
3歳4ヶ月の子供が、驚いた時に息を止める泣き入りひきつけを繰り返し、母親にストレスを与えています。病院で相談したが成長を待つしかない状況で、息止める時間が長くなっています。どうしたら良いでしょうか。
泣き入りひきつけについてです。
新生児の頃からあり今3歳4ヶ月です。
びっくりした時などに泣き入りひきつけ起こしやすいです。
先ほども家の中でちょっとつまづいて足が痛くなったことにびっくりしたのか、ワーっと泣き出しそのまま息を30〜40秒止めました。正確には数えてませんが30秒以上は毎回止めます。酸欠状態で全身真っ黒になります。
限界まで止め切ったら、やっと息を吸い込み始めて、おしっこ漏らします。オムツは卒業してます。そのあとしばらくだらんと脱力、数分で元にもどります。
何度見ても死にそうになる我が子を見ることに私もものすごいストレスで、このまま死んじゃうのか。救急車呼ばなきゃ。など頭によぎります。なんとか落ち着いてもらおうと優しく声をかけたり抱っこしたりしますが意味なく。元に戻ったときには私も脱力感がはんぱなくなんでなのという思いと苛立ちもあり、強く怒鳴ってしまいます。
今まで何度も病院に相談したり脳波とったりしましたが、成長を待つしかないとの事です。
成長するごとに息を止める時間が長くなってます。
もうどうしたらいいんでしょう
- 2boysまま(5歳5ヶ月, 8歳)

ゆっち
全く同じです!
次女(2歳2ヶ月)ですがギャン泣きする時息継ぎしてくれなくて、そのまま顔真っ青になり意識遠のきます💦
初めてそれ見た時は旦那も私も焦って救急車呼ばなきゃ!とか慌てましたが、数分すると元に戻って、後は脱力感なのか疲れて寝ます。
今となってはギャン泣きする時とかはすぐ抱っこしたりしてあやしたりしてます。
ちゃんと息吸って!とか色々声かけたり…😅
少しは良くなってきてるかな?って感じですけど、まだまだ油断出来なくて…💦
やっぱり成長するにつれて無くなるものなんですね😅
コメント