※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の息子が幼稚園で他の子のおもちゃを黙って取ることがある。家でも同じことがあり、貸してと言えるように指導しているが、すぐに忘れる。心配している。同じ悩みを持つ方はいますか?

2歳5ヶ月の息子がいます。
今月から幼稚園のプレに通い始めました。

今日もプレだったのですが、帰りに先生から幼稚園に慣れてきて、最近息子が人の物を黙って取ることが目立つようになってきたというお話がありました。
今日もお友達が遊んでいたおもちゃを取って泣かせてしまったようで、前回のプレの時も園庭の砂場で遊んでいる時に年中さんが使っていたバケツを黙って使ったそうです。
その都度先生が『貸してって言おうね』と伝えてくれていています。
家でも一緒にブロックで遊んでいる時など私が持っているおもちゃを取ろうとするので、その都度『他の人が使っているおもちゃが欲しい時は貸してって言おうね。○○(息子)も大事なおもちゃを黙って取られたら悲しいよね』と伝えてはいます。その時は貸してと言えるので『言えたね!すごいね!』と褒めるのですが、時間が経つとまた黙って取ろうとします。
『こういう時は何て言ったらよかったかな?』と聞くと、『ありがとう』と全然違う答えが返ってきます。
息子は貸してと言えるようになるのか心配です。

同じような悩みを持ってらっしゃる方はいらっしゃいますか?

コメント

のんたん2号

あまり説明が毎回入ると何が重要か分からなくなると思うので、貸しては?だけでもいいと思います。
日常で子どもが何か使ってる時に無駄に貸して!どうぞをやるのもいいと思います。
あとは、しまじろうのYou Tubeやお試しDVDに貸してどうぞの歌があります。

娘が療育に通っていますが療育に通っている子でも半年も経てば言えるようになってるので、そのうち言えるようになると思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます☺️返信が遅くなり申し訳ございません。

    確かに毎回長々と説明していて何が重要か分からなかったのかもしれません🤔
    貸してどうぞの歌というのがあるんですね😃一緒に見て歌ってみます😊

    • 7月2日