※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りほ
子育て・グッズ

一歳四ヶ月の子供が成長に伴い怖がりや嫌なことが増え、人見知りも悪化。行動には特徴があり、自閉症の可能性も考えているが、様子を見るか相談するか迷っている。

一歳四ヶ月になりますが、成長とともに苦しくなってきました。怖がりになり嫌な物や苦手な事が増え、とても心配です。

今までは公園で鳥を追いかけたりしていましたが、近くで羽ばたく音にビクっとなり、それ以降は鳥が怖くてすぐ抱っこ抱っこになります。
人見知りも悪化して、幼児教室に通っているのですが、最初の頃は比較的自由にしていたのに、今は私にベッタリで離れません。金切声で泣く事もあります。

車からおろそうとするとシートベルトで遊んで、途中で辞めさせるとキーーっと癇癪を起こします。

言葉は遅く、私を指差しマンマー、と何度も言うのですが、それだけです。ご飯もマンマンと言います。
あとは宇宙語を話してます。

クレーン現象が一歳から続いているのと、逆さバイバイをする事があり、逆だよと教えて今は治りましたが時々縦になってます。クルクル回るようになったり、手をパタパタする時もあり、ネットで調べれば調べる程、不安になって苦しいです。


できる事は、応答の指差しです。犬や猫など、全ての動物はどれると聞くと正しく指差します。
真似は得意でダンスもしますし、言葉も理解してマスク持ってきて、と言うと持ってきたり、片付けてというと戻しに行ったりはしてくれます。人形に布団をかけたりご飯を食べさせることもあります。
コミュニケーション面では大丈夫かと思うのですが、気質や行動が自閉症に当てはまるので、相談に行こうと思っているのですが、やはり様子見でしょうか。

コメント

のん

保育士していますが、どのあたりが一番不安なのでしょう🤔⁉️読んでいてごくごく普通の成長過程だと思いました☺️

  • りほ

    りほ


    ありがとうございます。
    自閉症の特徴に、異常な怖がりとあり、娘に当てはまるのではと思いました。
    また、言葉の遅さとクレーン現象、逆さバイバイ、など全て当てはまっているのが不安です。

    • 7月2日
  • のん

    のん

    言葉は遅くないですよ☺️言葉は発しながら覚えていく子と、言葉をしっかり理解してからじゃないと発しない子がいますよ。なので2才くらいまで話さなくていきなりうるさいくらい喋り始める...というパターンも割とあります★娘もそのタイプで大人の言葉は理解していますが、喃語のようなマンマとかブーブーなどまるで(笑)
    1つも喋りませんよ☺️✋
    持ってきて、ちょうだいとか親の言葉が理解できるようになってきているならまだ気にしなくて大丈夫です。

    逆さバイバイする子は結構多いです😂可愛いですよね♥️
    全然問題ありません☺️みんないつのまにか戻ってます(笑)

    異常な怖がりについてですが、虫に何でも興味持つ子もいれば、あり🐜ですら後退りする子もいます☺️
    大きくなるにつれて、危険なものかどうか、触って大丈夫か🍀これから理解、認識していくので今の時点では自閉症かどうかはわからないです。
    友達や周りの子を見て習得したりテレビや絵本、実物でちょっとずつ勉強していくかと...
    人見知りもそうですが必要な成長過程だと思いますよ☺️

    • 7月2日
  • のん

    のん

    すみません😂コピペしたらあかりさん2回になってしまいました😂

    今はコロナで人と関わる機会が減ったりして、普段人見知りしない子もするようになっていたり、これまで以上に人見知りになってる子いますよ☺️
    娘も久しぶりにママ友に会いギャン泣きです😅
    前は週1会ってたのに頭の中リセットされたみたいです...💧

    • 7月2日
  • りほ

    りほ

    すごくホッとしました。
    コロナのため、実家にも帰らず私と2人っきりでずっといたので、その影響もあるかもしれません。
    逆さバイバイする子が多いと聞いて安心でした。バイバイさせて確認したりして、相当神経質になってました😢

    • 7月2日
ママリ

うちもあと数日で1歳4ヶ月ですが、ペットショップのガラス越しの動物でも身をよじって怖がりますし、鳩も近くに来ると私の服を握りしめてます😂
人見知りはずーーーっとあって、コロナの影響もあるかもですが、まだまだ親以外の大人には慣れてません。
車も、チャイルドシートのベルトを抜け出すようになったので、抜けられないようにベルトを足すとギャーーーと怒ってましたが、いまは慣れました😊
言葉もママ・パパ以外は言いません。マンマンと言ったり、宇宙語話してるなんてすごいです!!
指差しも、うちは要求の指差しのみです😂
あかりさんのお子さんは、わたしから見たらなにも問題ないどころか、とっても成長がみられてすごいなー!と思いますよ✨
あかりさん自身が不安に思うなら、地域の育児相談とか、経験の豊富な方に相談できる場で話を聞いてもらうのもひとつかなと思いますが、自閉症の診断とかとなるとまだまだ様子見なのかなと思います。

  • りほ

    りほ

    ありがとうございます!
    そんな風に言ってもらえて、前向きな気持ちになりました!

