※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミー
子育て・グッズ

保育園では完食が重要だが、バナナが苦手な上の子がいる。バナナを食べないときは弟の部屋に行き、食べる姿を見て一口食べる。明日はバナナを食べなくてもいい。

そんなに給食完食って大事でしょうか?

通ってる保育園は完食を目指しています。私も完食して欲しいですが、デザートは食べられなくてもいいです。

バナナが上の子はすきではありません。慣らし保育の時にバナナで大泣きしてからバナナが泣くスイッチになった気がします。
今日バナナ食べたくなくて泣いて、弟の教室まで行って弟が食べてる姿みて頑張って一口食べたと先生から聞きました。

今考えてたら、食べられないものがあるたびわざわざ弟の部屋いくのかな?プライドも傷つくだろうなと思いました。
なきを鎮めるための策だったかもしれませんが。

昔は食べてたバナナですが、食べられなくなったようです。りんご以外の果物苦手なようです。明日、食べなくて良いという予定ですが、いいですよね?!

コメント

ままり

あまり無理やりあげるとご飯の時間が嫌になってしまいますよね( ; ; )

食べなくていいと思います!

  • ミー

    ミー

    ですよね。野菜があまり食べれなかったのに、沢山野菜食べて完食だけで満足です!

    完食って、先生の満足とか成績なのでは?ともやもやしてきてました😂

    • 7月16日
みずたま

弟の教室まで連れて行ってという点かなり疑問です。
それならお友達が食べている姿でもよかったかなと思いますし。
うちの子も果物が嫌いで、だいたい残します。でも、他の嫌いなキュウリやコーンなど野菜系でだんだん食べれるものが出てきたので、それを食べれたときには先生も「頑張って食べたんですよ」と教えて下さいます。
給食が嫌で保育園自体行きたくないとなる方が気になってしまうので、食べなくて良い予定なら無理に食べさせないです!!

  • ミー

    ミー

    疑問ですよね?赤ちゃんなの?って連れて行かれたみたいに娘は話していました。

    まだ小さいから食べれないの、大きくなったら食べるよー!ってたまに言うので、自分で赤ちゃんだと言った可能性もありますが。

    野菜苦手なものが多かったのですが、全部食べるんです!そんなに頑張ってるから百点満点だよって抱きしめました😭😭

    気持ちわかってもらえてとっても嬉しいです😭
    頑張りよりもネガティブな事を伝えてくる先生なので、明日は毅然と対応します。

    7月から途中入園しているので、嫌いにならないようにサポートします。

    • 7月16日
ママ

私の考え方ですが、
完食=偉い!ではなく、
苦手なものなのに、
一口でも頑張れた!
ことこそが偉いと思ってます☺️✨
 
家庭では、苦手なものを
無理して食べなくても…
と私も思ってますが、
一口も食べなくていいよ!
ではなく、
一口は頑張らせます。
そして、一口でも"頑張った"ことに対して褒めます☺️

泣くほど苦手なのは
少し辛いですが、
泣いたら食べなくていい
というのも違いますし、
私は以前保育士でしたが、
よし、じゃぁ一口だけにしようね!
これだけ小さくするから、
頑張れるかなぁ?
と促してました!

食べなくていいです、
と家庭の考えを押すのは
ちょっとなぁ…といった印象です。
園は集団生活ですし、
娘さんだけが苦手なものを
全く食べなくてもいい状況
というのもどうかと…💦

  • ミー

    ミー

    私も、保育園通う前から野菜は目標何種類。最低でも何種類と決めており、必ず一口は食べさせます。食べれたらオーバーに褒めます。

    弟の教室まで行ったのはどう思われますか?

    私は3歳からの記憶があり、娘を見ていても思いますが、3歳って何でもわかってますよね。

    • 7月16日
  • ママ

    ママ


    完食だけが全てではないし、
    だからこそ保育士も、
    一口だけ頑張らせたのではないかなぁとも思いました。

    弟のクラスに行ったことについては、例えば、
    泣きのはじめのきっかけが
    "バナナ"だっただけで、
    泣いたことによってママを
    思い出したりして、
    段々何が悲しくて泣いてるのか
    もう分からない!!
    みたいになるときってありますよね?
    ましてや保育園、
    家庭とは状況が違います💧
    もしそんな状況なら、
    身近な弟の名前を出して、
    「今何してるか見に行こっか☺️弟くんに会えたら少し落ち着くかな?」
    と、クラスを離れて会いに行くことは
    普通にあることかと思いました✨

    例えば、会いに行く理由が、
    「赤ちゃん(弟)でもこんなに食べてるでしょ。お姉ちゃんなんだから食べられるよね?
    食べなさい。」
    といった環境だと、
    私は違うかと思います。

    • 7月16日
  • ミー

    ミー

    再度、コメント沢山ありがとうございます。

    私は弟も食べているから頑張れと行ったんだと思いましたが、確かに違うかもしれませんね。

    明日、何で行ったのか聞いてみます。

    先生も担当したばかりでうちの子の性格や対応が分からないのも分かるんです。相性もあるだろうし。

    大変参考になりました。
    やっぱりバナナは食べなくていいといいます。
    ありがとうございました。

    • 7月16日
  • ママ

    ママ


    これをきっかけにして、
    担任の先生と信頼を深められる機会になるといいですね✨

    まだ入園して数ヶ月ですし、
    ましてや家と保育園とでは子どもの様子は違いますし、
    お母さん自身が焦らずに、
    先生を信頼するのも大事かとは思います☺️

    • 7月16日
  • ミー

    ミー

    空気読んで我慢したりする子なので、保育園では違うといいのですが、母親に守られてるという安心感も与えてあげたいので。

    先生も頑張ってくれてるし1人途中入園で手をかけて頂いてるのもわかるのでありがたいです。

    今日は寝る前に初めて泣きながらお話ししてきたので、バナナは本当に嫌なようなので伝えます😊
    ありがとうございました😊

    • 7月16日
ちょんこ

弟くんが頑張るスイッチを押してくれたんですね(*^^*)
一口でも食べれたなら大きな1歩です✩
とっても立派です♡
完食はその子にとってとても大きな強みになります!
だからといって無理矢理は良くないですが、そこで逃げる事より頑張る事を選んだお子さんはとっても立派ですね♡

  • ミー

    ミー

    ありがとうございます。
    弟のところまで行くなら食べなくてもいいと思うのですが😂

    通ったばかりなので、色々考えてみます^^

    • 7月16日