
義母の持ち家に住んでいるが、世帯主は義母。保育園料が心配で世帯分離を考えている。世帯分離手続きは義母が必要か。分離後は夫婦の収入で保育料が計算されるか。
保育園料について。
義母の持ち家に住まわせてもらっているのですが、義母は自分の家がまた別にありそこに住んでいます。
ですが、世帯主は義母です。(諸事情があり義母の住民票を移すことはできません。)
このまま保育園に入れるとしたら、主人+私+義母の収入によって計算される為保育料も高くなるのでは…と懸念しています。
そこで色々調べていると、世帯分離という言葉を見つけたのですが、世帯分離の手続きは世帯主である義母が役所へ行かないといけないのでしょうか?
また、世帯分離したら、夫婦のみの収入で保育料は計算されますでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

sun
地域によってだと思います世帯分離しても3人で計算される場合と夫婦で計算される場合と

ままり
わたしがそうです!
世帯分離したので夫婦の収入のみで保育料決まりました!
世帯分離は義母じゃなくていけたはずです!
わたしの場合は義父が世帯主でしたが世帯分離の手続きは義母さんがしてくれました♪
-
はじめてのママリ🔰
実際に出来たんですね!体験談有り難いです🙇♀️コメントありがとうございました!
- 7月17日

あぐー
義両親との2世帯住宅ですが、世帯分離していて、保育料は夫婦2人の収入で計算されています。
-
はじめてのママリ🔰
できるんですね!!ありがとうございます!
- 7月17日

Riiiii☺︎
世帯分離は新しく世帯主になる旦那が行って書類書いたり手続きすればいいですよ!
その持ち家と義母の家の住所は別ですか?
住所が同じでも生計が別なら夫婦のみの収入で計算されます。水道費が別々だという証明が必要だったりします。
-
はじめてのママリ🔰
持ち家と義母の家の住所は別です!
必要書類など確認して手続きしてみます!ありがとうございます😊- 7月17日

はじめてのママリ🔰
うちは夫婦の所得が非課税とかでなければ、同居親族の所得は加算しないと言われましたよ😊
その辺を保育課などで聞いてみても良いかもです🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!役所に確認してみます😊ありがとうございました!
- 7月17日
はじめてのママリ🔰
地域によって違うんですね😱役所に確認してみます😭ありがとうございます!