
3歳の息子の癇癪が心配。発達支援も検討中。3歳検診まで待つべきか悩んでいる。共働きで送り迎えが難しい。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
もうすぐ3歳になる息子がいます。
長文すみません。
1歳半検診の時に言葉の遅れが心配なことを相談しました。その時も他の子は部屋にあるおもちゃや絵本で遊んだりしていましたが、うちの子は1人走り回ったり部屋から逃げ出したりしていました。
2歳過ぎに再度、市の支援センター?で相談して発達検査(検査名忘れてしまいました)をして、8.9ヶ月の遅れがあるけど、今の年齢だと何とも言えない。心配なら療育や発達支援を紹介します、と言われ、発達支援の事業所を見学したり説明を聞いたのですが、結局コロナや今通わせてる保育園の関係で行かせてはいません。
ですが、言葉は何とか会話も出来るようになりました。ですが、最近さらに癇癪が酷く、保育園から帰る時もなかなか気持ちの切り替えが出来ず、帰るとなると泣いたり暴れたり、手に負えなくなり、先生も2人くらい出てきてくれて、何とか帰ることが出来るくらいです。
保育園は外遊びや虫探し、遊ぶものも沢山あるから帰りたくないんだろうとは思っています。他の子と比べてはいけないとも思うのですが、こんなことになってるのはうちの子だけで、発達障害ADHDじゃないかという不安が1歳半頃から消えません。
次は3歳半ころに3歳検診があるので、その頃まで待ってみた方がいいですかね😭共働きで、考えていた発達支援の事業所は送り迎えの時間が間に合わず…。
同じようなお子様持たれてる方や、以前そうだったけど今は大丈夫とかあれば教えてください。
気分を悪くされてしまった方いらっしゃれば、本当にすみません。
- ゆうまま(生後9ヶ月, 生後9ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
私の息子もそんな感じです…
気持ち切り替えられないと泣いて
大暴れします…
もう一回保健センターに相談して
みるといいのかも!
健診のまえに。
ゆうまま
お返事ありがとうございます😊
かんちゃんさんの息子さんも同じような感じなんですね💦心配しすぎなのかと思う時もあるんですが、やっぱり心配ですよね😭
もし、そうなら早く支援してあげた方がいいだろうし、また相談してみます!
ありがとうございました😊お互い頑張りましょう!
退会ユーザー
私は言葉の遅れに関しては
保健師さんと小児科で相談してます!