※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご🍎
ココロ・悩み

旦那と2学年差か3学年差かで意見が割れています。産休育休や子どもの学年被りを懸念しています。どちらがいいか迷っている方、どうしましたか?メリットデメリットも知りたいです。

答えがでずにモヤモヤしてどうしようもないので吐き出させて下さい!

旦那も私も2人目欲しいのは同じなのですが、旦那は3学年差で欲しい、私は2学年差で欲しい、と意見がわれてお互い譲れず埒が開きません😭

旦那はまだ1人目をゆっくり見ていたいようで、それは私も同じように思うのですが、私としては3学年差は入学卒業が被ったり、私本人の産休育休を何度もとらなくてはならず、復帰してもまた迷惑かけてしまうことになるので、2学年差がいいと思ってます。

うちと同じように意見が割れた方、どのようにされましたか??また、2学年差、3学年差それぞれのメリットデメリットを教えて欲しいです!

コメント

ひーこ1011

2学年差です。
3学年でもそう変わらないかもしれませんが、小さいうちは本当に本当に大変です💦
イヤイヤと赤ちゃん返りとトイトレが被り、当時は1日の大半機嫌が悪くイヤイヤグズグズの娘と、赤ちゃんで手がかかる息子…2人同時ギャン泣きカオスは日常茶飯事で、もうママこれ以上頑張れないよー!!!と叫ぶ事も多々…
毎日が地獄でした😅
上の子が入園して少しだけ楽になり、下が入園してようやく静かな時間が訪れました。

周りも2学年差が多いですが、2歳差しんどい…が共通認識です😅
4つ開くと自分のこともできるしある程度聞き分けも良くなってるので楽ですが、そうすると子育て期間が長くなるし…
3学年だと入園までの時間が短いので、2人を自宅保育する時間が短く下の子をしっかり見てあげることはできると思います。
でも、3歳差でも赤ちゃん返りもあるしイヤイヤもまだ終わってないのでそれも大変かもしれないです😅

  • りんご🍎

    りんご🍎

    きっと何歳差でも大変ですよね😅息子1人でも大変なのに😅
    トイトレは完全に頭から抜けてました。
    2学年差が楽なんて思いませんが、金銭的なこと考えると3学年差きついなぁと。
    一応、うちは自分の祖父母と同居しており、妹もいるので、大人の目は沢山あるのですが、イヤイヤ期くらいは、ママじゃないとイヤイヤありましたか??

    • 7月10日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    うちも同居です。
    義母も旦那も甘いので結局甘えて余計にぐずります。
    泣けばなんとかしてもらえるので。
    結局私しか対応できず😑
    そしてしつけのために泣かせてると可哀想だからやめてあげて!!と義母からキレられます。

    一気にお金出てくのもしんどいですよね😓

    こんなに大変ならいっそ年子でよかった…と思ったこともあります。
    うちは1歳8ヶ月差ですが、学年は2つ違うので…
    1歳半過ぎからは本当に大変でした。
    妊娠後期は赤ちゃん返りとイヤイヤの癇癪でお店でのたうちまわって泣いてたこともあります😅
    もちろん産後も。

    1歳までは母乳が飲ませたくて、旦那と歳が離れてるのもありなるべく早く…と思い1歳まで待ってから妊活し2学年差にしました。
    当時はまだ可愛い💕しか無くて、嫌々がこんなに大変だとは思いもよらず…😅

    ただ、欲しいと思ってすぐできないのが子供です。
    授かりものなので…
    どちらも譲れないなら間を取って、半年ずつ間に挟んで妊活してみてはどうでしょう?
    もしその半年の間にできれば2学年差だし、できなければ3学年差だし…できた時がその家族にとってのベストタイミングと思って…

    • 7月10日
  • りんご🍎

    りんご🍎

    皆さんの意見も聞いて、旦那と話して、私は私の意見をもう一度言ってみます!それでも旦那が3学年差がいいと言うなら、ひーこ1011さんの半年ずつ間に挟んで妊活、自然に任せてみようで提案してみようと思います!
    お互いに納得した上で気持ちよく妊活した方が絶対にいいですもんね!

