※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
子育て・グッズ

1歳7ヵ月の息子が保育園で首を振るようになり、ストレスを感じているか心配。病院に相談するべきか悩んでいます。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。

チック症について
長文ですみません。


1歳7ヵ月の息子が
6月から本格的に保育園に通うようになり
先日保育園の先生から
遊んでるときに首を振るようになってきて
寝ている最中もずっとではないけど寝ながら少し
首を振ってる日があります。と言われました。


元々、1歳になる前から
眠たいときに寝転んで首を振ったり
遊んでるときに首を振ることもありましたが
首を振るブームなのかなと思って見守ってきました。
気づいたら、首を振ることを辞めていたので
安心していたのですが
保育園が始まって、家ではしないですが
保育園にいるときだけ
首振りをまたするようになってしまいました。

息子は繊細で
外ではいい子ちゃんなので
ストレスが溜まりやすいのかなと…。


疲れが出てきて
ストレスがたまってるのかなと先生に言われ
体に出てしまうくらいストレスを息子に
与えてしまっていたのかと思うと
申し訳ない気持ちでいっぱいです。


前回みたいに
見守りながら
家にいるときはたくさん抱きしめたり遊んで
ストレスを少しでも発散させる形でいいのか
病院に相談した方がいいのか…

チック症なのかわかりませんが
検索したらチック症なのかな…と思ってしまいます。


同じような経験の方いらっしゃいましたら
アドレスをよろしくお願いします。

コメント

🧸 (26)

首振りではないですが、上の子は下の子が生まれたあと、瞬きをすごい回数するようになり、チックでした💔
病院(眼科、小児科)行きましたが、見守るしかないと言われて、そのまま生活し、半年位で完璧に無くなりましたよ!

  • りん

    りん

    コメントありがとうございます🙇

    そうなんですね😭
    やっぱり見守るしかないですよね😭
    早く治ってほしいと思うけど
    焦らず気長に治るのを待ちます😂

    • 6月30日
  • 🧸 (26)

    🧸 (26)

    でもしてる期間が結構長めですし…1度病院や発達などで相談してもいいかもしれないですね…😣💦

    • 6月30日
  • りん

    りん

    長いですかね…😭
    たしかに前になったのが
    一回治ったとはいえ
    また繰り返してるから
    見てもらった方がいいですよね😢

    • 6月30日
  • 🧸 (26)

    🧸 (26)

    ほんとにチックかどうか素人にはわかんないので、どこも異常ないかを診てもらった方が安心すると思います。
    その上でチックなら見守るしかないと思いますが…😭💦

    • 6月30日
  • りん

    りん

    そうですよね、ネットで検索して
    悩み続けるより
    病院で診てもらった方が安心ですよね😭
    病院受診してみます🙇
    ありがとうございます☺️

    • 6月30日
ままり

少し前の投稿にすみません。
うちの1歳7ヶ月の息子もよく首を振ります。
楽しくてふっているわけではなく、無意識にふっている感じです。
その後病院に行かれましたか?差し支えなければ、教えてください😣💦

  • りん

    りん


    いえいえ☺️とんでもないです😌

    あれから
    保育園の先生に
    詳しい話を聞きました。
    もし保育園で首振りを頻繁にやってて
    先生達から見てもおかしいと思うなら
    病院で見てもらおうと思ってたので…


    聞いたら
    そこまで気にする程でもないし
    同じクラスの数人も首振りをしている子がいます、
    慣れない環境で頑張って
    緊張とストレスから首振りをやるんじゃないかなーと言われ
    今すぐ病院で見てもらう程ではないけど
    病院に行く機会があれば
    そのときに相談してみてもいいかもと言われました😌


    なのであれから
    まだ病院には行っていませんが
    少しでも負担を取り除けたらと思って
    早めに保育園にお迎えに行ったり
    出来る限りのことをしています。


    無意識に振るの、もう少し小さい頃
    家でやってた頃はそうゆう感じでした😂
    なんでやるのか不安になるし
    考えちゃいますよね…。
    主人には考えすぎと言われるんですけどね😂


    なので次何かで
    小児科を受診する際に
    聞いてみようと思ってます🙆
    すぐにお答え出来ずすみません😭

    • 7月5日
  • ままり

    ままり

    ご丁寧にお詳しく教えてくださり、ありがとうございます🙇‍♀️

    そうなのですね。確かにこのようなチック?みたいなものはストレスや緊張で出やすいといいますもんね😱
    うちの息子もかなり繊細です😣💦

    差し支えなければですが、発達面では気になる事はなく、順調に成長されてますか?

    チックを調べると色々と怖い事が書いてまして…不安になります😢

    • 7月5日
  • りん

    りん

    今のところ発達面では気になったことはなく順調かなと思ってます(>_<)


    そうなんですよね、チック症とも限らないし調べだしたら
    きりがないってわかってるんですけど
    重症化すると…とかって記事を見ると怖くなりますよね😭


    そう思うと
    早めに病院連れてって
    原因がはっきりした方が
    自分のためにもいいのかなと思ったり悩んじゃいます😭

    • 7月5日
  • ままり

    ままり

    教えてくださり、ありがとうございます😊
    順調なら何よりです🥺

    本当にそうですよね…
    私も何か病院にかかるついでに聞いておこうと思います🤔

    ご返信頂き、本当にありがとうございました🙇‍♀️

    • 7月5日
  • りん

    りん

    こちらこそありがとうございました😌

    また病院で聞いてみて
    原因がわかったら
    こちらに書きますね🥺
    解決になるかわからないけど
    あいさん宛にコメント書くので
    よかったら見てください🙇

