

はじめてのママリ🔰
津波が想定される地域なら津波避難ビルへ。そうでなければ震度と家の損傷状態によりますが、余震を考え一時的にでも避難所に行くのが安全ではないかと思います!
あと家にいない家族も家か避難所か?ってなると思うので、我が家は避難所集合と決めてます😀南海トラフ怖いですよね💧沖縄なので、全方位津波来る可能性ありでどうしようって思ってます😫

にゃんころ
こんばんは、初めまして。
時期によると思いました…。
今のようにコロナがまだ落ち着いてなければ私は自宅待機→主人か私どちらかが徹底してマスクなどして感染防止予防をしながら避難所に食糧や必要な物資を受け取りに行くor子供と家を守るために自宅待機という形にしようねと自宅では話してます…。
あとは地形にもよりますが山が後ろにあったり川や海が近ければその時家が無事でも避難所に行った方がいいかなと思いました…。長々とすいません🙇♀️

🕊
家で過ごせるなら家にいます!
避難所には食糧とかもらいに行ったりとかかなって考えています🤔

COCORO
熊本地震の時
我が家は震度6や7でしたが被害がなくて家にいましたよ??
隣の家の人は避難所に移動されてましたよ??
どちらでもよいかと思います

ままり
数年前引越しし、関東に住んでます。(戸建てに住んでます)
今の住まいの地域の避難所は近くの小学校体育館なのですが...古い建物のため東日本大震災のとき、一部天井が落ちたり、窓ガラスが割れたりしたそうです💦
近所の方いわく、最近の家のがよっぽど安全だから無理に避難しないほうがいいよとおっしゃっていました💦
避難所や被災状況にもよりますが、必ずしも避難所は家より頑丈!安全!というわけではないと思うので、状況次第では無理に避難する必要はないかと思います。
(津波の場合はもちろんより高台の場所がよいかとは思いますが)

退会ユーザー
3.11のとき津波浸水や倒壊の危険がないと分かったので
自宅待機しました。
当日夜は何も分からず近所の人と避難所指定の市民センターへ行きましたが人多すぎて寝られるスペースもなく1家族パン1個もらって帰ってきました。
(高齢者の方などはその後何日も避難所として寝泊りしてたみたいです)
電気ガス水道が止まっていても自宅に何日も自宅待機。
水はポリタンクを持って給水車まで汲みに行き、カセットコンロで最低限のお湯を沸かしました。
明るいうちに市民センターへ徒歩で様子見に行って情報を集めたりしてました。
津波浸水想定区域なら持ち出し袋持って真っ先に高所避難所と教わりました。
コメント