    幼児教室で会う子達の発達が早く、スラスラと喋っていたり、賢く遊んでいるのを見て不安だったので、質問して安心しました!

    • 7月2日
  • ママリ

    ママリ

    発達の早い子が周りにいると不安になったり焦ったりしますよね😂うちはまだコップのみやスプーンの練習すらできてません(笑)
    そんな子もいますから、安心してくださいね✨
    心配性なママさんがみんな強迫性障害や産後うつなわけじゃないし、怖がりだったり負けず嫌いだったり、お子さんの性格の範囲と思います😊

    • 7月2日
  • りほ

    りほ

    そうなんです、周りと比べてしんどくなってました!
    とりさんの話を聞いて落ち着きました🥺

    • 7月2日
きりん

長女も1歳で保育園に入ってから人見知りと場所見知りが始まり、少しずつ年齢と共に内弁慶とビビりな性格が加速しています!笑

でも、ビビりはビビりなりに『慎重派』っていう長所があります!
以前は怖いもの知らずで出来ていたことも、色々危険なこととかも覚えていっているので、そこまで異常には感じないです。
むしろ、自らあちこちに行って目が離せないよりかは、自分の周りで見える範囲で過ごしてくれてるから安心って思ってました😄

娘は3月中旬生まれなので、同じ月齢の子と比べたら言葉も遅めでしたが、3歳過ぎたら急にマシンガントークするようになり、クラスのママ達にもビックリされました😂✨笑

幼児クラスに通ってるから余計周りと比較してしまいがちですが、早生まれなら尚更下の学年の子と比べても良いと思います。
ビビりも個性としてもう少し様子見ても良いかと思います。

  • りほ

    りほ

    ありがとうございます😊
    ビビリも個性なんですよね!いちいち気にしては自分を追い込んでました😢
    確かに、勝手にどこかに行く事はないので長所だと思えば楽かもしれません。
    マシンガントークが早く聞きたいな〜と思っちゃいます😁

    • 7月2日
  • きりん

    きりん

    ビビりはマイナスにしか見えないけど、慎重派で洞察力に優れているという長所があるので、そこを伸ばしてあげるといいと思いますよ!
    危険かどうかをしっかり観察して、自分の中で大丈夫👍って分かったら行動していけると思います!
    うちは『そこまで気にする?!』って思うことも、子供にとっては必死なので、『大丈夫、あなたなら絶対出来る😆ママは出来るって知ってるからやってごらん?怖かったらママと一緒にやろうか😄』って見守ってますよ👍
    もっとお子さんの可能性を信じてあげて下さい✨

    • 7月2日
かなぶん

うちは3人いて一番下が一歳3ヶ月ですけど全然普通だと思いますよ!

遊んでるのをやめさせると癇癪おこしますし大きな音とかも怖がって抱っこ抱っこになりますし、言葉もバーバーとかマンマーとかしか言わないしバイバイも縦にふります(笑)

上の子もみんなこの頃はそんな感じでしたしとても順調に育っているとおもうのでなにも心配する必要はないですよ!

長女は3歳でやっと話せるようになりましたが次女は二歳前には普通に話せてました!

それぞれ成長のスピードも違いますし心配することはないと思います(^-^)

  • りほ

    りほ

    全然普通と言ってもらえて、すごく安心しました!😌
    苦しくなってきて、ここに質問しましたが良かったです!

    • 7月2日
りほ

あと異常な怖がりについても、他にも同じような子がいるんだなぁ、と思えたし、言葉も遅くないと言ってもらえて肩の荷が降りた気持ちです😊

こっこママ

過去の質問にコメントしてしまいすみません💦
うちの子も嬉しい時とか感情が昂ると鳥みたいに手をパタパタとします😅
人見知りもあって私と旦那と私の母くらいしか泣かずに
抱っこされないし、誰を見てもパパって言います💦
言葉もわかってるのかわかってないのか微妙です💦
もしよろしかったらあかりさんのお子さんの今の様子を教えていただけたら嬉しいです🙇‍♀️!

  • りほ

    りほ

    こんにちは😃
    コメント下さって嬉しいです。
    今は2歳2ヶ月になりました😊

    怖がりで心配していましたが、今はかなり改善して、鳥を怖がる事もなくなり、オモチャのクラクションを鳴らしたりと音への過剰な反応もなくなりました😌

    一歳7ヶ月あたりでワンワンとかニャーとか、簡単な単語が増え始め、そこから一気に2語文、3語文
    と喋り、今は会話もスムーズに💕

    行動面では、イヤイヤ期のためか癇癪も強く、クルクル回る、爪先立ちなど、まだ検索したら不安な事もあるけれど、お喋りできてコミュニケーションが取れるようになったので、以前のような心配はなくなりました😊