    • 7月5日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!🙇‍♀️🙇‍♀️私も何かあれば是非共有させてください!
    お待ちしております😭

    • 7月5日
  • りん

    りん

    こんにちは☺️
    今日小児科に行く用事があったので
    首振りのこと聞いてきました。


    先生が言うには
    首振りをする原因に
    これ!って理由はないよ。
    ブームでやってる子もいるし
    保育園に通いはじめて
    少なからず疲れやストレスがあると思うけど
    小さい子で首振りをするのは
    よくあるし
    一時的にやって
    大きくなるにつれて首振りをしなくなる子が大半だから心配せず
    今は見守るしかないかな。

    心配してるチック症は
    日常生活に支障が出るくらい
    ずっと首を振ったり
    他にも症状が出てくるはず。

    脳に何か異常があるから
    首振りをするのかって質問も
    たまに言われるけど
    もしほんとに脳に異常が出てたら
    酷い頭痛が起きて
    子供も痛がるはず。

    だから今は首を振ってるのを
    注意せず見守ってあげて
    酷くなったり
    他にも症状が出始めたら
    また相談してくださいって言われました😌


    先生にそう言ってもらえて
    気持ちが少し楽になりました😭


    解決出来たかわからないですが
    あいさんも少しでも気持ちが楽になりますように…😢❤️

    • 7月8日
  • ままり

    ままり

    教えてくださり、誠にありがとうございます。

    ストレスや疲れででちゃうのですかね?特に他の症状もないので、気長に見守るしかないのですね!🥺
    その言葉を聞けただけでとっても安心できました😭✨
    本当にありがとうございました。
    改めて、りんさんのお心遣いが嬉しくて、ほっこりしました❤️
    短い間ですが、素敵な方とお話できて、良かったです🥺

    • 7月8日
  • りん

    りん

    こちらこそありがとうございました🥺
    あたしもあいさんとお話出来て
    よかったです❤️
    お互い育児頑張りましょう🥺!

    • 7月8日
minmi

急にすいません💦
今、うちの息子ももしかしたらチックなのかも...しかも月齢がほぼ一緒だったので、コメントさせていただきました。
うちは、首を振るのではなく、顔を引きつらせるような表情をたまにするんですが。病気なのか、癖なのか、チックなのか...?と言った感じで、まだ実際に病院には行っていませんが、オンライン診療では、やはり癖かチックの可能性があるとのことでした。この時期のチックは大人になっても残ることはないので過度に心配しなくていいと言われました。ただ、数ヶ月で辞めるか、1年くらいやるかはわからないと...ブームもあるから、違うことに移っていく子もいると。面白半分でやっていることもあるし。とのことでした。幼児期後期まで残ることもあると言われました。
わたしはほかに、てんかんや痙攣、神経麻痺など怖くて怖くて💦一応、動画もみていただき、癖かチックの可能性が高いとのことでしたが。

わたしは、意思の疎通ができるようになり、おやんちゃになり、急に厳しく叱ることも増えて、お手手パチンとかもするようになっていたのでそれが原因なのではないか、もしチックなら、この月齢でストレスを与えてしまっていたのではないかと、それもまた申し訳なくて、かわいそうで、治らなかったらどうしようと不安でしかたありません。息子に本当、申し訳なくて...。
(りんさんのとことは原因が違いますよね💦すいません。)

長々と分かりづらい文章ですいません。
同じような月齢でしたので、つい、書き込んでしまいました。

  • りん

    りん

    返信遅れてすみません😭

    そうなんですよね、
    いつこの行動が治るか
    先がみえないのも
    辛いですよね😢

    minmiさんが書いてくださってるように
    てんかんだったり
    不安ですよね😭
    これ以上悪化しないようにって
    日々願うばかりです。。


    あたしの息子も
    だんだん悪いってわかってて
    わざとやったりするようになって
    やんちゃだし、
    叱ることも増えてきました😢
    お手手ぱちんもやります😂

    叱ったあとに
    フォローするようにしてますが
    思うようにいかない日の方が多いです。


    しつけって難しいですよね、、
    上手に言えなくて申し訳ないですが
    minmiさんのしつけ
    愛情があってのことだし
    それはお子さんが1番
    わかってると思います。

    叱らない育児ってのも
    難しいですもんね。


    コメントしていただいて
    ありがとうございました。

    身近に同じような悩みの方がいなくて
    ここに相談させていただくまで
    不安でいっぱいでしたが
    色々な情報が聞けて
    ほんとにありがたいです。

    教えていただいてありがとうございました☺️

    お互い我が子が1日も早く
    症状が良くなるよう願っています。

    • 7月22日
  • minmi

    minmi

    ご丁寧なお返事、ありがとうございます😊
    オンライン診療で聞き、ネット相談でお医者さん(某サイト)に聞き、助産師さんにも相談し、数人の方にお答えいただきましたが、やはりクセみたいなもので、過度の心配はいらない。と言われました。それなのに、正直、目の前でみると心配になり、怖くなります。
    今は、病気でもない息子を心のどこかで病気の子みたいな扱いをしてしまう自分がすごく嫌です。
    日々、成長をみせてくれて、笑顔を見せてくれて、癒してくれる息子。可愛くて仕方ないですよね。
    でも、りんさんの息子さん同様、悪いことをわかってやったり、おおちゃくになってきて、ほんと叱らずに過ごせる日は数少ないというか、ほぼ毎日ですよね。

    何にせよ、やはり何もないことが1番...一日も早く、悩みが解決し、健やかに成長してくれることを祈りたいですね。
    ありがとうございました。

    • 7月22日