    • 7月10日
ひいらぎ

2学年差です!
が、5月生まれと2月生まれなので約3歳差です!
なので上の子のイヤイヤ期も落ち着いていましたし、トイトレも完璧、着替えも食事も補助なしでできてたのでかなり楽でした!
わたしも2学年差がよくて妊活してましたが、結局一年かかってギリギリの2学年差です😅上の子は避妊やめて一月目でできたのに、、。

すぐに授かれるとも限らないので難しいですよね、、

  • りんご🍎

    りんご🍎

    授かりものだからなんとも言えないですよね😭
    私も、1人目は1発だったので、旦那も子供はすぐにできるものと思ってるみたいで🤦‍♀️

    • 7月10日
mnmyn

私自身の話ですが1番下の弟と9歳離れています。
私の中学校、高校の入学式や卒業式が弟の幼稚園、小学校の入学式や卒業式と駄々かぶりでした😅
弟はまだ小さかったので母が、私はもう大きいからという理由で父が来てくれましたが正直両親2人で来るか母に来てほしいと思っていました(笑)
まず大前提に、もし入学式卒業式が被ってしまったときに旦那さんは仕事を休めますか??
もし休めたとして、子供同士でパパよりママがいい!!と取り合いにならないですか??
正直、パパだけ参加の入学式卒業式はめちゃめちゃ浮いてて少し恥ずかしかったです😅

  • りんご🍎

    りんご🍎

    旦那は育児に協力的で、産後入院5日間すべて有給、息子の検診、予防接種全てに有給とってついてきてくれ、比較的休みもとりやすいみたいです!
    ただ、おっしゃる通り、パパがいいママがいいの取り合いはさせたくないし、子供の行事ごとは2人で一緒に見たいというのが私も旦那も共通です🥺
    参考になる意見ありがとうございます!旦那とまた話してみます!

    • 7月10日
マ〜

私自身が、姉と3学年差で育ちました。

デメリットは…
①入学や卒業が被り、親が きちんと式に出席出来ない場合がある。
②入学金や制服代などが1度に多額な出費となる。
③周りの保護者がどんな方かも分からない1年生の時は、無下に断る訳にもいかず中1と高1の時はPTAや役員など親が大変そう。
④3コ離れているとTVの趣味や遊ぶ道具が少し違うので、私は1〜2コ上の姉が良かったです。


メリット…
①受験シーズンが同じなので家の中で静かにしてと喧嘩したりせずに済む。
②中学で被らないので、比べられる事が無い。
③1学年でも多く離れていると姉の面倒見が良い気がします。
④上が年少さんで入園するまで、約1年間。下の子が早生まれで無ければ子供2人と色々な所に出掛ける事が出来る。(コロナの今は不可能ですが…)


今回は私も2学年差を望んでいましたが上手くいかずに、3学年差で数日前に出産しましたが。

既に上の子が、少しヒステリックな声を出したり赤ちゃん返りまではいかないですが今までの性格とは少し違い。授乳していると力強く引っ張ってみたり『赤ちゃん置いてよ💢』などと言って来る事が多々あります。


何歳差でも、それぞれ大変な事は多いと思いますが たかが数日ですが経験してみて…
年齢差は開かない方が、一緒に遊べたり 力加減も心配無かったかな?とか思ってしまいます。
(この1年間で、年子を産んだ友人が5人いますが…上の子が1歳代のほうが、一緒に たわむれてゴロゴロとお昼寝もしてくれていて見てて微笑ましいです。)


3歳差ですと、上が怪獣ですし硬めのオモチャで遊んでいるので(トミカやプラレール)赤ちゃんに向けて投げたりしないか心配ですし。
ベビーベッドに入れていても踏み台を使って覗き込んでタオルを投げ込んだりしてるので(上の子は優しさのつもりで 赤ちゃんにタオルを掛けてあげようとしています)…
タオルが顔に掛からないか?などと一瞬も目が離せないので、今日は主人が帰宅するまでトイレを我慢していました(;゚д゚)ェ

1番に投稿されてる方も書いていますが、3学年差でもカオスですw

  • りんご🍎

    りんご🍎

    上の子が3歳くらいだと、遊び方も活発だし力も強くなっておもちゃぶつけちゃったりしそうですね😅
    でもそれを怒るとさらに赤ちゃん返りしてしまいそうです。経験したことがない私が言うのもなんですが。
    物心ついてしまうと、ママとられたってなってしまいますよね😭
    あと、デメリット①は、私達夫婦にとってすごくネックです😭
    旦那ともう一度話し合ってみます!

    • 7月10日