※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みず
妊活

妊活歴3年で、A→B→C病院を経て京野病院に転院。採卵後、胚盤胞2つ進展し1つ凍結。AMHは0.88→0.41。35歳で再度採卵を検討中。

妊活歴約3年になりました。人工受精(A病院)から始めて→顕微授精(B病院)→流産→筋腫手術(c病院)の流れです。今年の5月に手術したので半年は妊娠出来ません😔今まで顕微授精をしていたB病院にはずっと不信感があり、手術を機に転院しました。今は仙台の京野に通ってます💡先日、手術後初めて採卵しました。麻酔無しで痛かったですが、5日目に病院に行くと2つ胚盤胞まで進み、内1つは既に凍結したと言われました☺️4つ採卵したので、残りは6日目まで培養するとの話でした。
今までB病院では1度も胚盤胞にならず、3~4個採卵しても変性やら発育停止で…全滅を恐れる病院側が状態の良い初期胚を1個凍結って感じでした。
正直、病院が違うとこんなにも状態が違うのかとびっくりしました。最初から通っていたらと後悔😨
現在凍結した胚盤胞は4BCとグレードはそこまで良くないようですが、それでも期待せず悪いことばかりよぎりながら病院に行ったので凄く嬉しかったです😣
B病院では2年前のAMHが0.88、京野で先月検査したところ0.41でした。
今回の最終凍結状況をみてから決めるつもりでいますが、再度採卵して卵を貯めたほうが良いのか考えています。ちなみに35歳です😒

コメント

cannyᰔᩚ

お子さんの希望人数にも
よりますが…
余裕があるのでしたら
採卵したいですよね☺️

  • みず

    みず

    ありがとうございます。m(__)m子供は1人希望です💡早いうちにまとめて凍結したほうがいいのかなと思いつつ、妊活にかける治療費や、授かったあとの事を思うと金銭面悩みます😣今回含め、採卵4回と移植2回。
    繋留流産と化学流産を経験しました。胚盤胞なら、次こそうまくいくかもと迷ってますが、後悔ないようにしたい🤔

    • 7月19日