
1歳1ヶ月の息子が気になる行動をしています。医師に相談しましたが異常なし。心配で様子見中。何か意見をいただけると助かります。
1歳1ヶ月の息子についての相談です。
次のような行動をよくしていてとても気になっています😣
・首元(のど)を頻繁に指で触る(キュっと音が出るくらい強く)
・眠い、眠くないに関わらず目をこする
・自分の後頭部をよく触る
・ゴロンと横になることが多い
・水を飲むときにむせることが多い
小児科・耳鼻咽喉科に受診し診察と血液検査・尿検査をしてもらいましたが異常なしで様子見と言われました。
しかし全くおさまる気配がなくとても心配です😭
もしかして頭に何か問題がある?
などと考えてしまい上記のような行動をとるたび、
毎日心配で気が滅入りそうです…
どんなことでも良いのでご意見いただければ幸いです🙇♀️
どうぞよろしくお願いいたします。
- まー(3歳11ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
それは心配ですね...🤔
転けたりして頭打った事とかあるんですか⁇
あとはそういう仕草はいつからするようになったんですか⁇
私なら総合病院の中にある小児科を受診して相談します。
リスクなども考えればMRIやCTなどは避けたいところですが、万が一必要と判断された場合、総合病院だと検査に回してもらえるので...
もし頭なら小児科ではなく脳神経外科になるので、その辺も総合病院の小児科だと脳神経外科への移動が必要かどうかも判断してくれると思います。

あや72
うちの子もよく目をこする、後頭部・耳をよく掻く、味噌汁とかはあまりむせませんが、ストローだとむせること多いです。
むせるのは上手にまだ飲めないかなー?ご飯は普通に食べるしいっか、
後頭部かくのは、汗とか髪とかスタイのこすれで痒いのかな?ときにしてはいましたが、もうくせなのか?と気にしなくなりました笑
-
まー
ご回答本当にありがとうございます🙇♀️
あや72さんのお子さんと仕草が似ている点がありますね!
もしかしてこれくらいの赤ちゃんには良くある仕草なのでしょうか🤔
私は神経質でちょっとしたことでも心配になってしまって…心配のあまり息子を連れ回して申し訳なく思うこともあります😭あや72さんのように、冷静に考えられるようになりたいです😭😭- 7月15日
-
あや72
いやいや!その姿勢でいいと思います!!私みたいだと子供の異常を早期に発見できなさそうで笑
- 7月15日
-
まー
病院の先生に相談したところ今の症状では重病は考えにくい、保健師さんに発達の相談をしたところ特に目立った異常はなさそうとのことで、やはり現時点では私が不安になりすぎだったみたいでした💦
とんでもないです😭親の不安は子供にも伝わってしまうと思うので、もう少し心に余裕を持って子育てが出来たら…と思うのですがなかなか難しいです😭😭- 7月15日
-
あや72
そこだけ見てしまうと不安になりますが、うちの子発達が早いわけではないですが、それなりに言葉や仕草、運動面の成長が見えるので、この子なりに成長はしてるなーと思ってました😀
頭って見えない分怖いですよね…ハイハイしてて手が追い付かなくてこけたりした時も「頭…?」とか私も思ったりします笑
でもとりあえず異常はないとのことなのでそれを信じて過ごしましょ😊- 7月15日
-
まー
そうですよね😭変わったことをすると心配になるのですが、お医者さんにも、出来ていたのに出来なくなったことはない?と聞かれてそれは当てはまらなかったので、新しく出来るようになったことに目を向けて行きたいと思います💡
ハイハイして転けた時のめちゃくちゃわかります💦まだ痛いとかも自分で言えない月齢なので気になって気になって💦💦
でも専門の方の意見を信用して過度に心配しす気ないようにしたいと思います!
