※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
子育て・グッズ

寝言泣き?夜泣き?20分~1時間おきに泣いたりばたばたするけど自分で寝入る。寝言泣きにしては多いか、授乳が必要か。20分~30分間隔でスヤスヤ→バタバタ→スヤスヤの繰り返し。夜泣きでしょうか?

寝言泣き?夜泣き?

20分~1時間おきに泣いたりばたばたするけど自分で寝入るんです。
見ると目を閉じてる。

寝言泣きにしては多すぎませんか?
これはなんでしょうか?
本人は寝れてるのでしょうか?
私は寝れないです😅

授乳したほうがいいんでしょうか?

1時間おきに泣くけど自分で寝入ることはたまにありましたが、20分30分間隔ははじめてです。
3分~10分放っておくとスヤスヤいいます。
でもまたバタバタしたり泣いたり→スヤスヤ……
この繰り返しです。

夜泣きですか?

コメント

すみっコでくらしたい

寝言泣きだと思いますが
眠りが浅いんだと思います。
その頃の睡眠サイクルが短いのもあると思います。
10分バタバタしたあと30分寝たらだいたい起きてから40分で
この頃は睡眠の波が45分ごとにあるので仕方ないのかなと思います。

  • みかん

    みかん

    早朝にコメントありがとうございます!
    今までなかったので、突然やってきた多すぎる寝言泣きにびっくりしてます。

    眠りを深くするためになにか対策はあるのでしょうか?

    ちなみに日中は母乳で寝る前はミルク160です。
    ミルクで足りなさそうな時はその後母乳足してます。

    • 6月30日
  • すみっコでくらしたい

    すみっコでくらしたい



    日中疲れすぎている場合などは寝つきが悪くなったりもしますし
    1日の刺激が強くても眠りが浅くなったりします。
    メンタルリープといって成長期かも知れませんし。

    とりあえず自分でしっかり再入眠できているようなので
    ひとまずそのままでもいいのかなと思います。
    むしろ自分で寝られるなら上出来ですよ!
    そのまま寝られなくなるこもいますので。

    夜泣きだと何しても泣き止まない!って感じなのでまだ大丈夫そうですね

    寝てすぐ起きるならミルクは多分関係ないと思います。
    これが早朝とかならお腹すいてるだろうと思うので飲ませてあげていいと思います。

    睡眠サイクルはだんだん伸びてきますよ。
    うちの子も2ヶ月くらいの時はほんとに45分ごとに泣いてたので(笑)

    • 6月30日
  • みかん

    みかん

    夜は、22:30頃ミルク飲んだら翌朝7:00までは授乳なしです。
    でも、なんどもバタバタしたり泣いたりがあるので休まった気がしません😭
    眠りが浅いことにたいして何かできればいいんですが、特にないんでしょうか😅

    最近は朝寝夕寝はしっかり35分で目覚め、昼寝も45分くらいで一度起きて泣き、トントンしたり自力で再度眠りにつくかんじです。
    以前に比べてまとまった自分の時間がとれず、プチストレスです😭😭

    時期的にしかたのないことなのでしょうか

    • 6月30日
  • すみっコでくらしたい

    すみっコでくらしたい



    手足がバタバタするならおくるみはどうでしょうか?
    きらいですか?
    うちの子はおくるみと言うよりバスタオルやガーゼケットで少しキツめに取れないようにくるんでました。

    モロー反射が残ってると睡眠浅くなりがちですね。
    うちの子もモロー反射で4ヶ月になるちょっと前まで体を包んでました。
    うちの子の場合は手を包むだけで全然違う違いました。

    • 6月30日
  • みかん

    みかん

    スワドルミーというおくるみでガチガチに腕をおさえて寝ているんですが、最近それを嫌がったり腕が出てきて起きていたりしていたので、スワドルアップというおくるみに移行しました。
    そうするとバタバタはするものの腕が出てきて起きるということはなくなったんです。

    モロー反射、4ヶ月頃までなんですね。
    これもおくるみはちゃんと卒業できるのか不安だったので参考になります、ありがとうございます。

    • 6月30日
  • すみっコでくらしたい

    すみっコでくらしたい


    スワドルアップもいいと思います。
    急に包むのやめたり別のものに変えたりするとよく起きてたので
    3ヶ中頃から
    全ぐるみ→片腕だし→半ぐるみで→スリーパー
    の順番で移行していきました!

    反射は長い子はもうちょい残ったりする子もいるみたいなので
    お子さんに合わせて外してあげたらいいと思います。

    なんとかもう少しの間体をしっかり包めると多少マシかなぁという印象です。
    私の時は冬だったので
    更に毛布をかけたら布団とゆかの間に両端入れ込んでました。
    ホテルのベッドメイクみたいな感じです。
    寝返りをしっかり打てるようになるまではできてたと思います。
    今なら薄手のガーゼケットやバスタオルなんかでも代用できると思います。
    ベビーベッドならマットレスに入れ込めば体がぴちっと抑えられるのではないでしょうか?

    • 6月30日
みかん

移行もやはり順を追ってなんですね。
詳しくありがとうございます!

スワドルアップの上からガーゼケットでおさえるの、やってみます!

昨日今日と45分以上のまとまった昼寝をしていなくて、本人もあくびするし、私もイライラするしで
悪循環です😭
今まで寝てくれていただけに、対処法が分からず

ありがとうございました