※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の娘が失敗したときの声掛けについて相談です。失敗したら怒らずリカバリー方法を伝え、一緒に喜ぶようにしています。自身が失敗=悪いと考えないようにしたいと悩んでいます。皆さんはどんな声掛けをされていますか?

子どもが失敗したときの声掛け
2歳の娘がいます。
子どもさんが失敗してしまったとき(例えばうっかり水をこぼしてしまったとか)って、どんな声掛けをしていますか?
私あ「あら、こぼれちゃったねぇ」と言い、一緒に拭いています。
拭けたら、綺麗になったね、ありがとう!と伝えています。
わざとではないので、怒らずリカバリーの方法を伝え、それができたときに一緒に喜ぶようにしています。
こんな感じで良いでしょうか?
私自身が失敗=悪い事と考えてしまい身動きが取れなくなるタイプなので、娘にはそのようになって欲しくないと悩んでいます。
皆さんはどんな声掛けをされていますか?

コメント

はじめてのママリ

私も同じように声がけしてます😌
悪気があってやってるわけではなくて、やってはいけないと知らなかったり、まだ純粋にできなかっただけのことを怒ったり叱ったりするのは違うなあと思っています💦

うちの子はまだそこまで意思疎通がとれないのでできませんが、ある程度意思疎通がとれるようになったら、どうして溢れちゃったかな?一緒に考えて、次に繋げるような会話をしたいなあと思っています!

みなみな

溢れちゃったね。今度からは(気をつける事)に気を付けようね。

みたいに、事故?防止のために気を付けておくことも一緒に伝えてます。例えば、余所見しつつ飲もうとしてこぼしたなら「しっかりコップを見て飲もうね」などです。

はじめてのママリ🔰

わざとではなくうっかりミスでやってしまったことなら、まやさんと同じように言ってますね☺️
悪ふざけしてやらかした時は強めに怒るというか注意します💥