![ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳7ヵ月の息子の気になる行動について相談中。言葉や模倣が少ないが、目は合い、笑顔も多く、好き嫌いはあるもののよく食べる。1歳半健診が心配。
1歳7ヵ月の息子、気になることが多く検索ばかりしてしまいます😢
・意味のある発語がなく、「えい」「やいやいや」「じぇし」など宇宙語がほとんどなこと
・指差しがほとんどできないこと (絵本見ながら時々)(手差しは取って欲しいものがあるとします)
・散歩中によく「あーーー あーーー あーーー」と大きな声を出しながら歩くこと
・つま先歩きをすること(家の中だけ。1回に5歩程つま先歩きする、テレビを見るときに爪先立ちでゲートに体重をかけて見る)
・模倣が少ないこと(掃除機かける時に長いものを持って後ろをついてくる、えいえいおーで手を上げる のみ)
いただきます、ごちそうさま は両手を前に出すだけで私がぱちんとしてあげてます。
・同じ場所を行ったり来たりすることがある(家の中でも外でも)
・食べ物を手に取って、1回机に置いて、それから口に運ぶこと(必ずやります)
・フォーク前まで使えてたのに今は手掴み、スプーンは自分ですくえず、すくってあげると自分で口に運ぶ。
こちらの言うことは少しは分かってる感じもあって、
・トーマス見る?で テレビの前に来る
・お風呂行くよ、お外行くよ と言うと浴室や玄関に行く
・壁に象の飾りがあり、ぞうさんどこ?って聞くと目線を象に向ける
・ないないして と言うとおもちゃ箱にしまう
などはできます。
目は合う、遊ぶと笑顔も多く、よく寝るし、好き嫌いはあるけどよく食べるし、癇癪はありません。
できることできないこと、その子その子で全然違うのは理解していても、不安になってしまって😭
1歳半健診、まだ通知も来てないですが憂鬱です😞
- ちゃん(6歳)
コメント
![しょうぞう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しょうぞう
初めまして!
同じような悩みだったので思わずコメントさせて頂きました😭
コロナでうちもやっと今月末に一歳半検診です…。
もう1歳9ヶ月ですが😓
絶対に要観察になると思い、先日町の発達相談室に電話しちゃいました。
保育士資格のあるご年配の方が応対してくれたのですが、男の子は言葉の発達が遅い(よく聞く話ですよね💦)ので、親の言うこと…、ダメ!や○○取ってきて、などを少しでも理解していればOKと言われました。
一歳半検診で何かできないからといって、発達障害や自閉症とはならないですよ、とも…。
自閉症は文字通り自分の世界に閉じこもる、ということらしいので、コミュニケーションが取れているなら自閉症とはならないそうです。
発達障害はちょっと分からず…💦
発達障害にも色々種類があるようなので心配ですよね。
コロナでなかなか外出できないので、自治体の発達相談室に電話してみるのがおすすめです〜!
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
もうすぐ一歳7ヶ月になる息子がいて、ちゃんさんの息子さんとほとんど同じ感じです!
先日一歳半検診があり、言葉が遅いことや指差し(わんわんどこ?と聞いて本の犬を指差す)などができないことを指摘されました。
保健師さんによっても言うことはさまざまで、できるだけ声かけして、テレビ見せないでとか言う人もいれば、保育園で刺激受ければまた成長するから焦らず見守ってという人もいました。
保育園の登園自粛が明けてフルタイムで保育園に行くようになり、保育士さんにも相談したら、言葉も指差しもできる子の方が少ないし、生活してて気になったことはないと言われ少しホッとしたところです。
お散歩に行ったら、できるだけワンワンだねー、ブーブーどれ?とか声かけはしていますが、あまり変化は見られません😂
思い返してみれば、寝返りもつかまり立ちも少し遅めでのんびり成長するタイプだったので、焦らず身守ろうと思っています。
-
ちゃん
コメントありがとうございます✨✨
やっぱり指差しできない言葉が出ないだと指摘されちゃうんですね😢
私も最近はテレビなるべく付けずに過ごすようにしたり、いっぱい話しかけたりしてるんですけど、全然喋る気配ないです😓
焦らず見守る、素敵な考えですね😢✨ 私も焦らず、息子の成長を見守ってみます!
ありがとうございました✨- 7月22日
![あーこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーこ
うちの子とめちゃくちゃ似てます。
一歳半検診では特に引っ掛からなかったのですが、その時療育の方が来ていて相談したら良ければ通ってみる?となり週2回通っています😊
まだ発語は無いですが、行くようになってから色々覚えましたよ✨
最近は保育園の一時預かりも週一で行っていますが、そこの先生からも3歳までは気にしなくて大丈夫!保育園に来てる子も同い年の子の半分くらいは話さないわよ〜と笑って言われ、療育の先生にもこれくらいの年齢の子は3ヶ月後どうなってるか想像出来ないくらい成長するからね😊と言われてます。
話さないのはもちろん心配ですが、話せと言っても無理だし🤣
よく寝る、よく食べる、癇癪ないしお利口で本当に育てやすい子だとポジティブに思ってます✨✨
-
ちゃん
コメントありがとうございます☘✨
療育通われてるんですね✨
平日は息子と2人で朝から晩まで過ごして、同じ遊びの繰り返しで、刺激が少ないのはあると思うので、一時預かり利用してみるのもいいですね😞✨
確かに話してって言っても話すわけもなく😂
なるほど、ポジティブ✨
できないことばかり気にせずに息子と過ごしてみます☺️
気持ちが楽になりました!
ありがとうございました✨- 7月22日
-
sanchan
過去の投稿に質問失礼します。
息子と状況が似ており、その後のお子様の様子を教えていただけますか?- 10月2日
-
あーこ
息子は今5歳になりました。
3歳の頃に発達の診断を受け、軽度の知的障害がありました。
その時点で療育手帳も取得しました。
近々療育手帳の更新があるので、最近は診断をしていなくてどの程度の知的な遅れがあるかは分かりませんが、ある程度の身の回りの事は自分で出来るし、おしゃべりもだいぶ上手になってきています😊
同じ5歳の子と比べると会話はまだまだなので、小学校は支援級になるかなぁ…とざっくりと思ってはいますが。
保育園の生活は特に支障はないと言われていますが、イレギュラーな事は苦手なので、保育園では加配の先生をお願いしています。- 10月5日
-
sanchan
教えていただきありがとうございます😊
今では身の回りのことは自分で出来、おしゃべりも上手になっているのですね!
息子は1歳1ヶ月なので、今は見守ることしかできないですが、とりあえず1歳半検診まで様子を見てみます✨- 10月5日
ちゃん
コメントありがとうございます🥺✨✨
そうですよね。自分で調べても考えても余計心配になるだけで終わりが見えないので専門の方に相談するのが一番早いですよね😭✨
健診もいつになるか分からないし、一度連絡してみます!
ありがとうございました✨