本当にいろいろありがとうございます🙇♀️- 7月16日
まー
ご回答本当にありがとうございます🙇♀️
特に転けて頭を打ったとかではないのですが、壁やテレビに頭をぶつける仕草もよくしています💦
のどを触るのは4月半ばからしていたのですが、音が出るくらい強く触るようになったのはここ1ヶ月くらいのことで、他の仕草は全てここ1ヶ月くらいです💦
そうですよね、あと検査していないのはもうMRIかCTくらいしかないのかなぁと素人ですが思っているので、総合病院に直接受診して、こちらからそういった画像検査の必要性について聞いてみたいと思います😭
はじめてのママリ🔰
頭打ってないのなら、頭の病気の可能性は低そうですよね...
保健師さんに相談された事はありますか⁇
あと5ヶ月で1歳半健診があるので、その時に相談されても良いと思いますし、気になるようならすぐに相談しに行ってもいいと思います。
小児科では指摘されてないようなので、これも可能性としては低いのかもしれませんが、何かしらの発達障害の可能性もあるかもしれませんし、精神的なものによる何かのサインかもしれません。
専門的な人に相談してみた方がいいように思います。
まー
検索魔になりすぎて、最近はもしかして脳腫瘍の可能性もあるんじゃないか…とか考えてしまっています😭主人や親には考えすぎだと言われますが💦
保健師さんには相談したことありませんでした!来月コロナの影響で遅れた1歳検診があるのですが、心配なのですぐにでも聞きに行ってみようと思います!
小児科では発達障害の可能性も無くはない(ゴロンと横になるという行動が特に)とのことなのですが、まだまだ確定出来る月齢ではないので他に変な行動が今後起きないか要観察とのことでした😣
色んな視点から原因を調べられたら…と思っていたので、沢山のアドバイスをいただいて本当に助かります!ありがとうございます🙇♀️
はじめてのママリ🔰
元保育者だったので、色んな勉強してる分、私も子どもの一つ一つの行動が気になったりしちゃって私も検索魔になってしまいます😣💦
小児科の先生のおっしゃるように、障害と判断するにはまだ条件が不十分だったり、年齢的にも幼ければ幼いほど判断は難しいんですよね、、、。
環境で改善されていく場合も多いので💦
まずは保健師さんに相談して、発達障害の可能性が少しでもあるなら、親としてどのように接していけば良いのか、また自分だけでは不安だからと療育センターのようなところを教えてもらったりするのも選択肢の1つです。
私は保育者だっだので、療育関係には詳しくなくて💦保健師さんの方が親身に相談に乗ってくれると思うので、相談に行ってみてください!
脳腫瘍の可能性も心配であれば、先ほど言ったように、総合病院の小児科で診てもらった方が安心できるかと思います☺️
旦那さんや親はある意味一歩離れて見てるから考えすぎって言えるんだと思います。母親にとっては些細なことでもすごく敏感になるほど大切な存在ですからね!やっぱり母親と母親以外では感覚が違うのは仕方ないと思うので、まーさんが納得いくまで保健師さんや病院の先生に相談されて良いと思いますよ😊
ただ、ネットは嘘も本当も混ざってて不安になっていくばかりなので、なるべく専門の方に直接相談に行くことをお勧めします✨
まー
保育者さんだったのですね!お子さんのプロですね☺️✨
良いことないと思いつつもつい検索してしまい…本当に検索するのをやめたいです😭
保健師さん、総合病院に納得いくまで相談してみようと思います💡
本当に親身になったお言葉をいただきありがとうございます😭
ただ漠然と不安だと思っていたのが、はじめてのママリ🔰さんにコメント頂いたおかげで、どういった風にその不安を解決して行こうかという糸口が見えて、それだけで先ほどよりすごくポジティブな気持ちになれました😊
本当に本当にありがとうございます🙇♀️
はじめてのママリ🔰
少しでも助けになれたのなら良かったです☺️✨
保育者でしたが、我が子のこととなったら話は別で、保育者だった私でも悩んだり落ち込んだり泣いたり不安になったりします😌
だからまーさんが悩んで不安になるのも普通のことですよ💓
それだけ子供のこと大事に思ってる証拠です✨
お互い悩みは尽きませんが、子育て頑張りましょうね🥰
まー
とても助かりました!
そう言っていただけて本当に救われます😭
頑張りましょう💪
はじめてのママリ🔰さん、もすぐご出産なのですね☺️楽しみですね💕どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さい♪
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊💓