
授乳に1時間かかり、不安で寝かせず抱っこ。哺乳瓶洗浄後寝かせる。1時間かかり、寝ないと次の授乳。混合育児の参考になる方が知りたいです。
もうすぐ1ヶ月の女の子を混合で育てています。三時間おきに授乳しているんですが、1回一時間近くかかってしまいます。時間かかりすぎでしょうか??
混合で育てている方がどんな感じでお世話しているのか参考にしたいので教えてください!!
私の場合…
ミルク作る(そのまま置いて冷ます)→オムツ替え→母乳約20分→ミルク→げっぷ※毎回げっぷが出ないので5分、10分したら諦めます((T_T))→げっぷが出ていないまま寝かせるのが不安でしばらく抱っこしてます。寝かせてからも座ってしばらく吐かないか様子をみます。→哺乳瓶洗って消毒
大体一時間かかって、グズグズして寝ないときはそのまま次の授乳時間…ということもあります(^-^;)
- ぼのゆう(8歳)
コメント

るーまま。
おんなじかんじでした!
飲むのもげっぷも上手くなく、
終わって一時間後には次の授乳。
寝るのも時間かかったので、これでいーのか?ってかんじでしたが、義母に子供見てもらってるときも同じ感じで、
あんまり、上手じゃないのかなー?ゆっくり育っていんだよー。って言ってたので大丈夫ですよ!

、
色々不安ですよね〜
ぼのゆうさんはしっかりものが文章から見てわかります。
ただ、しんどくないですか?
2.3か月の間は慣れない育児が続くので、少し負担を減らしましょう
オムツ
↓
母乳 片乳5分ずつ
↓
ミルク 熱湯、水混ぜて飲ませる
↓
げっぷ 2分出なければ諦める
タオルを片方の肩に入れて寝かせる
だったら、ぐずらなければ30分以内で終わりますよ。
私は混合の時、こうしてました。
産院でも、このやり方を推奨されてました。
理由
・お母さんに負担をかけない
・赤ちゃんに負担をかけない
です。
まずお母さんには、
育児疲れを感じさせないようにする為です。
最初はおっぱいが出ないので何分もしがちですが、続ければ続けるほどお母さんの休憩時間がなくなり、お母さんが疲れてしまいます。お母さんが疲れると、赤ちゃんが泣く、なかなか泣き止まない時に赤ちゃんに当たることがある為です。
そして、赤ちゃんには
片乳10分としても
両乳で20分、そしてミルクの時間を入れると約30分〜40分の間、吸い続けなければいけません。
これは赤ちゃんにとって負担です。
赤ちゃんのミルク、母乳を飲む理想の時間はなんと15分〜20分らしいです。
特に二か月までの赤ちゃんは満腹感がないので与えるだけ飲むのでダラダラ飲み続けます。
お母さんもまだ飲めるんだと思い与え続けます。
結局、お母さんはしんどい。
赤ちゃんもしんどい。
になります。
赤ちゃんが飲み終わって30.40分たった頃、ぐずりませんか?
それは、飲みすぎて気分が悪いと言う事です。
そして、げっぷ。
げっぷは2分以上しない方が良いと産院から言われてます。
首がまだ座っていない子にとって負担になります。
もし不安なら、げっぷのさせ方がいくつかあるので試してはどうでしょうか?
因みに、私は絶対げっぷさせた方が良いと言われなかったので、新生児の時はある程度でやめ、寝かせてました。笑
少したって育児書でげっぷが出なければタオルをかます事を知り慌ててかましました…笑
それでも息子はタオルから移動し結局、あまり役に立ってないですが、未だに元気に育ってます。
不安なら顔を横向きに寝かせれば吐いたものが気管に入りにくくなると思います。
あとは、母乳時間が減ることで母乳の出が悪くなるかも、という部分はまだ赤ちゃんは沢山飲めるようになってないので、あれば次の時間までにちょいちょい泣きませんか?
その時に、母乳だけを与えてみると出やすくなります。
もし沢山飲めるようになれば、今までのような時間をおいて、しっかり飲ませる方法に戻せば大丈夫です。
戻す月齢はだいたい、2.3か月が一般的です。
その頃でも赤ちゃんが吸う力がまだ無くても不安に思わなくて大丈夫です!
しんどいならば、完全ミルクでも良いんです。
一番大切なのは、お母さんがしんどくなく、笑顔でいることです。
もう赤ちゃんは、お母さんの顔をはっきり見えてくるころです。
笑顔で赤ちゃんを見てあげてくださいね。
まだ外に出て行けず、他の赤ちゃんがどんな感じかわからないので不安だらけだと思いますが、ぼのゆうさんなら大丈夫ですよ❤️
赤ちゃんをちゃんと育てなきゃ!
っと思ってるから不安なのです。
良いお母さんだと思いますよ😇
-
ぼのゆう
ありがとうございます(*^^*)正直けっこうしんどくて余裕がなかったので、少し力が抜けました!!
今週から実家から自宅に戻って、さらに余裕がなくて、赤ちゃんも実家にいるときより泣いてばっかりで、どうしたらいいかわからなくなってました。全然笑顔になれてなかったです…力を抜いて笑顔で娘と接しようと思います!!
具体的なアドバイスもいただいて助かりました。しんどくない育児を目指します♪- 7月9日
-
、
少しでも、お役に立てたなら良かったです。
ぼのゆうさんの質問を見て、ちょうど私も同じような時期悩んでいたな…と思いました。
私はちょうどその頃、親しくしていた助産師さんと話をしたのですが、その時にもこうやって励まされました。
母乳育児が赤ちゃんにとっての最大の栄養だと言われてるが、私はそうは思わない。
赤ちゃんにとっての最大の栄養は、お母さんの笑顔だよ。
お母さんが笑えないんだったら、不安な要素や出来そうにない事は無くしていこう。
私も助産師としての仕事をしていて恥ずかしいけど、出産した後、しんどくて赤ちゃんに強く当たった…
私もそうなるぐらいだから、誰だって必死になって我を忘れてしまうんだよ。
でも必死ということは、それだけ赤ちゃんが大切で、良いお母さんということよ。
と言われ救われました。
皆しんどい事もそうですし、
一番大切なのは自分の心を大切にする、自分自身の心が保たれてると、赤ちゃんに優しくなれるんだと思いました。
最初は、どうしても赤ちゃんを大切にしなきゃ!と思いすぎて自分の心を無理させちゃいますよね😇
二か月くらいになると、少し楽になりますよ。
赤ちゃんのこともわかってくるし、出来ないものは出来ないんだと割り切って自分らしい育児ができてきますよ😭
赤ちゃんもお母さんの顔を見て笑ってくれたり、話しかけたそうに声を出してくれます★
なんか、それだけで心が癒されるので、あと少しだけ踏ん張りましょう❤️- 7月9日

あや
わたしも、そのころ1時間くらいかかるときありましたー‼
すぐ次の授乳になるので疲れちゃいますよね😢
無理しすぎないで、休めるときに休まれてくださいね★★
-
ぼのゆう
夜中とか眠いのに時間かかって休めないのがきつくて…自分が要領悪いのかなーって思ってて(^-^;)
でもみんな乗り越えてるんですね!!無理せずにがんばります♪ありがとうございました!!- 6月29日

かなお ママ
そんな感じでしたよ~(^^;
そのころ大変ですよね…!(>_<)
ママも疲れますよね。
昼間、赤ちゃんが寝てくれたときに一緒にお昼寝してました!
ぼのゆう
そうなんです(´;ω;`)赤ちゃんも飲むのもげっぷも上手くない上に、自分も上手くできないから手際悪くてごめんね…って思っちゃってて。
自分だけじゃないんだって思ったら安心しました。焦らずゆっくりですね♪
ありがとうございました!!