4歳3ヶ月の息子が療育センターで診察を受け、精神遅滞と頭の大きさについて指摘されました。CT検査が必要で不安です。鼻血も出ることがあり、心配しています。息子がCTに入ることに抵抗があるかもしれません。何かできることがあるか相談したいです。
療育センターへ通ってる(と、言ってもまだ検査と診察1回ずつですが)4歳3ヶ月の息子がいます。
息子は言葉が遅く市から県の療育センターへ通うことを勧められ昨日はじめて診察してもらいました。
そしたら精神遅滞と頭が大きい事を指摘されました。
精神遅滞は薄々気づいていたので
それほどショックではなく、あぁやっぱりと言った感じです。
頭が大きい事は生まれつきで
赤ちゃんの頃は一応正常の範囲のギリギリでしたが
2歳頃から範囲値を超えてきていました。
そして先月頭の大きさを測ったら
大きくなる速度が速いため一応大きな病院でCTを撮ることになりました。
先生曰く念の為ということでしたが、
やはりとても不安です。
思い返せば最近鼻血をよく出します。
(関係ないかもしれませんが)
もし何か大きな病気だったら……と考えると泣けてきます。
恐らくCTに入る事すらいやがります。
いまの私に何か出来ることはあるのでしょうか
アドバイスよろしくお願いします。
- ぴかごん(7歳, 9歳, 11歳)
saki
今息子と入院しています。
おととい救急車で運ばれ命に関わるかもしれないから経過観察しましょうと即入院になりました。
私も不安すぎて全く寝れず、まだ1歳にもなってない息子に採血やレントゲン、CT等たくさんお昼寝もしてないのに夜中まで検査させてずっとギャン泣きだし、でも命に関わることだったらどうしようと不安で不安で気をつけていないと涙がボロボロでてきてしまい、夜も顔色や息の確認も何度もして全く寝れず、動き回りたい時期なのにせまいシングルベッドに私と2人なんて可哀想だし、いつ退院できるかわからないし…と気負ってました。看護師さんやお医者さんや栄養士さん達から大丈夫?と心配されるくらいやつれてしまっていました。
そのせいか、息子は1日ぐずぐずで。落ち着かせるためにすぐおっぱいを差し出して1日12回くらいおっぱいあげました。不安な事は新人ぽい看護師さんでも誰でもいいから口にして、先生に聞いてきてもらったり、息子のためにしてあげれることを考えて少しづついろんな要望をだし毎回対応してもらっています。そして家族や友達にも弱音を吐きまくり、少し落ち着きを取り戻してきたところです。
そのせいか息子のぐずぐずはおさまりました。やっぱりママが不安な気持ちが強すぎてそれが伝わると子供も不安になってしまうのかなぁ…と感じました。うちの子もそもそも普段から仰向け大嫌いでギャン泣きするのに押さえつけてCTなんて…と思いましたが、CT撮ってもし何かわかればすぐ対応してもらえるだろうし、何かあったとしても早く原因がわかる方がいいと思いますよ。何も無ければそれはそれでいいですし!
ママは、大丈夫。何かあっても一緒にがんばろうねとなるべく前向きに接してあげるのが1番だと思います。
そんな事言っても不安なものは不安だと思うんですが、本当に子供のためにしてあげれる事ってママが傍にいてあげること。笑って接してあげることなんだと思います。
私と息子もいつまで病院にいるかわかりませんが、たくさんの方にワガママをいって息子にストレスをなるべく与えない環境にしてあげれるようにしています。お互い子供の為にがんばりましょうね!!
コメント