    まだまだ分からないですが、参考になれば幸いです🙌

    • 5月7日
  • こっこママ

    こっこママ

    お返事ありがとうございます😭✨
    もうスムーズにお喋りできるのですね✨!!
    うちの子も会話出来るようになると少しは安心なのですが😅💦
    すみません、もうひとつ聞きたいことがあるのですが
    ちょーだい、どーぞや
    〇〇取ってきてなど
    簡単なやり取りが出来る様に
    なったのっていつぐらいでしたか😭?
    うちの子まだあんまり出来ないのでそれも心配です😩

    色々聞いてすみません💦

    • 5月8日
  • りほ

    りほ

    一歳前半の記憶がほぼなく、本当に悩んでばかりで細かい事が思い出せません😱

    確か、支援センターなどで出会った他のお子さんは、ちょーだい、どうぞ、を喜んでしてくれる時期に、うちの子はそのやり取りに楽しさを感じてなかった気がします😓

    どうぞしてって言うと、無言で渡して終わりでした😭
    人見知りも凄くて、他人にちょーだい、ってされても、顔をわたしの胸に埋めてしまったり😥
    ちょーだいは、やらせた事自体がないかもしれません😅
    夫に、「これ渡してきて」というと、ダダダっと走って「ん!」と渡して戻ってくる、そんな感じでした😄

    〇〇取ってきて、は最初に相談した頃にはできてたと思います🌸

    • 5月9日
  • りほ

    りほ

    色々心配してしまいますよね😭
    娘の事でしたら、何でも聞いてくださいっ👍

    • 5月9日
  • こっこママ

    こっこママ

    そうなのですね😭!
    うちの子はあまりちょーだい、どーぞをしてくれず
    わかってないみたいです🥺
    〇〇取ってきても全くしてくれずです😅💦
    周りの子が成長早いと焦りますよね😭💦
    その子のペースがあるとは
    頭でわかっているのですが
    なかなかうまくいかないです🥲
    色々教えてくれてありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 5月11日
  • りほ

    りほ

    今だから思うのは、焦らなくても大丈夫って事です😭
    と言っても、私もその頃はホントに不安で苦しかったので、よく分かります😭
    お座りやハイハイが急にできるようになってたのと同じで、言葉や理解もいつの間にか突然できたので😁

    毎日、子供と遊んだり家事をこなしたりして日々を重ねれば、必ず成長してますので、考え過ぎずにいて下さい👍

    • 5月11日
  • こっこママ

    こっこママ

    そうですよね🥺!
    とにかく子供とたくさん接してあげることが1番ですよね😭💦
    なんやかんや悩みながらも
    少しずつ成長してるので
    気にしすぎないようにします🙇‍♀️

    • 5月12日
ん

過去の投稿にすみません(。>Д<)
その後、どのような感じか教えて頂きたいです🙇‍♀️

  • りほ

    りほ

    質問ありがとうございます。

    1歳7ヶ月頃から言葉が出始め、2歳にはけっこう喋るようになり気にならなくなりました。

    怖がりな部分もなくなり、今は犬もナデナデしたり、絶叫マシーンに乗ったりもできてます。

    癇癪はありません。

    幼稚園では集団行動もでき、お友達とコミュニケーションも取れています。文字や数字も読み書きできます。

    ただ少しマイワールドが強かったり、好きな事だけ一方的に話してくるなど気になる点もあり、発達相談は定期的に行ってます。

    そこでは様子見ということになってます。

    • 1月12日
  • ん

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    うちの娘も今1歳4ヶ月で、ご飯のことをマンマ、アンパンマンをパ!、動物全般ワンワンなど数個の発語はあるのですが、なかなかそこから増えないのと、癇癪が出てくるようになったのと、人見知りで男の人には話しかけられるだけで泣いたり、カラスの鳴き声で泣いたりと、心配事が多くてコメントさせて頂きましたm(_ _)m

    2歳頃からお話するようになったのですね!😭✨
    そして絶叫マシーン乗れるのすごいです👏

    気長に見守るしかないですよね💦

    • 1月13日
  • りほ

    りほ


    人見知りで男の人が苦手なのも同じくありました。他にもたくさんビビり過ぎるエピソードがありましたが、いつの間にかなくなってました!

    んさんのお子さんも、そこまで言葉が出ているならあとは時間が経てば自然と増えるだろうなって思います。
    最初の子で分からない事だらけで不安になりますよね😭

    ちなみに1歳半検診の時も少ししか言葉出てませんでしたが、これから増えますよと全く問題視もされずスルーでした!
    積み木積んだり指差ししてたらそこでOKみたいな感じでした😊

    心配するなっていうのは難しいですが、もう少し力を抜いて頑張って下さいね☺️

    • 1月13日
  • ん

    男の人怖いんですかね💦
    過度なビビりだなと思って心配ですが、時間とともに落ち着いて欲しいです😭
    もうすぐ一歳半検診ですが人見知りやばいし場所見知りもあるしで最初から最後まで泣いてそうで行きたくないです😭

    そうなんですよ💦初めてで何が普通か分からないので不安になります💦
    SNS見てると、早い子はもう二語文?出てたり、早い段階で発語があったり比べてしまいます😵

    ですよね💦
    力を抜いた方が気持ち的にも楽ですよね😭♡

    • 1月13日