※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あき@
その他の疑問

前回法事の時の服装について質問させていただきました、今回は供物と香…

無知ですみません( ´・_・`)

前回法事の時の服装について質問させていただきました、今回は供物と香典についてお聞かせ下さいm(_ _)m

私の母親の兄の法事が来月あります、子供達も1歳過ぎたので2人と旦那を連れて法事に行くことに。

食事会もあり子供達の物も注文してくれているみたいで、いくらぐらい包めばよいのか分かりません(><)

香典だけでいいのか、供物も一緒に用意したらよいのか初めての法事で分からない事ばかりです。

実際に参列された方いくらぐらい包んだのか、供物はどんな物を用意したのか教えてください( ̄▽ ̄;)

コメント

けて

この前の日曜日
義母の四十九日がありました。
私も全くと言っていいほど
知らなくて
私の母に聞いたのですが…

御供(お金)の相場は
1人1万円と言われたので
2万円包みました。(大人2人分)
御供物は菓子折りを
2千円までのものを
用意しました。

地域によって
違うかもしれないので
ご参考までに…😌

りん0925

息子が1歳の頃に旦那と三人で私の祖父の三回忌に参列しました。御供のお金は旦那と私の分で2万円包みました。その時、子供の分は持参したのですがあき@さんのとこなら子供は一人5千円とこならして3万でしょうか…
御供の品についてはかなり地域性があるのでお母様に確認された方がいいと思います。
私のとこではあとでバラしてみんなで分けるので参列者分の個数が入った小包装の菓子折りが一般的です。知人の出身地ではダンボールに入った缶ジュースなどを持っていくそうです。