※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らら
子育て・グッズ

補助便座の選び方や注意点について相談中です。ステップ付きと無しのメリットやデメリット、男の子の使用時の注意点、経済的で使いやすい補助便座について知りたいそうです。

補助便座について。
まだ早いかもなのですがトイレに慣れさせよう。と思い、補助便座を調べましたが色々出てきて悩んでます😅

自分で登って座るタイプのステップ付きの補助便座とステップ無しの補助便座で悩んでます。

それぞれのお手入れやメリットデメリットを教えていただきたいです😭💦
ステップ無しの補助便座に踏み台を買ったなども含めて教えていただきたいです💦

また、男の子なのでおしっこする時に前に飛ばないか心配なのですがどうなんでしょうか...?
何歳くらいまで補助便座を使ってたのかも。

お財布に優しくて子供にも優しい補助便座ないかなぁ...?笑

コメント

はじめてのママリ🔰

うちはトイトレ、3歳過ぎてから本格的にスタートしたので、踏み台+補助便座にしました。
補助便座の前に横バー付いてないタイプです。バーありだと一人で座りづらいのかと思って😅
日によりけり、本人の気分次第ですが、踏み台を使ってトイレの電気つけるところから、流すところまでぜーんぶ自分でやるときもあり、楽チンです。

  • らら

    らら

    だいたいその年齢から本格的にスタートが多いんですね。
    たしかに、踏み台はトイレだけではなく手を洗う時など色々活躍になりそうですね☺️✨

    • 7月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    トイトレ、本当は去年の春くらいからボチボチ始めてみたんですが、ぜーんぜん本人にやる気がなくて、こっちもストレスになるから中断したんです😓
    早い子は1歳代で取れますし、ウチは遅い方かもしれません💦💦
    ただ、年齢が大きいほど理解力もあるので、短期戦で取れやすくなる可能性はあるかと思います。
    うちは洗面所とトイレが少し離れてるので、それぞれに踏み台を置いてます。いちいち運ぶのが面倒で…😅

    • 7月27日
1男1女ママ

息子が1歳10ヶ月でトイレに座りたがるようになりましたが、2歳で、イヤイヤ期に入り、座らなくなり、結局、3歳半でオムツ卒業しました😅体小さ目なので、💩の時だけ、まだ使ってます😅最初だったので、ダイソーに売ってたので、それを今も使ってます😊座った時に、したに下げるように伝えてました。

  • らら

    らら

    イヤイヤ期に入るとやっぱトイトレが難しくなっちゃうんですかねー😂💦
    トイレの雰囲気だけはと少し慣れて欲しいなぁと今から気が向いたらトイレへ座らせてみようかなと思ってました🤔
    ダイソー🙄!近くにダイソーがないので時間がある時に見てみます✨

    • 7月26日