入れてます!
育休中は私は金額減らしていて、ずっと入れてます。
ボーナスの時は主人だけ共有口座へ入れてます。
私はボーナスありませんが、何か大きな買い物の時には主人は大目に出してくれるし、そんなに欲しいものもないので特に気にならなかったです!
-
2人目育休中
育休中、金額を減らした分は旦那さんに共有口座に補填して貰ったりはしましたか?
それとも育休中は共有口座に入るお金自体減るのでしょうか?
私もそんなにお金を使う方ではないので正直ボーナスなくてもいっかーという感覚だったのですが…- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
私が金額減らした分は主人が大目に補填してくれました。
子供が増えると子供手当て出たりするので、その分とそれ以上生活費が増えて足りない分は主人が全て補填してくれてます。
なので主人自体も自由に使えるお金は確実に減っているので、お互い様かなと😌- 7月27日
-
2人目育休中
なるほど。
旦那さんに補填して貰えばお互い様でお互いに納得できそうです。
とても参考になりました。
ありがとうございます!- 7月27日

はじめてのママリ🔰
はじめてのママリさんはボーナス貰えないと好きなもの買える貯金て無いんでしょうか?家庭ごとに考え方はそれぞれなのであくまで私の場合ですが、そもそも結婚して子供が産まれたら家計は一つなので平等である必要は無いです。全て家族のお金なので。多分これから子供費用などどんどん増える中で全て公平負担するって難しいのではと思いますよ!旦那さんがしっかり貯金されてるなら全て任しちゃえば良いのにと思いました。その上で必要なお金は使えば良いですし。
復職後も子供がいない時みたいに働けないと思いますし、お金を公平にするなら家事育児と公平にしなきゃ変だと私は思うのでそういうことまで考えたら無理ーってなりました。なので今は旦那が稼いで使う担当、私のお給料は貯める担当みたいに超ざっくりに思ってます。
-
2人目育休中
家計が1つという感覚があまりないです…。
旦那は共有口座に入れるお金以外は完全に自分のもの、と考えている気がします。
お互いの貯金額も知らないので、共有口座の貯金額=夫婦の貯金額という感じです。
公平にするのは難しいと思いますが、今の私たちのやり方だとどうしても公平にしないと思ってしまいます。
説明が難しくて何と言っていいのか…すいません😭
旦那が稼いで私が貯めるという風なやり方ではないので、、- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
これから家や車教育費なども半々に貯めていくのですか?子供いない時は2人とも同じように働いて普通に残業したりできますが子供いると家事育児のしわ寄せがどちらかにいきますから、今までみたいに働いて収入を得るのが難しくなります。それを含めて公平にするにはどうしたら良いかを話し合われるのが良いのかなと思いますよ(^^)育休手当の話もその一つ目だと思います。
- 7月27日
-
2人目育休中
確かにそうなんですよね。
今回の件で実感しました…。
旦那に話してみたいと思います。
2人の収入をまとめて家計にしてしまえば楽なんでしょうけど😂旦那は自分のお金を全て家計に入れるを嫌うと思うので…難しいですね😂- 7月27日

退会ユーザー
ボーナスは旦那さんにいつもより多めにいれてもらえばいいと思います。何か欲しいものがある場合は、ボーナスからお小遣いをもらってもよい気がします。
うちはお財布はひとつで、私が管理しているので、夫の小遣いを除く全額を家計に入れてもらっています。私の小遣いは特に決めていませんが、欲しいものは家計から買っています。
-
2人目育休中
やはりそれがいいのでしょうか。
なるほど…。
うちは小遣いという感覚がなくて基本自分のお金は自分のものです。
家計から何かを買うとなると旦那の許可が必要になります。- 7月27日

はじめてのママリ🔰
お財布別だから仕方ないんじゃないですか?
その分今まで貯金して計画的に子作りしてますよね?
ちなみに離婚した時は、お互いの貯金は折半になるんですか?
-
2人目育休中
やはり仕方ないという考えになるのでしょうか…
お金に関しては別に不満はないです。
私も今まで普通に貯金してるので何回かボーナスがなくなったところで困ることはないです。
ただ、私がトータル100万近く貰えないのに旦那は満額貰ってるというのにモヤっとしてしまって…。
離婚したときはどうなるんでしょう?😂
おそらく折半にはならないのかなと思います…- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
それなら、育休とらないで働きます😂😂😂100万くらいで争いなんて…って思います!
- 7月27日
-
2人目育休中
そうですか…。
私には"100万くらい"という風には思えないので旦那と話し合いたいと思います!
争いではないので…😂- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
お互いの昇給&昇格や退職金で100万以上の大きい差が出る可能性なんて大いにあるだろうし、ママリさん側がトータルの収入で逆転した時にどうするんですか?
目先では100万は大きい額ですけど、生涯賃金で見れば100万なんて…っていう額ですよ。
私がそのスタイルの家計なら、仕事のモチベーションも上がり良い話があれば転職でもして旦那さんとの給料格差どんどん広げて行きますね😂- 7月27日
-
2人目育休中
そうですね…。今後そのような差がどんどん出てくるんでしょうね😭
そこのところも旦那と話し合っていこうと思います。
逆転した場合のことも踏まえて。
給料格差を広げてく…というのはどういう意図でですか?
お互い転職は考えてませんが…- 7月27日

もあきゅん
旦那さんの提案は素敵だと思います☺️
今、育休中ですが共有の財布に入れるお金は育休前に入れてた金額-1万です。私は夏のボーナスなかったので旦那だけ半分入れてます。
保険や携帯代などは各自支払ってるのでほぼ残らないですが特に自分のボーナスがないからといって旦那からお小遣いほしいとか何か買ってほしいとは思いません😅
-
2人目育休中
マイナス1万と決めたのですね!
ボーナスも旦那さんが通常通りの金額を入れたということですね。
特に何か買いたいとかそういう思いはないんですけどね…。
ただ平等じゃないことにモヤっとしただけで…。- 7月27日
2人目育休中
お小遣いがほしい、、
正直、旦那が働いて貰ったボーナスを私が貰うのも変な気はします…
共有財布に多めに入れてもらうだとしっくりはきます。
旦那がたくさん稼いでも、共有財布に入るお金は変わらないので働いてくれてありがとうとも思えません😟
おかしいのでしょうか…
旦那はお金に厳しいので私がほしいものがあってもほぼ確実に買ってはくれないと思います…笑