
出産祝いについて、職場の人から出産祝いをもらい、次はその人の子供に出産祝いを贈ることになり、出費が心配です。お祝いを貰ったからといって、子供にまで贈る必要があるのか悩んでいます。
出産祝いについて
私は職場の人から結婚祝いと出産祝いをもらいました。
先月、職場の人の息子が子供が生まれて何人かで
出産祝いを渡すそうです。
そこで私も貰ってるから3人で1万円包まないかと
誘われました。
私の出産祝いの時は1人2000円でした。
今回は1人3300円になります。
お祝いを確かに貰いましたが、職員の子供まで
お祝いを渡してたら、キリがないと思うのですが
どう思いますか?
お祝いを貰ったからといって普通は子供にまで
あげなきゃいけないのでしょうか?
他に子供が結婚してない人は6人います。
結婚祝い、出産祝いとなるとかなり出費が大変です。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 6歳)
コメント

なち
職場の方にお子さんが生まれた、ならわかりますが、お子さんのお子さんなんですよね……?正直私も、え?って思います……
でも『出したくない』とは言えないですよねー(>_<)

ショコラ
私はお祝い事は損得とか考えず、お祝いしたいからもちろん参加します!って即答しちゃいますね。
ただ、うちの職場もそうですが私の出産、結婚祝いあたりを最後に、みんなでお祝いを渡そうが無くなりました💦💦💦
やはり、不満に感じる方たちもいるって事ですよね。。。
なんだかとっても悲しい気持ちになりました。。。
-
ショコラ
↑結婚と出産が逆になっちゃいました💦💦💦
ちなみに、結婚して3年後に出産しました🥰- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
職員の子供なので会ったことなくて、もやもやしてしまいました。
もちろん職員の方のお祝いごとには喜んでお祝い渡してます。その子供まではどうなんだろうと思ってしまい、質問させて頂きました。悲しい気持ちにさせてごめんなさい😭- 7月3日
-
ショコラ
あ!違います!
はじめてのママリさんに悲しい気持ちではなく、うちの部内で暗黙のルールになってしまった事が悲しみーです😭
職場の方の息子くんにお子さんが産まれました!は、むしろうちら親戚のオバハン??って思いますよね(笑)
さすがにそこまで踏み込んではしたことないですね💦💦💦
でも、断るのも後々気まずい雰囲気になりませんか、、ね💦💦💦
3300円で空気を読むのか、、、って感じですよね😱😱😱- 7月3日

まるまる
お祝いもらってるし、私は3300円ならいいかなと思います😅
でもそういうものは気持ちですし強要するものではないと思いますが、その流れだと断ったら気まずくなりますよね…3300円出したほうが今後のためにもいい気がします。

ちびちびママ
微妙な気がしますが、その方息子さんも大きいって事ですよね?🤔
それなら、出産祝いその方にいただいても返すことがないので、私なら渡しますかねぇ☺️ただ、金額はみんな固定の方が気持ち良くないですか?いくらか固定で決めません?っとか提案するかもです🙆♀️

まる
私が一番、いいな!と思ったお祝いは、
毎月、ひとり500円ずつ積み立てて、お祝い事があればそこから捻出してました💡
溜まりすぎたらちょっといいお菓子が配られるか、飲み会費にあてられます😂笑
結婚、出産、退職、誕生祝いなどで、花束やケーキに変わってましたよ☺️
今回の3300円は角が立たないように出さなきゃかもですが💦
これを機に職場のお祝いルールを見直しませんか?と提案してはいかがでしょう?
人数が多ければ1人月300円とかでもいいかと💡

退会ユーザー
その方にお孫さんが誕生し、その方を介して息子さんにお祝いを渡すんですよね…お祝いを受け取るのは息子さん、ですよね💦
ただ、私だったら今回は出すと思います。2度もお祝いを頂いているのに、今後その方にはお祝い等をする機会が無いと思うので😅
でも、孫誕生祝いはこれで最後にしてもらいたいです🤣本当にキリがないです💦職場内有志のお祝いって難しいですよね💦💦

はじめてのママリ🔰
その方にお祝い貰っていて、その方にお祝い渡すこともないと思うので今回は渡します😊
でも今回みんなで渡しちゃうとまた誘われて、お祝いいただいてない方にも渡さなくちゃいけなくなるとまた、モヤモヤしちゃうので、3千円くらいで別に購入して個別で渡します🥰

はじめてのママリ🔰
えぇぇ職員の息子さんのですか😂
仲の良い同僚の息子さんとかならするかもしれませんが、面識もない感じでしたら、モヤモヤしてしまいますね💦
はじめてのママリ🔰
職員の人の息子になります。
会ったこともないのでもやもやしてしまいます💦
出したくないとは言えず…
でも1人にあげれば今後は全員にあげなきゃと思うと悩みます。