
お子さんが敬語を使うことに悩んでいます。共感できる方いますか?
敬語を使うお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?
うちの娘は、〜して下さい(よ)、〜ですをよく使います。
例えば牛乳が飲みたけば「牛乳下さい」、見てほしいものがあれば「これ見て下さいよ」など…
あまり気にしていなかったのですがなんだか違和感を覚えてきてしまい、家族には「牛乳ちょうだい」で良いんだよ。と伝えてはいるのですかなかなか直らなくて💦
親の私たちがお店屋さんごっこでこれ下さい♬と使ったり、娘が意欲的にお片付けしてくれるようにお片付けして下さ〜い♬などと話しかけてしまっているのが悪いのかもしれませんが😣
どなたか共感できる方いらっしゃいませんか?
- HK(2歳1ヶ月, 4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
4歳ですがそんな感じですよ^^
幼稚園行き始めてからいい初めましたが言わなくなりましたよ^^
気にしなくても大丈夫ですよ👌

ちびじんべえ
ウチの次男も
お茶ください♪
って必ず言います。
でも敬語という概念ではなくてそれをひとつのフレーズとして覚えているだけだと思います。
そのうち使い分けを理解すると思うので、一過性のものと捉えていていいのではないでしょうか?
別に悪いことではないと思いますよ。
-
HK
ひとつのフレーズ、一過性…納得です!!
汚い言葉を話しているわけじゃないですもんね。
気軽に考えたいと思います!
ありがとうございました✨- 7月16日

退会ユーザー
うちもいいます!
すいませーん!牛乳入れてくださーいって!
たまに、牛乳頂戴!ですが笑
それは、それで可愛くないですか??
お友達と関わってくる中で
どんどん言葉遣い変わってくると思います笑!
うちは、家の前通った人に
すいませーん!ってドア開けて
いうだけ言って閉めます、、、
-
HK
そうですよね、小さい子が敬語話す可愛さありますよね😊
あまり深く考えずに様子見たいと思います!
ありがとうございました✨- 7月16日

はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じです!
可愛いし気にしたことなかったです😂
直そうとしなくても勝手に直るとおもいますよー☺️
-
HK
幼稚園行ったりもっと沢山の人と関わるようになったら少しずつ変わっていきますよね。
小さい子が話す敬語可愛いですし深く考えずにいきたいと思います!
ありがとうございました✨- 7月16日
HK
うちの子は最近プレ幼稚園に通い出したのでもしかしたらおさまってくるかもしれないですね!
あまり深く考えずに様子見たいと思います!
ありがとうございました✨